「最良の利用効果」とはどういうことでしょうか?


例を出して説明していただけるとありがたいです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/08/02 00:08:18
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:skky No.1

回答回数98ベストアンサー獲得回数4

ポイント35pt

文脈が書かれていないのでどういう場面で使われるかわかりませんが、私自身は「最良の利用効果」という言い回しは聞いたことがないです。従って質問の趣旨とずれていたら無視して貰って結構です。

一般的には「最大の費用対効果」ということになるでしょうか?

例えば機械Aと機械Bがあって、機械Aを導入すると100万の投資で1000万儲かる。機械Bは50万の投資で1000万儲かる。この場合機械Bを導入すると最大の費用対効果、すなわちより小さなinputでより大きなoutputを得られる、ということになります。

http://www.sem-seminar.com/glossary/j_hiyoutai-kouka.html

狭義にはROIという用語もあります。これは純粋に金額ベースで利益/費用で計算します。

http://www.sem-seminar.com/glossary/e_roi.html

いずれにせよビジネスシーンで使うのであれば「最良」の根拠として何か比較可能な数値を示すものと思います。

id:minkpa No.2

回答回数4178ベストアンサー獲得回数55

ポイント35pt

http://www.jasdaq.co.jp/data/02_newmm_150331.pdf#search='最良の利用効果'

正確には「最良と思われる利用効果」でしょうね。

それ以上が無いという状況は存在しないので最良の利用効果も存在しないのです。

  • id:KUROX
    語呂が悪い言葉だな(^^;
  • id:KUROX
    日本語としてはこっちではないか?
    「最大の利用効果」
  • id:skky
    金額なら最大、化粧品等主観なら最良??
    あるいは選択肢のなかではベスト、という意味で「最良」なのかも。
  • id:KUROX
    最良の利用効果<->最悪の利用効果
    最大の利用効果<->最小の利用効果
  • id:Kumappus
    何かの英語の直訳みたいな感じだ。
    前後文脈がないと何もわからないけど。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません