サーバに関して、

Linuxでは、
(1)レッドハットや、
(2)バインや、
(3)FreeBSDや、
(4)Fedora Core
などが、あるそうですが、
初心者には、どう違うのか、さっぱり分かりません。
いったい何が違うのですか?できることが違うのですか?何を使うかによって、メリット・デメリットってあるのですか?できれば無料が良いのですが、そういう違いもあるのですか?どれが主流で将来性があったりとかするのですか?
そういったLinux関連の分かりやすいご回答をお待ちしております。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/06/27 23:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:hiroshi35 No.1

回答回数37ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

http://www.linux.or.jp/link/distributions.html

↑は既にお読みかとも思いますが。

それぞれに特色もあって特徴も違いますが出来る事にそれほど差は有りません。

初心者でLinuxを知るために始めるならVine LinuxかKNOPPIX辺りがよろしいかと思います。

id:kkk-kkk

差はないのですか。それは知りませんでした。

なぜ初心者にはVine LinuxかKNOPPIX辺りが良いのでしょうか?

2006/06/21 00:12:35
id:toohigh No.2

回答回数291ベストアンサー獲得回数37

ポイント15pt

まず、質問者さんが挙げているようなもののことを Linux の世界では「ディストリビューション」と呼んでいます。

ディストリビューションとは :

http://linux.ascii24.com/linux/allascii/linuxmag/2001/08/24/6275...

挙げられているうち「FreeBSD」だけは、Linux とは別モノ (Windows , Linux , と同じように FreeBSD という OS があると理解してください) ですが、残りは全部 Linux ディストリビューションの名前です。

で、違いについては、同じ牛肉でも焼肉だったりステーキだったりあれこれあるように、Linux カーネルという材料をどう料理して食べれる(ひととおり利用できる)ようにしたかが違う、という感じなので、それぞれ一長一短です。

それぞれどんな特徴があるか、などについてはいろいろ情報がありますので、いくつかリンクを紹介してみます。

http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/linux/h_01-03.html

http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0001.html

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060607/240294/

無料かどうかについては、普通に個人が使う分には無料のもので十分と思います。有料のものだと大規模なシステムで使えたりとかベンダーに質問できたりとか将来長期間にわたってバグ修正などが行われることが保障されていたりとかいうメリットはありますが・・もっとLinuxの世界に慣れてから考える、で十分かと。


初心者な方(Windowsは使ったことある、程度)にどれかお勧めは、という観点でいうなら、

・Linux 専用に PC を用意するなら、Vine Linux (バイン、ですね) がわりと Windows っぽく扱えて気楽かも。

・Windows が入っている PC が一台あるだけ、なら knoppix がお手軽かも。CD-ROM で起動できる、という特徴がありますので。


・・・くらいでしょうか。

id:kkk-kkk

FreeBSDは別物で、あとは似た感じというイメージですか。参考になります。

勉強のために、Linux専用に安めのPCを用意して、まずは無料で利用しようかなと思っています。

バインがお薦めですか。

実生活上の詳しそうな友人には、Fedora Coreを薦められたのですが、なぜだったのでしょうね?

2006/06/21 00:16:07
id:Kumappus No.3

回答回数3784ベストアンサー獲得回数185

ポイント15pt

まずFreeBSDはLinuxじゃないです。Unixではありますが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/UNIX

Unixは70年代に作られたOSです。80年代後半になってパソコンでも使えるフリーのUnixがいくつも出てきました。大きく分けるとBSD系とLinux系に分かれます。

で、ご質問への回答ですが、Linuxのいろいろ(ディストリビューション(配布物))もFreeBSDもできることはほとんど同じです。

以下Linuxに絞りますが、各ディストリビューションがいろいろ出来てしまった背景には、(多少誇張しますが)Linuxがもともとカーネルと呼ばれるごく中心的な部分だけの存在で、コンピュータを使う上で必要な機能はカーネルを入手した人が勝手に付け加えていたという事情があります。ですのでディストリビューションの数はマイナーなものまで入れるととても数え切れないぐらいあります。

ただ、いくつか有力なディストリビューションが生まれ、後から出てきたものはそれらをベースにして変更を加えたものになってきています。それは

  • RedHat系
  • Debian系
  • その他

ぐらいです。

数が一番出ていそうなのは、現在ではRedHat系であるFedora Coreでしょう。元になっていたRedHat Linuxは現在は(もちろんコピーしてよい部分は再配布可能なのですが)、サポートや商用アプリも包含した売り物になってしまっています。

Debianは最新の機能が入りにくい(安定するまで待ってから出す)のですが、その分安定しており、根強いファンがいます。またCD-ROMまたはDVD-ROMからインストール無しで起動できるKnoppixはDebianをベースに作られています。

初めて、ということであれば私のお勧めは以下の通り

  1. まずどんなものか見てみたいということであればCD-ROMから起動できるKnoppixを走らせてみる。
  2. 参考書籍など(インストール用DVDがついたものも)が多いと言う意味ではFedora Core 5が勉強しやすい
  3. とにかく一度一通りいじってみて、気に入らなければ適当な他のディストリビューションを試す。FreeBSDも選択肢としてはよいと思う。
  4. 企業で導入するのであればRedHat Enterprize Linuxでしょう。
id:kkk-kkk

Debianっていうものあるのですか。

Knoppixというのは、前の回答者様もおっしゃっていましたね。

確かに、書店に行くと、Fedora Core系の本が多いですね。

ありがとうございます。

2006/06/21 00:18:29
id:tadashi0805 No.4

回答回数287ベストアンサー獲得回数29

ポイント15pt

FreeBSDはLinuxではありませんので、これは明確に違いがあります。それぞれのアプリは相互では動きません。

残りは全てベースはLinuxなので、できることの違いは特にありません。どれを使うかも、本当に好みですね。

強いて言えば、PCにインストール済みのOS(Windows)に何か適当なアプリがバンドルされているような感じで、それぞれのディストリビューションで載っているアプリが微妙に違うくらいのイメージです。

もっとも、ディストリビューションが違うとデフォルトのウィンドウシステムが違ってて、見た目もけっこう違う場合があります。

無料の、ということですと、RedHatは既に有料バージョンしかありませんので、挙がっているものですと、VineかFedora Coreになりますね。

id:kkk-kkk

FreeBSDはLinuxではないのですか。

RedHatは有料なのですか。どれくらいの値段なのか知りませんが、高いのであれば選択はできませんね。

消去法で、VineかFedora Coreのどちらかになるのでしょうかね。

2006/06/21 00:20:11
id:hinetk No.5

回答回数516ベストアンサー獲得回数36

ポイント15pt

まず、LinuxというのはOSのコア部分(カーネル)の事を示します

RedhatやFedora、Vineなどはディストリビューションと言って

Linuxやオープンソースをまとめてインストールしやすく配布しているもので

パッケージ管理(インストールやアップデートの方法)が違います

Vine Linuxは日本で作られたディストリビューションなので日本語対応がしっかりしています。

インターネットを調べて情報が多いのがFreeBSDかFedoraです

FreeBSDはアップデートは少ないが安定重視、

Fedoraはアップデートが多くて、最新テクノロジー重視です。

メンテナンスを少なく運用したいのならFreeBSDの方が良さそうです。

Redhatの最新版、Redhat Enterprise Linuxは有償、

FedoraとFreeBSDは無償です

http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3...

id:kkk-kkk

なるほど。日本語に対応しているかなども、検討対象になるのですね。

確かに、全て英語で書かれていると、対応しきれませんね。

2006/06/21 00:22:17
id:ma-kanoh No.6

回答回数155ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

http://yougo.ascii24.com/gh/39/003902.html

>いったい何が違うのですか?

要するに「Linux」という単語に惑わされずに

「パソコン」上の大本のプログラムとして

「集めてつくったプログラム群」==「ディストリビューション」

があることが納得できればいいだけです。

「Linuxディストリビューション」はカーネル

(コンピュータの各部品を直接動かすプログラム群、通常これをLinuxと呼ぶ)が一緒でアプリケーション(Firefoxとか)の、

格納方法(どこのディレクトリにどのファイルを置くとか、

画面の表示させるプログラムに何を採用するとか)が違います。

ちなみに上記の

(3)FreeBSD

は、同列にはできません。カーネルが違うからです。

「Linuxディストリビューション」には入れません。

>できることが違うのですか?

出来ることはほぼいっしょです。

>メリット・デメリットってあるのですか?

例えばレッドハットでの操作方法とバインとでは異なります。

格納しているアプリケーションが違うからです。

レッドハットとして覚えてしまうと、バインとでは

操作としては異なります。

ただし、操作上だけの問題です。カーネルは一緒なので、

操作が異なっても、応用は利くはずです。

最近、そう考える人が少なくなってますが。。。

>どれが主流で将来性があったりとかするのですか?

Linuxディストリビューションでは、レッドハットですか。

商用サーバではね。

将来性?そもそもLinuxに将来性を求めるのは無理があると思う。

とりあえずWindowsと両面掛け、というのがせいぜいだと思いますが。

>そういったLinux関連の分かりやすいご回答をお待ちしております。

ちなみに、「分かりやすい」は無理。どの

ディストリビューションであれ(FreeBSDは特に、だ(苦笑))

Linuxというかカーネルも含めた、OSというものを意識せざる得ない。

Windowsと違って。

例えば、Windowsだと、なんらかの周辺機器をつけたら「ドライバ」

インストールだけだが、Linuxの場合はカーネルの再コンパイル

をする必要性は高い。

これでも昔よりは低いのだが。。

id:kkk-kkk

とても詳しい説明をありがとうございます。

私の周りの人間が、サーバといえばLinuxっぽい感じのことを言っていたのですが、Windowsサーバの方が分かりやすかったりするのですかね。

そこでも、また違いがあるのでしょうね。

2006/06/21 00:44:28
id:hamster009 No.7

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント15pt

たぶんここの回答者の中では、一番古くから使っていると思います。

ディストリビューションはたしかにいろいろありますが、結論的にいうと、

初心者の日本人がインストールするなら、Vineです。

このVineというやつは、Linuxを1995年くらいから使っている日本のユーザー

グループが協力して作っているもので、本来は商用ではありません。

ですから、一番Linuxの思想に近いし、商売で売らんかなで出している

やつではない。

また、日本語関係の設定が適切なので、インストール後苦労しないと

思います。

インストールするには、3つ方法があって、1 雑誌や本の付録を買う。

2 バッケージ版(1万円前後)を買う。3 ネットから。

3は初心者向けではないので、1か2です。

雑誌とハッケージ版の違いは、商用フォントや商用ソフトの類が付属

しているかどうかの違いだけです。あとパッケージ版にはPC用, Mac用,

その他用などが全部入っています。

ほとんどの初心者はLinuxは使いこなせないので、まず雑誌や本に付属して

いるものから試してみるとよいでしょう。

UNIXのコマンドなど知らないと無理なので、やはり書籍版がよいでしょう。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010073/

その他

http://vinelinux.org/books.html

id:kkk-kkk

初心者の日本人がインストールするなら、Vineですか。参考にしてみます。ありがとうございます。

2006/06/21 01:04:36
id:miymun No.8

回答回数14ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

私は15年くらい前から片手間で、Unix関係のOSの勉強をしています。

あるメーカーのワークステーションから始まって、FreeBSD、Debian、Vine、Knoppix、RedHatといくつかのOS/ディストリビューションを試しましたが、どのOSも、X86(GUI)のインストールで挫折してしまっていました。

TurboLinux

で初めて簡単で満足の行くセットアップができました。

1980円とお手軽価格でWindowsと似たインターフェースを採用しているので、使い勝手も良いです。日本語入力がcannaなのでちょっと慣れるまでは大変かも。

一旦インストールがうまくいくと、いろいろカスタマイズしたり、新しいパッケージをインストールしてみたり、楽しみが広がります。いろいろ使ってみると知識も増えるし、自信も出てくるので、その次にお目当てのディストリビューションにトライされてはいかがでしょうか。

参考書は何冊か準備されたほうがよいと思います。OS自身のインストール参考書やコマンドの解説書、ちょっと古くてよいので、Linux関係の雑誌など(実はOSよりもこちらのほうの出費が多い)。

私はturbolinuxのおかげでかなりLinuxの理解が進んだと感じています。昔のDOS時代のようにたくさんの有用なフリーソフトが出ていますので、それらを試してみるのが、いまはとても楽しいです。

目下の私の野望は、「rdesktopというユーティリティで、WindowsXPマシンをリモートデスクトップできないか」です。

他に、部屋の隅でゴミと化している486マシンをどこまで使い物にできるか、話題のFedora Coreを自力でどこまでインストールできるか等など、いろいろやってみたいです。

ご参考になれば。

id:kkk-kkk

Fedora Coreが世間的には話題なのですか?

ソースネクストのソフトは、多分利用しないと思いますが、そういう選択肢もあることを知れて良かったです。ありがとうございます。

2006/06/21 21:54:36
id:tpichu No.9

回答回数304ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

他の方のおっしゃるとおり、FreeBSDはLinuxではありません。

全く違うOSになります。

それ以外のVine,Redhat,FedoraCoreは同じLinuxです。

Linuxは、リーナス氏が作成したLinuxカーネル(Linuxの基本的な中核にあたる)にそれぞれの団体や企業がLinux専用ソフトウェアを組み込んで作られています。

このソフトウェアには基本的なものも含まれたりして、ディストリビューションによってかなり変わってくるものもあります。

初心者の方は何がいいのか。日本語が充実して一般的に初心者と言われるのはVine Linuxのようです。ぼくは初めからFreeBSDを使っていたのでVineの特性はわかりませんが・・・。

ただ、どのOSだって利用者はいます。情報を探す力と「はてな」などの人脈(?)があればあえて難しいといわれるOSに挑戦するのも悪くないかもしれません。

id:kkk-kkk

やはりVineは日本語が充実しているようですね。ありがとうございます。

2006/06/21 21:55:38
id:copied No.10

回答回数11ベストアンサー獲得回数3

ポイント15pt

パッケージ管理方式の違いが大きいと思います。また、管理ツールや設定ファイルやディレクトリツリーも少し違います。パッケージの更新頻度やサポート期間も違います。それにインストール直後のアプリケーションの種類や設定状態も違いますが、ほとんどのアプリケーションは同じものが使えるので、これは設定次第で同じになります。

とっつきやすさが違うだけで、どれを選んでもしばらく使っていればなれると思います。それに一つ二つ使ってみれば、他のものに変えることにしてもあまり違いは感じなくなると思います。


最近はUbuntuがよさそうに思えています。インストールは難しくないし、リリース間隔とかサポート期間も一定に決められています。

http://www.ubuntulinux.jp/

それに初心者向けではないかもしれないですがGentooもいいと思います。インストールや設定にかなりの時間と労力が必要ですが、柔軟にカスタマイズできます。

http://www.gentoo.gr.jp/

http://www.gentoo.org/doc/ja/index.xml

id:kkk-kkk

また新たなモノが出てきました。UbuntuとGentooですか。勉強不足で、こんなにいろいろな種類があるとは知りませんでした。ありがとうございます。

2006/06/22 10:10:54

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません