ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
芸術・文化・歴史
>
同人誌についてお聞きします
zacromai
8
7
もっと見る
1200
pt
芸術・文化・歴史
書籍・音楽・映画
同人誌についてお聞きします
回答の条件
途中経過を公開
男性,女性
20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
登録:
2007/02/01 18:57:38
終了:2007/02/06 16:03:36
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
回答
(
1200
/ 1200件)
Q01
二次創作(マンガ、アニメのパロディ)の同人誌を有償で頒布(販売)することは許されると思いますか(択一)
全面的に許される
167
元作品への敬意が認められれば許される
756
無償で公開・配布するべきだ
120
全面的に許されない
157
合計
1200
集計
▼選択してください
性別
年代
地域
二次創作(マンガ、アニメのパロディ)の同人誌を有償で頒布(販売)することは許されると思いますか
×
▼選択してください
二次創作(マンガ、アニメのパロディ)の同人誌を有償で頒布(販売)することは許されると思いますか
コメント
(17件)
くまっぷす
2007/02/01 19:38:53
あっても(実際にそういうシステムができてもJASRACみたいに原著作者にほとんど還元されないものしかできなさそうだから)入れないけど「原著作者に一定の還元があるなら許される」という選択肢が必要ではないかと思った。
shotaro_tsuji
2007/02/01 20:04:58
印刷代を寄付するという事なら有りだと思うんだが…
なぽりん
2007/02/01 20:27:46
Kumappusさんの選択肢はいいですね。
本当に、JASRACどうにかならんものか。
あれでは権益ゴロといわれてもしかたがないのでは。
TomCat
2007/02/01 21:10:49
一口に二次創作といっても、単に「原作品を知っている人同士で共有できる世界観」だけを下敷きに全くオリジナルの作品として描かれる物と、明らかに原作品の創作的要素をパクッている物があり、これを同列に論ずることは出来ません。
そのへんを踏まえてKumappusさんの提案を発展させるならば、私は、原作品を創作する側と二次創作を行う側が対等の立場で構成する協議機関を設置し、そこで二次創作の許諾を審査し、必要なものについてのみ著作権使用料を徴収するようにするといいと思いますね。
私はJASRACについても、楽曲を利用する側を代表する者も加えた、より著作物の二次利用が促進される形に改革されていかないと、かえって損だと思っています。でないとそのうち、新しい著作権管理団体が立ち上がって、音楽著作権管理も自由競争時代になっちゃうと思います(^-^;
miharaseihyou
2007/02/01 21:35:15
この質問自体意図的なものを感じる。朝○新聞の情報操作のような、わざと中間点の争点を外して議論を誘導しようとする手口。
nontan2005
2007/02/01 21:59:44
1次的な創作物とされるものも、それ自体全てがオリジナルという事はほぼ皆無ではないでしょうか、作者がそれまでに社会から受けた影響、それまでに読み聞きした作品の全てが影響を与えてると思うからです。何を2次創作物というかという事自体がナンセンスだというのが持論です。
tamtam3
2007/02/01 22:20:35
コミケは、例えるなら、 IT産業における シリコンバレーみたいなもの
下手に規制してしまうと、文化そのものが枯れてしまいます
そりゃ、問題のあるのも多少ありますが、物事にはどんな事でもマイナス面はあります
そこを強調しすぎて、本質を見失っては元も子もないと
wanda001
2007/02/02 01:14:40
出来るなら、問1の選択肢は
1「許されると思う」
2「だいたい許されると思う」
3「だいたい許されないと思う」
4「許されないと思う」
5「分からない」
の5つにして。
問2に、「『許されないと思う』『だいたい許されないと思う』を選んだ人に質問です。貴方が許されないと思う理由は何ですか。当てはまるもの全てを選んでください。
「著作権法に違反しているから」
「対価を得ているから」
「同人誌が嫌いだから」
「2次創作(パロディ)は、原作の作者に失礼だから」
「創作は、オリジナルであるべきだから」
「その他」
その他の理由を以下の空欄に自由に書いてください。
とかいう風にした方がより分析しやすいと思った(はてなのシステム上できないだろうけど・・・)。
そんでもって、そこから著作権についてどれほどの知識を持っているか、同人誌を買ったことはあるかなどなどとクロス集計して。
金があっれば調べてみたいなー
sagann
2007/02/02 02:21:38
他の方も指摘していますが、ちょっと問とその回答の選択肢に難を感じます。
法律(著作権法)の範疇だけでいえば、著作権者が許可を出すか出さないかで全てが決まるわけで、
二次創作作品の有償での頒布を許すことを明文化している著作権者もいたりと、
許すも許されないもそれは著作権者による、としか言えません。
また、問の文脈を絞って、第三者である解答者個人の道義による判断とすると、
選択肢にはない「ダウンロード販売や同人誌書店などでの大規模な販売は許せない」
という意見なども考えられますし、
用意された選択肢では意見をカバーしきれないように思えます。
話はそれますが、この質問を見て、
「あなたがオリジナルの創作者だとしたら、自分の作品の二次創作についてどう思いますか」
という質問もおもしろそうだなあ、と思いました。
TomCat
2007/02/02 04:05:35
tamtam3さんの、
> 下手に規制してしまうと、文化そのものが枯れてしまいます
というのは、まさにこれが著作権法の本来の趣旨を理解した意見だと思うんですね。
著作権法というのは、冒頭の第一条において、
「この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」
と定めて、まず公表された著作物は人類共有の文化資源であるという認識に立ち、同時に権利者も保護も図りながら、そのバランスによって文化の発展を期すという法律なんですよね。
ところが現状では著作権者等(それも主に作者ではなく、作者の創作物を利用して利益を上げている企業)の権益だけが一人歩きしているわけです。
二次創作に関しては、そのへんも踏まえて考えていかないと、どんどん日本の文化が貧しくなってしまいそうです。
なぽりん
2007/02/02 18:52:48
コミケシリコンバレー論は面白いですね。
同人誌もソフトウェアも、よく似たところがあってそれは
「公式の許可を取ったころにはすでに陳腐になっちゃってる」ほどのスピード感です。
創作の坩堝からエディターないしインベスターがピックアップするしくみも似てきています。
(現在のコミケではCD-ROM型配布物も多いですね。)
サンクチュアリとして残すところを区別していかないと
ダメだよなあと思うのですよね。
そういう意味で、同人誌は表現の自由で、
シリコンバレーはインベスターでそれぞれ守られてきました。
これからの同人誌は、音楽業界を見てもあまり
ジャスラックの手には渡って欲しくないですね。
今までも自主規制でオリジナル側に行く人とか
増えていたと思うし、
ファンダムが自主発生しない(管理型)というのが
そもそもよくないという認識をもってほしいんですけど。
文化庁とか文部科学庁は省益にとらわれず英断を。
別の省にやらせたほうがマシに保護育成できるといわれるまえに・・
koppe_BB
2007/02/02 23:19:51
路上ライブをしている人がJASRACにお金を払うのか、と、同じ形式で質問をしたら答えがどれくらい変わるのか気になるところです。
カンパだからまた違ってくるのでしょうか。
ライブハウスでコピーバンドが出てくる時はチケット代という利益が発生してますよね。
芸術とか技術の多くは模倣からはじまると個人的には思うので、
どうにか、いい落しどころが見つけられるといいんですけど・・・。
miharaseihyou
2007/02/04 01:16:50
パロディーが出ること自体は、その作品が売れているかどうかのバロメーターみたいなものでしょうけど、中身をどう規制するか実効的な枠組みが欲しいところです。エロパロディーは禁止するとか、禁止するなら罰則や罰金はどうするかとか、パロディーの製作と発行や使用を登録制にするとか、オリジナルの認定とか、管理委員会のメンバーの選出方法、登録義務が生じる範囲の規定とか、・・。どうしてもお役所的発想になってしまう。文化の辺縁部として活発であって欲しい分野ではあるのですが、オリジナル作品に被害が及ぶケースも多いですね。「泥試合でも結果オーライならOK」とばかりは言えない、利益追求型のパロディーが殆どですから。なんとかとハサミでしょう。腐敗した食物でも醗酵して肥料になれば美しい花を咲かせてくれる事もある。しかし、ヘドロになれば臭いメタンガスの発生源です。
TomCat
2007/02/04 05:57:48
>miharaseihyouさん
「エロパロ」はむしろ著作権法の観点から見ると、主題が原作と無縁な物だけに、ストーリーもキャラも原作とは著しくかけ離れた物が多いんですよね。
またアニパロの場合も、パロとは言っても、何をパロっているかといえば声優さんの話題や、原作ファンの中でウケている本編とは無縁のギャグだったりすることが多く、登場するキャラクターも、多くが「見ようによっては○○というアニメの誰々に見える」程度の、実体は同人作家自身のオリジナルキャラがコスプレしているような表現になっています。
こういうのは、著作権法では縛りようが無いはずなんですよ。それを法を曲げて規制しようとすれば、表現の自由の侵害という憲法問題にまで発展してしまいます。
基本的に、多くの同人誌即売会では、こういう「パロとはいっても本質は一次創作」であることを前提に、パロディは合法であり、むしろ文化を発展させる原動力として著作権法と整合するという立場を取っています。
もちろん明らかに原作品の著作権を侵害している物は文化の発展を阻害しますから、たいていの場合、法律や原作品の権利者以前に、即売会の運営者が規制していますよね。
でも最近は、そういう即売会を通さずに販売される同人誌が多くなりました。書店流通を前提とした同人誌はもはや商業誌と同じ土俵ですから、商業出版社と同じ責任感を持って、きちんと権利関係をクリアして、その旨表示しておくことなどが望まれると思われます。
miharaseihyou
2007/02/04 23:36:31
TomCatさんへ 私の立場では同人誌即売会などへ出かける時間が無いので、どうしても古本屋や書店などで売られている同人誌しか知りませんでした。殆どが人気コミックやアニメやゲームのキャラだけ使った質の悪いエロパロです。どうして訴えられないのか不思議なのばかりです。最近はどうなのか知りませんが、そおいった分野とは一線を画する文化の担い手としての同人誌があるようですね。どうやら手弁当で頑張っている方も多数おられるようなご様子で誤解していたことを深くお詫び申し上げます。となると有償配布もアリかな。作品世界のバラエティーを拡げ、新しい創作をも生み出す母体になり得ますね。
なぽりん
2007/02/05 02:02:12
「そおいった分野と一線を画する」ことが
なかなかできないのが問題です。
成年男子に女性キャラでエロを想像するな、
想像したことを書くな(描くな)というのはすなわち
エネルギーを創作に向けるなというのと同じ、
致命的なことです。
また最初からうまく描ける人はだれもいません。
逆に、本来の創作者でも見苦しいもの、
ファンが満足できないものしか作れなくなる場合もあります。
まあ書店にあるといろいろと見苦しい場合もありますが、
そういう繊細な感覚の問題とはまた別に、
大人の事情すなわち利権、権益、カネカネカネで
個人のやる気の芽がブルドーザーで全部
潰されてはならないということです。
既存のシステムだって、市場の手にまかせることによって、
創作者はある程度に来たら、たいてい自発的に、
他人のキャラから離陸していってくれる
(出版社や固定ファンもそれを促す)よう
微妙な調整がなされています。
うまく相互で対応して盛り上げて
読者を満足させてお金を回収する構造もできています。
改悪はダメということでしょうね。
zacromai
2007/02/06 16:42:18
みなさま、このたびはアンケートにお答えいただきありがとうございました。
今回のアンケートの僕なりの所感を、以下のURLにて公開しています。
http://d.hatena.ne.jp/zacromai/20070206#p2
アンケートについての御意見は、上記URLのコメント欄で承ります。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
トラックバック
【EROTOPIA石榴院】
2007-02-01 19:03:35
第66回目はネットのお役立ち情報~身近ニュース
INTER-WEB
2007-02-02 20:41:26
INTER-GATE運営事務局です。 日刊スレッドガイド:これ見て、就職活動一気...
神コップBloG_ver.?
2007-02-02 23:11:57
【EROTOPIA石榴院】
2007-02-06 16:39:59
Carpe diem.
2007-02-09 00:34:46
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
リクエスト送信済
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
4
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
二次創作
69
同人誌
160
アニメ
2241
パロディ
87
頒布
55
人気の質問
パソコンモニターの前で金属の網が置けば、電磁波の遮断になるでしょうか?
3
母方の氏に変更することは出来るのでしょうか。 母が健在ならば、母に旧姓に戻ってもらう必要が必須ですか(すると、母は離婚しないと…
1
1
パワーポイントやエクセルの使い方をyoutubeで紹介する動画で、パワーポイントやエクセル自体の著作権というのはあるのでしょうか。…
1
飲食店など発するニオイの苦情があるということで、都心の自治体では対応していることもあるみたいですが、飲食店では、トンコツラー…
テスト範囲が広すぎるテストがありました 全部の教科、単元、範囲が広すぎて2週間じゃとても勉強できませんでした。結果、一番悪くて…
2
1
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(17件)
本当に、JASRACどうにかならんものか。
あれでは権益ゴロといわれてもしかたがないのでは。
そのへんを踏まえてKumappusさんの提案を発展させるならば、私は、原作品を創作する側と二次創作を行う側が対等の立場で構成する協議機関を設置し、そこで二次創作の許諾を審査し、必要なものについてのみ著作権使用料を徴収するようにするといいと思いますね。
私はJASRACについても、楽曲を利用する側を代表する者も加えた、より著作物の二次利用が促進される形に改革されていかないと、かえって損だと思っています。でないとそのうち、新しい著作権管理団体が立ち上がって、音楽著作権管理も自由競争時代になっちゃうと思います(^-^;
下手に規制してしまうと、文化そのものが枯れてしまいます
そりゃ、問題のあるのも多少ありますが、物事にはどんな事でもマイナス面はあります
そこを強調しすぎて、本質を見失っては元も子もないと
1「許されると思う」
2「だいたい許されると思う」
3「だいたい許されないと思う」
4「許されないと思う」
5「分からない」
の5つにして。
問2に、「『許されないと思う』『だいたい許されないと思う』を選んだ人に質問です。貴方が許されないと思う理由は何ですか。当てはまるもの全てを選んでください。
「著作権法に違反しているから」
「対価を得ているから」
「同人誌が嫌いだから」
「2次創作(パロディ)は、原作の作者に失礼だから」
「創作は、オリジナルであるべきだから」
「その他」
その他の理由を以下の空欄に自由に書いてください。
とかいう風にした方がより分析しやすいと思った(はてなのシステム上できないだろうけど・・・)。
そんでもって、そこから著作権についてどれほどの知識を持っているか、同人誌を買ったことはあるかなどなどとクロス集計して。
金があっれば調べてみたいなー
法律(著作権法)の範疇だけでいえば、著作権者が許可を出すか出さないかで全てが決まるわけで、
二次創作作品の有償での頒布を許すことを明文化している著作権者もいたりと、
許すも許されないもそれは著作権者による、としか言えません。
また、問の文脈を絞って、第三者である解答者個人の道義による判断とすると、
選択肢にはない「ダウンロード販売や同人誌書店などでの大規模な販売は許せない」
という意見なども考えられますし、
用意された選択肢では意見をカバーしきれないように思えます。
話はそれますが、この質問を見て、
「あなたがオリジナルの創作者だとしたら、自分の作品の二次創作についてどう思いますか」
という質問もおもしろそうだなあ、と思いました。
> 下手に規制してしまうと、文化そのものが枯れてしまいます
というのは、まさにこれが著作権法の本来の趣旨を理解した意見だと思うんですね。
著作権法というのは、冒頭の第一条において、
「この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。」
と定めて、まず公表された著作物は人類共有の文化資源であるという認識に立ち、同時に権利者も保護も図りながら、そのバランスによって文化の発展を期すという法律なんですよね。
ところが現状では著作権者等(それも主に作者ではなく、作者の創作物を利用して利益を上げている企業)の権益だけが一人歩きしているわけです。
二次創作に関しては、そのへんも踏まえて考えていかないと、どんどん日本の文化が貧しくなってしまいそうです。
同人誌もソフトウェアも、よく似たところがあってそれは
「公式の許可を取ったころにはすでに陳腐になっちゃってる」ほどのスピード感です。
創作の坩堝からエディターないしインベスターがピックアップするしくみも似てきています。
(現在のコミケではCD-ROM型配布物も多いですね。)
サンクチュアリとして残すところを区別していかないと
ダメだよなあと思うのですよね。
そういう意味で、同人誌は表現の自由で、
シリコンバレーはインベスターでそれぞれ守られてきました。
これからの同人誌は、音楽業界を見てもあまり
ジャスラックの手には渡って欲しくないですね。
今までも自主規制でオリジナル側に行く人とか
増えていたと思うし、
ファンダムが自主発生しない(管理型)というのが
そもそもよくないという認識をもってほしいんですけど。
文化庁とか文部科学庁は省益にとらわれず英断を。
別の省にやらせたほうがマシに保護育成できるといわれるまえに・・
カンパだからまた違ってくるのでしょうか。
ライブハウスでコピーバンドが出てくる時はチケット代という利益が発生してますよね。
芸術とか技術の多くは模倣からはじまると個人的には思うので、
どうにか、いい落しどころが見つけられるといいんですけど・・・。
「エロパロ」はむしろ著作権法の観点から見ると、主題が原作と無縁な物だけに、ストーリーもキャラも原作とは著しくかけ離れた物が多いんですよね。
またアニパロの場合も、パロとは言っても、何をパロっているかといえば声優さんの話題や、原作ファンの中でウケている本編とは無縁のギャグだったりすることが多く、登場するキャラクターも、多くが「見ようによっては○○というアニメの誰々に見える」程度の、実体は同人作家自身のオリジナルキャラがコスプレしているような表現になっています。
こういうのは、著作権法では縛りようが無いはずなんですよ。それを法を曲げて規制しようとすれば、表現の自由の侵害という憲法問題にまで発展してしまいます。
基本的に、多くの同人誌即売会では、こういう「パロとはいっても本質は一次創作」であることを前提に、パロディは合法であり、むしろ文化を発展させる原動力として著作権法と整合するという立場を取っています。
もちろん明らかに原作品の著作権を侵害している物は文化の発展を阻害しますから、たいていの場合、法律や原作品の権利者以前に、即売会の運営者が規制していますよね。
でも最近は、そういう即売会を通さずに販売される同人誌が多くなりました。書店流通を前提とした同人誌はもはや商業誌と同じ土俵ですから、商業出版社と同じ責任感を持って、きちんと権利関係をクリアして、その旨表示しておくことなどが望まれると思われます。
なかなかできないのが問題です。
成年男子に女性キャラでエロを想像するな、
想像したことを書くな(描くな)というのはすなわち
エネルギーを創作に向けるなというのと同じ、
致命的なことです。
また最初からうまく描ける人はだれもいません。
逆に、本来の創作者でも見苦しいもの、
ファンが満足できないものしか作れなくなる場合もあります。
まあ書店にあるといろいろと見苦しい場合もありますが、
そういう繊細な感覚の問題とはまた別に、
大人の事情すなわち利権、権益、カネカネカネで
個人のやる気の芽がブルドーザーで全部
潰されてはならないということです。
既存のシステムだって、市場の手にまかせることによって、
創作者はある程度に来たら、たいてい自発的に、
他人のキャラから離陸していってくれる
(出版社や固定ファンもそれを促す)よう
微妙な調整がなされています。
うまく相互で対応して盛り上げて
読者を満足させてお金を回収する構造もできています。
改悪はダメということでしょうね。
今回のアンケートの僕なりの所感を、以下のURLにて公開しています。
http://d.hatena.ne.jp/zacromai/20070206#p2
アンケートについての御意見は、上記URLのコメント欄で承ります。