ビジネスモデル特許に関する質問です。


一般には、
コンピュータ・ソフトウエアを使ったビジネス方法に係る発明に与えられる特許だそうですが、
『ただコピ』で有名な会社のHPには
“ビジネスモデル特許出願中”と書かれています。
http://www.oceanize.co.jp/ct/business.html

確かに素晴らしいビジネスモデルですが
ソフトウェアと関係ないと思われるものでも
ビジネスモデル特許取得が可能なのでしょうか??

教えて頂きたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2007/11/20 09:03:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:sibazyun No.1

回答回数1823ベストアンサー獲得回数246

ポイント25pt

該当の特許出願を具体的に検討してはいませんが、たとえば、「裏にA社の広告をX枚印刷して、U大学に設置するので、A社から広告費PX円を徴収する」というプロセスがかならずあるはずです。それを人が紙の枚数を数えて紙の伝票を発行するのでなく、印刷から経費改修までを一環としてやる(途中人手が入るにしても、たとえばサーバ内のソフトの指示でおこなう)というように特許申請を構成していると思われます。

現在、公開されているオーシャナイズ社の出願特許は、http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodbk.ipdl で「特開2007-266884」で検索すると出てくる「画像形成管理システム・・・」で、これは広告を特定個人の情報によって出すのを変えるしくみですが、「ただこぴ」そのものも似た構成と思われます。

id:tai2006

なるほど。

その作業処理の中で

何らかのソフトが噛めがいいんですね!

有難うございます。

2007/11/20 08:50:07
id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント25pt

>ソフトウェアと関係ないと思われるものでも

>ビジネスモデル特許取得が可能なのでしょうか??

申請は可能ですし、通れば特許がとれます。

ただ、ビジネス戦略で、取れないと分かっているのに

申請して、申請中としてるところが多いと思われます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B...

http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/bijinesu/interbiji0406.ht...

id:tai2006

なるほど。

通るかは別として、

とりあえず申請中としておく、と。

いい戦略ですね!

2007/11/20 08:54:25
id:NAPORIN No.3

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント30pt

特許法第1条でいう発明は「科学法則を利用した技術的思想の創作」ですから、技術の創作がないと特許権はとれないですね。

ビジネスモデル(=商法、商機)が特許をとれるとあたかもおもわせるような「ビジネスモデル特許」という名詞は一時期、とある新聞社がさんざんコラム連載して流行らせましたが、web2.0と同じく煽り文句でしかない(実態のあいまいな、かっこいいだけの言葉)です。ソフトウェアでもハードでも化学でも農学でもどれでもいいから「科学法則を利用した技術的思想の創作」が含まれなければ出願はしても特許はとれませんよ。

ソフトウェアも、技術革新がなければたんなるスクリプトのコピペで特許を受けられないのです。コピー機につかう紙を企業チラシに入れ替える作業のどこに技術をつぎ込んだのか?とだけ思うならたしかに不思議ですが、出願書類を見たわけではありませんのでどこを主力にして特許を狙ったのかわかりませんよ。たとえば、チラシ受注サイトで振り分けアルゴリズムにものすごい工夫があるとかならソフトウェア特許は受けられるかもしれません。いったん権利がとれればこの特許権はとてもかっこいい「ビジネスモデル」特許権なのだとカテゴライズ主張するのも一つの自由です。

商法としてのノウハウは特許にかかわらず不競法などで守られる部分もあるので、猿まねの参入を牽制できればいいなら「ビジネスモデル」特許という書き方のほうがなじみがいいと思ったのかもしれず、外からでは経営方針もわかりませんのでこの程度ですね。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:tai2006

丁寧な説明有難うございます。

確かに、

振り分けアルゴリズムとかそういった点には

考えが及びませんでした…。

2007/11/20 08:59:18
id:sinzaku No.4

回答回数224ベストアンサー獲得回数7

ポイント4pt

ビジネスモデル特許

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B...

この分野ではアメリカが先行してます。

id:tai2006

申し訳ないですが、

私が聞きたいのは

そういうことではないです。

2007/11/20 09:00:42
id:Second-house No.5

回答回数388ベストアンサー獲得回数6

ポイント16pt

http://www.isokanet.com/tokususu/business_method.html#anchor2222...

■ビジネスモデル特許の例■

・逆オークション特許

・マピオン特許

と比べると無理っぽいですね。

id:tai2006

有難うございます!

2007/11/20 09:01:56
  • id:takejin
    ビジネスモデル特許は、米国特許で許可されちゃったから、あわてて対応した経緯があって、ちょっとあいまいです。
    ソフトウェア特許とは、また別物です。
    ソフトウェア特許は、(基本的に「物理法則」に従うのが日本の発明ですから、)ソフトウェアを組み込んだハードウェアは、一種の固定された物理環境tと判断して、ぎりぎりOKです。
    が、いわゆる「ビジネスモデル」つまり単なる物の販売方法等であると、「人為的に」「臨機応変に」変化してしまう可能性が生じてしまいます。そのため、日本の特許としてはたぶん通りません。したがって、ソフトウェア&ハードウェアとビジネスモデルアイデアの組み合わせで、かろうじて審査にかけてもらえる感じでしょう。(一応、アイデアのみでもチャレンジしてもいいんですけどね。まあ、無理です。)
    日本では、ビジネスモデルそのものを保護する法律はありません。ソフトウェアみたいに「著作権法」でも守られているわけではないのですね。ですから、無理にでもIT部分を記載して、特許として通るように工夫する必要があります。
  • id:tai2006
    >日本では、ビジネスモデルそのものを保護する法律はありません。
    >ソフトウェアみたいに「著作権法」でも守られているわけではないのですね。
    >ですから、無理にでもIT部分を記載して、特許として通るように工夫する必要があります。

    なるほど。
    大変参考になります!

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません