法科大学院適正試験の問題で

知っていると便利なことや
アドバイスがありましたら教えてください。

あと、論理式、論理パズルが苦手で、
対偶等を使い、式までは書けるのですが
そこから答えを求めるのが苦手で、
a∧b=c
b=c∨d
ゆえに
_
a∧b→d

と、考えることができる。
ということが、よく理解できませんでした。
他にこのような、論理式を使った場合に出る
こんな考え方が出るパターンがありましたら
教えてください。お願いします。


回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/05/28 12:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4899ベストアンサー獲得回数910

ポイント27pt

日本語になおすと

aとbに共通に含まれる部分はcです

bはcとdをあわせたものです(cとdは重なってるかもしれませんが)

aでないものとbとの共通の部分は?

という問題ですね。


明美ちゃん(a)とベツオくんは両方cat(猫)を飼ってて、そこしか共通点がありません。

ベツオくんから猫をとるとダメな部分しか残りません。

非明美ちゃん的なものとベツオとの共通部は?

ベツオと明美の共通部は猫しかないんだし、

猫をとったベツオはダメなんだから、

非明美がいくら広い範疇を含んでても、

ベツオとそれら共通点として残るのはダメ部分だけですね。

オリンピックのマークみたいな○を重ねて書く「ベンズ」をつくって、場所ごとに色塗りしていけば、

ややこしいやつだって簡単にわかりますよ。

id:ple110

なるほど!

一度ベンズにすると理解しやすいですね。

ただ、制限時間が結構厳しいので

ベンズにする時間が…

というかベンズにするのが普通なのかな

練習と慣れしかなさそうですね

ありがとうございます。

2007/05/21 12:40:38
id:NAPORIN No.2

回答回数4899ベストアンサー獲得回数910

ポイント27pt

和集合マークが∪でなくVだとか、

適正(適性)とかちょっと誤記がめだつのが不安ですが・・・


法学は本当に論理的な頭がないとめんどうです。

日本語で書かれたパズルがたくさんあります。


「A(A”を除く)かつB(B’の場合のB”を除く)であって、何年何月までにCを行った者」みたいな文章から

ささっと脳内にベンズを立ち上げることが必須なので、

考え込まずに(=苦手意識をもたず、こわがらずに)

何個か問題集をやってなれてしまうのがいいですよ。

他の就職の適性試験にも「論理」の項目は共通して存在しますから、

安く手に入ればそちらでもいいし。

手で書くのがいいです。

がんばってくださいね。

id:ple110

予備校に行くことができない環境なので、

(田舎で仕事なので)参考書5冊くらいを見ながらやっているのですが、ほぼ問題だけしか掲載されていないので、結構辛いですね。

参考書によってV表記とU表記で違うのですが

VとUでは意味が全然違うのでしょうか?

同じ意味と認識していたのですが…。

他の就職の適性試験の項目は見てみる価値が

ありますね、理解しやすいかもしれませんし。

普通に頭が悪いので誤記多いですw

アドバイスありがとうございます。

2007/05/21 13:31:09
id:mitsu-bachi No.3

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント26pt

法科大学院の適性試験では、いろんなパターンが出題されます。

論理学を専攻されている方がHP上に論理式を公開されていますが、適性試験では「論理学」そのものを問われるものではありませんので、適性試験対策としての教材をWEB上だけで入手することはできません。

とりあえず、もっとも基本的な知識を得るために、野矢茂樹「論理トレーニング」は必ず読んでおかれることをおすすめします。

また、LECや辰巳法律研究所の過去問詳解シリーズはすごくよいです。

id:ple110

論理トレーニングとLECの過去問は持っています。論理式のHPを教えていただけるとありがたいです。

2007/05/28 09:24:17

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません