雑誌プレジデントの


「学歴格差大図鑑」

就職に強い大学ランキング

という特集記事に関してです。中吊広告でもよく見かけるものです。

昔のように高学歴→大企業→安定した生活

という昔の流れを若者や教育熱心な親御さんたちに示しているように感じたのですが、今もやはりそういう人生は安泰なのでしょうか?

学歴に関して違和感を感じたとともに(この不祥事の世の中で有名大というだけで今時通用するのか…)終身雇用が崩壊してるのに昔のような価値観で特集してることにも違和感を感じました。

バブル期採用→氷河期、リストラ→今年の大量採用などコロコロと変わるのでなんだかしらけてしまいます。

でも、今回は大企業に就職しても、20007年問題によって終身雇用に近い形で勤め上げられるのでしょうか?

それとも、将来転職するにしても、とりあえず、大組織に入ってから考えた方がいい…という意味でとらえればいいでしょうか。

また学歴によるコネクションは依然として強いのでしょうか?

できれば大企業経験の方のご回答を頂きたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/04 23:41:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:antipattern No.2

回答回数125ベストアンサー獲得回数12

ポイント35pt

昔ほどではないにしても、企業に就職したいのであれば学歴はいまだに重要な要素です。

色々なことが起きて年功序列が崩壊したとか成果主義が浸透しているとか、ニュースで言われているほど現実はそこまで変わっていません。

企業の採用担当者もヒマではありませんから、一々全員のエントリーシートを事細かにチェックすることはできません。

学歴等の分かりやすい要素である程度色眼鏡をかけます。

また、採用の段階で学生の実力を判断することはできませんので、どういう大学でどういう勉強をしてきたかで判断することも多いです。

 

日本では終身雇用は崩壊しているものの、年功序列は残っています。

学歴重視の文化も変わっていません。

(現実問題、高学歴の人のほうが意識が高く、できる人同士で接しているので磨かれている、というのもありますが。)

 

今回の記事のように学歴で全てが決まるような書かれ方は行きすぎかもしれませんが、「学歴不要論」はウソだと断言できます。

「自分で起業するなら学歴はいらない」というのも、結局起業してからの人脈形成に困るので半分ウソです。

就職・採用に関してはこの人のブログが参考になるかと。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090/2615563#2615563

id:tanbow

>ニュースで言われているほど現実はそこまで変わっていません。

それは感じますね。ホリエモン逮捕以降、メディアも逆戻りの感があります。

ブログはかなり充実してますね。年功序列の仕組みはシビヤに感じました。

誰かが「日本は社会主義だから…」ということを言っていましたが、そういう面を現実として捕らえておく必要がありますね。自由だ何だと言っても、知らないと這い上がれない未来が待ってるような気がします。。

2007/10/02 00:40:50

その他の回答3件)

id:KUROX No.1

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント21pt

一般的には、質問主の書いてる通りだと思います。

国の指導で労働法を守れるのは、大企業ですし

サービス残業の少ないのも、大企業ですし、

能力が少々なくても普通に仕事できるのも大企業だと思います。

給料面以外でも福利厚生とかいろいろ違います。

>今回は大企業に就職しても、20007年問題によって

>終身雇用に近い形で勤め上げられるのでしょうか

大企業がその制度を維持できないとしたら、ほぼどこの会社も

維持できないと思います。同じ維持できないとしても、

これまた、待遇が全然違うと思いますが・・。

>将来転職するにしても、とりあえず、大組織に入ってから

>考えた方がいい…という意味でとらえればいいでしょうか。

http://q.hatena.ne.jp/answer

確かに大企業で勤めてたほうが転職に有利な場合もありますが、

実際にはその人が役に立つかどうかをみるので、そんなに

甘くないと思います。能力がない人は、転職せずに、大企業に

縛りついていたほうが得です。

id:tanbow

そですか…。いい大学に入って新卒で企業に入って最後までつとめあげる。

基本的には昔からあまり変わってないのですね。ま、単純明快で楽といえば楽ですが…。やはり(大企業)サラリーマンは気楽な家業ということで。。就職で失敗は許されないというのが厳しいような気もしますが。年が入り混じるとうまく仕事できない日本人気質がそうしてるのでしょうね。

リンクはダミーですよね。

2007/10/02 00:36:38
id:antipattern No.2

回答回数125ベストアンサー獲得回数12ここでベストアンサー

ポイント35pt

昔ほどではないにしても、企業に就職したいのであれば学歴はいまだに重要な要素です。

色々なことが起きて年功序列が崩壊したとか成果主義が浸透しているとか、ニュースで言われているほど現実はそこまで変わっていません。

企業の採用担当者もヒマではありませんから、一々全員のエントリーシートを事細かにチェックすることはできません。

学歴等の分かりやすい要素である程度色眼鏡をかけます。

また、採用の段階で学生の実力を判断することはできませんので、どういう大学でどういう勉強をしてきたかで判断することも多いです。

 

日本では終身雇用は崩壊しているものの、年功序列は残っています。

学歴重視の文化も変わっていません。

(現実問題、高学歴の人のほうが意識が高く、できる人同士で接しているので磨かれている、というのもありますが。)

 

今回の記事のように学歴で全てが決まるような書かれ方は行きすぎかもしれませんが、「学歴不要論」はウソだと断言できます。

「自分で起業するなら学歴はいらない」というのも、結局起業してからの人脈形成に困るので半分ウソです。

就職・採用に関してはこの人のブログが参考になるかと。

http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090/2615563#2615563

id:tanbow

>ニュースで言われているほど現実はそこまで変わっていません。

それは感じますね。ホリエモン逮捕以降、メディアも逆戻りの感があります。

ブログはかなり充実してますね。年功序列の仕組みはシビヤに感じました。

誰かが「日本は社会主義だから…」ということを言っていましたが、そういう面を現実として捕らえておく必要がありますね。自由だ何だと言っても、知らないと這い上がれない未来が待ってるような気がします。。

2007/10/02 00:40:50
id:JavaBlack No.3

回答回数51ベストアンサー獲得回数4

ポイント34pt

とりあえずコレに目を通すことをお勧めします.

Joe's Labo:http://www.doblog.com/weblog/myblog/17090

>バブル期採用→氷河期、リストラ→今年の大量採用などコロコロと変わるのでなんだかしらけてしまいます。

これらは全て繋がってますよ.

バブル期に調子に乗って人を採りすぎて,

バブル崩壊で増えすぎた社員を減らすために新規採用を抑制して,

今度はやりすぎて若手が減りすぎたから大量採用.

先見の明が無さ過ぎ.先のことなど何も考えずにその場のノリだけで動いた結果です.


学歴に関しては持っていて損はありません.転職においても重視されることもあります.特に外資系だと,「XX系 修士卒以上」のような形で足切りをかけたりもします。「(高)学歴は一番信頼性の高い資格」と考えて良いでしょう.


それから,年功序列は生き残っていますが、終身雇用と定期昇給は無くなっています。だからこそ若手が大企業にいくメリットは,かなり減っていると言えます.

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません