緑色が目にやさしいのはなぜ?


そのことがわかりやすく解説されているwebサイトを教えてください。
詳しい方なら直接説明していただいてもOKですが、論拠を示しても
らえると助かります。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/10/08 09:02:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答8件)

id:hanatomi No.1

回答回数853ベストアンサー獲得回数36

ポイント5pt

ここに載っています。

http://www.geocities.com/maririn_77/jp/health/green.htm

緑が人に優しい理由

緑の光は最も人の網膜に負担をかけない波長であり、人は緑色を見るのに労力を要さないので、長時間緑に囲まれていても疲れることはなく、集中力を保つことができます。これが、ビリヤード台、黒板、野球場など、集中力を有する場で緑が多用されている理由です。

id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント5pt

http://www.geocities.com/maririn_77/jp/health/green.htm

と昔から言われてまして、

昔は、グリーンモニタ(白黒じゃなくて緑黒モニタ)も存在

しましたが、実際にはそういう効果はありません。

id:sokyo No.6

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント50pt

こんばんは。

 

緑は、可視光線の中ではちょうど真ん中ぐらいの波長に位置しているので、

その点で目に負担をかけづらいのかな?とか思ったりもしますが。

でも生理学的なコトについては詳しくないので、色彩心理の観点から。

 

ムーンとスペンサーという学者がいるんですが、ふたりは色彩のバランスポイントを研究し、

色の感情効果を一覧にまとめています。

http://czx1.fc2web.com/color_sinri03.htm

「ムーン スペンサー バランスポイント 感情」とGoogle検索。

この中で、G(緑の色相です)の個所には

平静・少し涼しい

と書いてあります。

緑色のリラックス効果が現れているのかもしれません。

 

また、

JISでは安全色の中で、それぞれの色に意味や目的を割り当てています。

http://www.mko-kikaku.com/1/toryougaido/iro/anzensikibetu.htm

「jis 安全色 緑」とGoogle検索すると、緑の個所には

安全、避難、衛生、救護、保護、進行

と書いてあるのが分かると思います。

青信号(実質は緑)が安全のサインでもありますし、非常口のロゴも緑色ですしね。

これが「緑色が目にやさしい」とのizumikenさんの言説に影響しているとも言えますし、

逆方向の影響が考えられるとも言えます。

 

ですが、ひとくちに「緑色が目にやさしい」とは言えないだろうと私は思います。

私がここまで書いてきた色彩心理も、文化圏に依存するところがあって、あまり当てにはなりません(汗)。

東洋では高貴な色とされていた紫が、西洋では忌み嫌われていたりもしますし。

 

別の例を挙げましょう。

Googleで「web カラーコード 緑」と検索すると

http://www.tagindex.com/color/basic_color.html

と、このような色の一覧を簡単に見つけるコトができます。

ここにlime(#00FF00)という色がありますね。普通は緑とか黄緑とかいう範囲に入りそうな色です。

でもこの色が画面いっぱいに映っていたら、

それはやはり顔をしかめちゃうような光景なのではないでしょうか。

つまり、ひとくちに緑が目にいいというわけではなく、どんな緑なのかにもよる、というのが私の考え。

きっと、彩度も明度控えめのダルトーンとかだったら目への負担も少ないコトでしょう。

 

Googleで「ムーン スペンサー バランスポイント」と検索すると、

先ほどのムーンとスペンサーの議論が見られます。その中でこちら。

http://mycolorm.exblog.jp/2295808/

ふたりが主張しているように、色は単独でいるコトはほとんどなく、

普通はほかの色との組み合わせの中に存在します。

なので、ほかの色との組み合わせ方によっても見やすさなどに違いが出るだろうというコトが推測できますね。

 

特に、彩度の高い赤と緑を組み合わせると、ハレーションという現象が起こりやすくなります。

http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50625/sikisai.html

Google「ハレーション 色」で検索。

緑は緑でも、なんだかぎらぎらして見にくくもなります。

 

わかりやすい色彩と配色の2級知識―文部科学省認定ファッションコーディネート色彩能力検定確認問題付き

わかりやすい色彩と配色の2級知識―文部科学省認定ファッションコーディネート色彩能力検定確認問題付き

  • 作者: 長谷井 康子 進藤 佐和子 野瀬 明子
  • 出版社/メーカー: 永岡書店
  • メディア: 単行本

この本を大いに参考にしました。

id:izumiken

たしかに、緑にもいろいろありますね。ビリヤード台やマージャン卓に使われる緑(「ビリヤードグリーン」と呼ばれるらしいですが)は、逆に闘志をかきたてる色だとも聞きます。

ただ、専門家の間に「緑は目によい」という説があるのは確かで、その説はどういうメカニズムにもとづいているのかな、と。(網膜と波長との関係からそれがわかると、いちばんしっくりくるのですが)

詳しい説明をありがとうございます。

ムーンとスペンサーという人たちは、初めて知りました。自分では「目」のほうからのアプローチばかりで「色彩」のことが全然わからなかったので、参考になりました。

2007/10/04 08:05:36
id:Vermin No.7

回答回数14ベストアンサー獲得回数1

ポイント5pt

http://kirarimikke.weblogs.jp/fashion/2007/02/the_10th_7762.html

波長が真ん中だから筋肉を動かして調節する必要がない。ということですかね、たぶん。短くても合わせないといけませんし。

id:izumiken

そうなんですかね。

そうだったら、わかりやすくてうれしいんですが。

2007/10/04 08:24:59
id:sokyo No.8

回答回数1377ベストアンサー獲得回数97

ポイント50pt

おはようございます。

ちょっとだけ調べました。

 

可視光線の中で波長が真ん中のあたりにあるのが緑色ですが、

それは水晶体の大きさを変える負担とはあまり関係がないようですo

波長による屈折率の違いは、被写体までの距離と比べたら微々たるモノだから。

 

さて、

http://www003.upp.so-net.ne.jp/hana-jun/color/hansha_kyuushuu.ht...

Googleで「反射率曲線 緑」でイメージ検索しました。

ここに出ている線グラフのようなコレは(分光)反射率曲線というモノ。

URL上のコトバを借りれば、

対象となる物体がどの波長の光をどれくらいの割合で反射させるのか表したものです。

ここで緑色をほかの色と比べてみて見ると分かるのですが、

ほかの色と比べて、少ない反射率でもきちんと近くできるのですね。

ここにはありませんが、赤や紫などは黄と同じぐらいの高い反射率がないと知覚できないようです。

したがって、ヒトの目は緑や青に対して感度が高いようです。

これが目に優しいといわれるゆえんかも。

 

ヒトの目は錐体(すいたい)という組織で色彩を知覚しています。

この錐体には、波長に応じてS錐体、M錐体、L錐体の3つがあります。

緑のような中波を主に担当しているのは、この中でM錐体(MはMiddleのコト)です。

http://www.geocities.jp/aji_0/color.html

そこで、Googleで「M錐体」と検索。

これによると、

赤の単色光(700nm)は、S錐体、M錐体を刺激しない、L錐体を刺激し、M、L錐体の刺激差分をM錐体<L錐体にする。

緑の単色光(550nm)は、S錐体を刺激しない、M錐体、L錐体を刺激する、M、L錐体の刺激差分はない。

青の単色光(400nm)は、S錐体を刺激する、M錐体、L錐体を刺激しない。

というコトになっています。

この3つの中からだと、緑の単色光だけが複数の錐体によって知覚されています。

というコトは、知覚に対してムリのない反応ができる、というコトなのではないでしょうか。

黄色のあたりも複数の錐体によって知覚されますが、

反射率曲線を見ると知覚するためにかなりの反射率を必要としているようなのでNGかな…。

 

ぜんぜん話がそれて配色の話になるんですが、黄色って一般に見にくいイメージがあると思います。

それはおそらく、白地に黄色い図を想起されているから、という面があるからだと感じます。

たとえば白い紙に黄色い文字が書いてあったら読みにくいですね。そういうコトです。

それは黄色が明度の高い色相だからです。

黒い背景ならば黄色はむしろ見やすい色になります。

ところで、背景としてよく使われる色は白と黒です(減法混色と加法混色のスタートの色がそれぞれ白と黒だから)。

そして、ある2色の組み合わせの見やすさは明度の差にもっとも大きく影響します。

というコトは、(単純化していうと)ちょうど明度が中間ぐらいの色相が白とも黒とも相性がいいといえます。

明度が中間ぐらいの色相といったら、赤系統か緑系統です。

 

反射率曲線、錐体、明度。

3つの観点から見やすさや目への優しさを考えましたが、

そのすべてにあてはまる有彩色は緑です。

 

たぶん派手な間違いはしていないと思うんですが…。

id:izumiken

2度目の詳しい説明、ありがとうございます。

錐体の話が、説得力ありますね。

教えていただいたサイトも、専門的なもので役に立ちました。

2007/10/04 15:04:09
  • id:izumiken
    皆さんが挙げて下さったサイトがかなりかぶっているので、ここにまとめてコメントします。

    緑が網膜に負担をかけない波長である ということはわかるのですが・・・

    逆に、目の負担になる色=赤で、赤は色の中で波長がいちばん長く、それが負担の原因らしいのです。その反対に、いちばん波長が短いのが青で、ならばいちばん目にやさしい色は青ということになりそうなのに、そうではなくやっぱり“目にやさしい”といえば緑なのは、なぜか・・・?
    (「補色」が関係している??)

    その点がわかるサイト(またはわかる人)、ないでしょうか。
  • id:Nigitama
    色と色にまつわるイメージや感情は文化圏によって様々という点ですが、

    ミドリはスペイン(フランスだったかな)あたりでは「いやらしい」というイメージがあって、Verde(ヴェルデ) は、緑という色のほかに、ヘンタイみたいなニュアンスがあったと思います。あのサッカーのヴェルディもミドリですよね因みに。日本で言うなら「あの人は思春期で頭の中がピンクなんだ~」みたな感じでしょうか。

    欧米ではブルーのアイシャドーがセクシーと呼ばれたりするらしいのですが、青はなんかの理由でセクシーなのだそうです。たしか聖職者とか処女とかそういう連想からだったかなぁ。あまり覚えていませんが。巫女萌えの原理にも通じるものがあるのでしょうか。

    以上。横槍でした。

    あ、そうそう。昔はやったホワイトブリーチですが、どんなに色を抜いてもちょこっと黄色っぽくなっちゃうようです。それで、最後に薄紫を使うと白っぽく見えるとか。これも補色の効果でしょうね。

  • id:izumiken
    色と文化っていうのも、いろいろ面白い話がありそうですね。


    日本でも、青は男の子色で赤は女の子色、という刷り込みが昔からあったし。子どもが使うカスタネットは、男の子・女の子どちらでも使えるように赤青のペアになっているのだとかいう話も聞きます。


    調べてみたら、きっといろいろあるんでしょうね。
    私の場合は、色彩の面よりも「目」のメカニズムの面で疑問を持ったのですが、この世界、かなり深いなぁと思いました。
  • id:sokyo
    たくさんポイントありがとうございます☆
     
    Nigitamaさんの紹介されているホワイトブリーチ、まさに補色の効果を狙っていますね。
    黄色の心理補色は青紫にあたります。
     
    ところで錐体の話、よく考えてみたら実は自分の中でまだちょっとわからない部分があるんです。
    私が回答に引用した部分、
     >緑の単色光(550nm)は、S錐体を刺激しない、M錐体、L錐体を刺激する、M、L錐体の刺激差分はない。
    と書いてあるんですが、普通 目に見える光って単色光じゃないんですよね…。
    単色光じゃない場合にはどうなるのかがよく分からなかったのです。
    緑に見えれば単色光じゃなかろうと錐体の反応は変わらないのかなぁ…そんなコトない気がするんですがo

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません