このアンケートの続きです。

http://q.hatena.ne.jp/1179316258
現在、文化審議会著作権分科会過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会において、関係者のヒアリングを行っています。5月16日に開催された第2回小委員会にて、1回目のヒアリングが行われました。

著作権保護期間延長への反対意見が多く挙がる、文化審議会小委
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/17/15728.html

著作権保護期間の延長問題、慎重論相次ぐ――文化審:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070516/271298/

文化審議会のサイトでヒアリングの際の資料が公開されています。

文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第3回)議事録・配付資料-文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/021/07051627.htm

この資料に全て目を通してから回答してください。

なお、前回のアンケートの時に、資料に全て目を通すのは大変だとの意見もございましたが、各団体・個人の意見をそのまま読んで頂く事が重要だと思いますので、大変だとは思いますが、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

回答の条件
  • 途中経過を非公開
  • 男性,女性
  • 20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
  • 登録:
  • 終了:2007/06/18 23:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答789 / 1500件)

Q01著作権保護期間を死後50年から死後70年に延長することに賛成ですか、反対ですか?(択一)

延長に賛成103
延長に反対493
態度保留193
合計789

Q02慶応義塾大学デジタルメディアコンテンツ統合研究機構の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する157
どちらかというと賛同する157
どちらとも言えない352
あまり賛同できない66
全く賛同できない57
合計789

Q03NPO法人著作権利用等に係る教育NPOの意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する123
どちらかというと賛同する174
どちらとも言えない356
あまり賛同できない77
全く賛同できない59
合計789

Q04全国高等学校長会の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する126
どちらかというと賛同する176
どちらとも言えない347
あまり賛同できない76
全く賛同できない64
合計789

Q05障害者放送協議会著作権委員会の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する129
どちらかというと賛同する185
どちらとも言えない334
あまり賛同できない81
全く賛同できない60
合計789

Q06公立図書館の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する140
どちらかというと賛同する225
どちらとも言えない317
あまり賛同できない57
全く賛同できない50
合計789

Q07独立行政法人国立科学博物館に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する126
どちらかというと賛同する199
どちらとも言えない358
あまり賛同できない54
全く賛同できない52
合計789

Q08延長に慎重な創作者(平田 オリザ氏)の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する158
どちらかというと賛同する211
どちらとも言えない302
あまり賛同できない63
全く賛同できない55
合計789

Q09延長に慎重な創作者(別役 実氏)の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する158
どちらかというと賛同する225
どちらとも言えない292
あまり賛同できない60
全く賛同できない54
合計789

Q10延長に慎重な創作者(椿 昇氏)の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する158
どちらかというと賛同する213
どちらとも言えない306
あまり賛同できない55
全く賛同できない57
合計789

Q11延長に慎重な創作者(寮 美千子氏)の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する164
どちらかというと賛同する194
どちらとも言えない310
あまり賛同できない71
全く賛同できない50
合計789

Q12弁護士(福井 健策氏)の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する165
どちらかというと賛同する140
どちらとも言えない358
あまり賛同できない71
全く賛同できない55
合計789

Q13社団法人日本オーケストラ連盟の意見に賛同しますか(択一)

大いに賛同する125
どちらかというと賛同する96
どちらとも言えない389
あまり賛同できない114
全く賛同できない65
合計789

Q14中間法人日本写真著作権協会の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する95
どちらかというと賛同する91
どちらとも言えない393
あまり賛同できない114
全く賛同できない96
合計789

Q15社団法人日本美術家連盟の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する91
どちらかというと賛同する87
どちらとも言えない392
あまり賛同できない110
全く賛同できない109
合計789

Q16社団法人レコード協会の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する91
どちらかというと賛同する58
どちらとも言えない330
あまり賛同できない137
全く賛同できない173
合計789

Q17社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する106
どちらかというと賛同する84
どちらとも言えない435
あまり賛同できない98
全く賛同できない66
合計789

Q18学識者(田中 辰雄慶應義塾大学経済学部准教授)の意見に賛同しますか?(択一)

大いに賛同する153
どちらかというと賛同する140
どちらとも言えない372
あまり賛同できない58
全く賛同できない66
合計789

集計

×
  • id:ararashi
    音楽にしろ文学にしろ演劇にしろ、
    もとからあった「型」は誰かが作ったものじゃないでしょうか?
    その恩恵にあずかって創作している次点で、
    自分の権利期間のみを伸ばそうとするのは矛盾している気がします。
  • id:Tonton
    社団法人日本レコード協会の参考資料
    「50年を超えるレコード保護期間を有する国(21カ国)」の内、
    所謂先進国と呼ばれる、又は認識されている国が何カ国あるのかも加味した方が宜しいかもしれません。
    個人的には只数を集めただけにしか見えませんが。
  • id:TomCat
    延長を推進しようとしているのは、自ら創作的作品を生み出す立場の人達より、作品を利用して利益を得ている「業界」なんですよね。これは様々な著作権にまつわる規制強化の動きに共通しています。作者の権利より企業の儲け先行で議論が進んでいる。ここが大きな問題です。

    作者の側は、他者の創作から受ける恩恵の認識が強いですから、自らの自由な創作活動を守るためにも、がんじがらめの著作権管理はいかがなものかと考える人が少なくないようですね。
  • id:odorukuma
    私は20年の延長が創作者にとってそれほど有意義であるとは思えません。
    ソフトウェア、文学、音楽などによって捉え方も違うようですが、いずれにせよ、創作者の意志とは別の所で議論しているように思えます。
  • id:I11
    コンピュータソフトウェア著作権協会は、期間延長に両論併記しています。延長反対に大いに賛同し延長賛成に全く賛同できませんが 、「どちらとも言えない」を選択させていただきました。
    ところで、報道では「慎重論」と言われている意見も、よく読むと条件付賛成だったりしますね。個人的解釈ですが、慎重論・原則反対をすべて条件付賛成と解釈すると、こんなふうに分類できそうです。×は全く賛同できない。◎は大いに賛同。

    ×Q2 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ。条件付延長賛成。  
    ×Q3 教育NPO。延長賛成。  
    ×Q4 全高長。条件付延長賛成。  
    ×Q5 障害者放送協議会著作権委員会。条件付延長賛成。  
    ○Q6 公立図書館。延長に反対。現状維持。  
    ×Q7 国立科学博物館。延長に条件付賛成。  
    ○Q8 平田オリザ氏。条件付反対。延長議論は50年後。  
    ◎Q9 別役実氏。反対。  
    ◎Q10 椿昇氏。反対。  
    ◎Q11 寮美千子氏。反対。  
    ◎Q12 福井健策弁護士。反対。  
    ×Q13 オーケストラ連盟。条件付延長賛成。  
    ×Q14 写真著作権協会。延長賛成。  
    ×Q15 美術家連盟。延長賛成。  
    ×Q16 レコード協会。延長賛成。  
    △Q17 コンピュータソフトウェア著作権協会。両論併記。  
    ◎Q18 田中辰准教授。延長反対。  
  • id:myogab
    この議論に、サーガの時代の遺産が何故失われたか、その理由を見るようです。
    此方で言う、付喪神風土記における あの時代の陰陽雑記 …のようなものを作り上げようとしているのだと。
  • id:odorukuma
    いっそ、分野ごとに分けてしまうというのもありな気がしてきました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません