著作権に関しての質問です。テレビ録画の件ですがドラマや人気のあった番組がDVD・ビデオ化してその番組をコピーするなどして経済的な打撃を与える行為は明らかに著作権違法と分かりますが、いつ再放送するか分からないような単発形の番組、人気の無い番組をコピーしたりしても大きな経済的ダメージを与えるとは思えない番組さえもテレビ局は著作権違法として扱っているようです。一体どういう害があり大部分の番組の著作権を認めないのでしょうか?どうやら過去の番組のダビングさえも(テレビ局に問い合わせても)許されていないようですが・・・

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/02/09 21:18:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:BROWN6 No.1

回答回数542ベストアンサー獲得回数6

ポイント24pt

>いつ再放送するか分からないような単発形の番組、人気の無い番組をコピーしたりしても大きな経済的ダメージを与えるとは思えない番組

この判断基準はなんですか?

視聴率ですか?

一部を認めるとすべて認めなきゃおかしな話になります

区別するのは難しいですよ。

id:kennzi9

たしかに難しいと思いますがなぜダビングはできないのでしょうか?音楽みたいに保証金見たいな物を払えばダビングを許可をしてもいいと思うのですが・・・

2007/02/09 18:49:52
id:koujirou2007 No.2

回答回数61ベストアンサー獲得回数2

ポイント24pt

この読売の記事↓によりますと、「日本の著作権法では、テレビ番組や音楽ビデオ、映画などの映像ソフトを個人が録画するのは本人や家族などの限られた内輪で楽しむ「私的利用」に限って認められている。広く不特定多数の「公衆」が見ることができる動画投稿サイトへの投稿は、明確な著作権法違反だ」そうですから、個人で楽しむ分にはダビングでもOKだと思います。

http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20070208nt04.htm

ただし、記事にありますようにYouTubeに投稿したり、ダビングしたコピーを他人に売ったり(貸したり)することは違法です。

私も、昔、NHKに、「数日前に放映された番組を、お金を支払ってでもコピーしたいが、どうしてダメなのですか?」と聞きましたが、「そういったサービスはやっておりません」との一点張りで、詳しい説明はされませんでした。推定ですが、出演者や番組制作会社との契約があるのかもしれません。

id:kennzi9

やっぱりだめなんですかね。ダビングは許可してほしいですが・・・

2007/02/09 21:09:44
id:zaji999 No.3

回答回数73ベストアンサー獲得回数1

ポイント24pt

著作物は視聴者が価値を判断するものではないと思います。

番組というのは取材や出演者交渉や編集やスポンサーなどなど様々な手間をかけていくつもの権利が絡んで制作されるものですので、音楽のように作詞作曲編曲のパートがしっかり別れて権利が分かりやすいものとは違うので簡単に許可は得られないと思われます。

id:kennzi9

確かにそうだと思います。しかし、それだと音楽もたくさんの人がかかわっているような気もしますが・・・テレビのほうが社交性が広いんでしょうかね・・・

2007/02/09 21:11:53
id:TomCat No.4

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント24pt

著作権法というのは、単に財産権としての著作権を守るだけでなく、人格権としての著作者の権利も守っていくための法律ですから、単に経済的利益を侵害するか否かという視点だけでは論じられないものがあります。

 

もちろん著作権法で禁じられる複製は、あくまで「無断複製」ですから、権利者がOKと言えば、それは複製して構わないわけなんですが、放送番組には複雑な権利関係が混在していることがありますから(単純に考えても、番組そのものは放送局が著作権を持っていても、テーマソングなどにはまた別の権利が存在します)、放送局としても、いいですかと聞かれても、全てウチの一存でOKですよとは言えないという事情も出てきます。

  

でも、今後ニーズが増えていけば、JASRACが管理している音楽作品などと同じように、申請すれば許可が得られる窓口が用意されていくことになるでしょう。

 

「どうやら過去の番組のダビングさえも(テレビ局に問い合わせても)許されていないようですが・・・」というのは、そういう許諾を受け付ける窓口が整備されていない、ということで理解するのが妥当かと思います。

id:kennzi9

私も早くそういう窓口ができることを切実に願いたいですね。そうやるほうがコピーなどを買う人も減ってメリットもあると思うんですが。

2007/02/09 21:14:33
id:tpichu No.5

回答回数304ベストアンサー獲得回数1

ポイント24pt

まず、著作権はすべての著作物に平等にあります。テレビの番組も創作性がありますから、どんな番組も著作権があります。

テレビ局が著作権を主張しているまたは著作権切れをしていない限り、どんな番組も無断でコピーすることはできません。(私的利用のための録画は除く)

また、確かに音楽についてはお金を払えば使える制度を音楽著作権管理団体が行っています。ただ、それは音楽権利者(作曲者など)が「お金さえ払えば利用しても良い」と承認しているのです。

テレビ局は、そういったサービスを行っていないのであれば、コピーをするのはかなり難しいものと思われます。

※ただ、録画して公開・販売するような仕組みがあればうれしいですね。「要望」は出していっても全く問題ないでしょうから、テレビ局に訴えていきたいものですね。

id:kennzi9

デジタル化とともに映像の自由化も切に願いたいですね。

2007/02/09 21:16:30
  • id:mormusu
    フジ「救命病棟24時」の第1シリーズ
    (松嶋奈々子の研修医時代編)がビデオ化されない理由は、
    出演者(脇役やゲスト出演も含め)肖像権など承諾が、
    全員から得られないかららしいです。
    この様に権利を持つ本人や遺族が1人でも承諾しない限り、
    ビデオ化されないのです。
    例え承諾しない人にモザイクかけたとしても、
    下手するとモザイクだらけになりかねません。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません