機械組み付けなどでインローという言葉を耳にします。どのような意味でしょうか

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/07/27 16:35:39
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:minkpa No.1

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント23pt

http://www.h2.dion.ne.jp/~y_garage/garage/brotor.htm

ハブナットの締結力とハブのはめあい(インローって呼ぶ部分)

id:ootatmt No.2

回答回数1307ベストアンサー獲得回数65

ポイント23pt

インロー:部品を組み合わせるとき芯を合わせ易いようにつける底の浅い凹凸。

http://www.shikoku.ne.jp/nanjo/Ziten.htm

インロー :(印篭)もともとはハンコ入れ。昔、旅に出るとき薬を入れて腰に下げて使われる様になり、別名を薬篭という。水戸黄門の葵の紋入りの印篭はあまりにも有名。木で作られたインローは蓋をすると蓋と本体がぴったり面一になるようにかっこうよく作られていたためこのような接合のしかたを大工さん用語で印篭継ぎ、とか印篭決めと呼ばれるようになった。

id:kitata1 No.4

回答回数105ベストアンサー獲得回数0

ポイント22pt

インロー :(印篭)もともとはハンコ入れ・・・・

など載ってるのでこのサイトを見てよく勉強してください。


このサイトはインロについて詳しく載っています。

http://www.shikoku.ne.jp/nanjo/nazo.htm

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません