仕事で具体的に実行するときに出てくる細かいことで、悩んで時間を浪費します。どうすればいいでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/01/05 16:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:KairuaAruika No.1

回答回数6926ベストアンサー獲得回数97

ポイント15pt

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bb%c5%bb%f6

アドレスはダミーです。

悩む,いい傾向です。

まずは上長に相談,自分が上長であればクライアントに相談,ですね。

同じ類のものを何度も相談するのは最大のタブーなので,メールでも何でも履歴に情報として残してください。

裁判で言うところの判例です。

次,同じ類の問題で決断や仕様で迷ったら,以前の判例どおり事を進め,後々大きな仕様変更になる可能性があるのであれば,念のため判例を引き合いに出して相談,という手順でOK。

悩むくらいなので,責任をとる立場におられないと思います。

責任は上が取ってくれるので,とにかく迷ったら上長に相談,です。

id:KUROX No.2

回答回数3542ベストアンサー獲得回数140

ポイント15pt

仕事を進めるのに支障がなければ、

メモ帳に、その内容をメモして先に進める。

ある程度たまった時点で、メモを読み直して対応する。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:iwaamap No.3

回答回数180ベストアンサー獲得回数10

ポイント15pt

失礼な言い方をすると、悩む時点で、その細かい事はあなたのスキルの範囲外です。

実行段階なので期限が近い状況を予想しますが

迷わず上司や自分よりスキルの高い人に相談しましょう。


自分で考える事は大切ですが

質問されているからには、悩み過ぎだと自覚されているのでしょう。

1つの仕事の中でも、必ず実現しないといけない部分と

実現されているとより良い部分があると思います。

実現されているとより良い部分は期限に余裕がない場合は切り捨てられる事もあります。

経験者に指摘してもらううちに、悩むべき事なのか

判断できるようになっていくと思います。


http://dummy

id:hrkt0115311 No.4

回答回数892ベストアンサー獲得回数51

ポイント15pt

こんにちは。


「細かいこと」に例えば仕事仲間との関係ややりとりなども含まれるのかな? と感じましたので、下記書評を紹介させていただきます。

Passion For The Future: 続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法

http://www.ringolab.com/note/daiya/archives/003325.html


続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)

続「超」整理法・時間編―タイム・マネジメントの新技法 (中公新書)

  • 作者: 野口 悠紀雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • メディア: 新書

興味をお持ちになられたら、書籍にもあたられると、ヒントがあるかと思います。


以上、参考になれば幸いです。

id:nandedarou No.5

回答回数230ベストアンサー獲得回数34

ポイント15pt

例えば、A,B,Cのどれがベストか?と言うような悩み方をするのでしょうか?

 

(1)A,B,Cのいずれも大差の無いことならば、最初に思いついたものに決めてしまうなど、適当な(いいかげんな)方法で選択しましょう。

(2)情報不足の為、悩んでいるのなら、情報を集めましょう。

(3)情報不足ではあるが、事実上情報を集められない場合は、しょうがありません。(1)と同様に、適当な方法で選択して構いません。結果をみて、また、考えましょう。

 

※上記の(1)で悩むのが一番時間の無駄ですよ。

※仕事はベストである必要はありません。8割できれば上出来です。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:gikonekos No.6

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

Σ:)<もう、そういう性質です。一生モンです。でもまぁ、浪費の自覚があるなら改善の兆しはあるでしょう。

まず、悩んだ事で事態が好転したか、前と後で比べてみるのはどうでしょうか?

何故悩むかと言うと経験が足りないからだと思います。案外、素直に物事に当たればいい結果が出せます。

仕事マシンではないのだから悩んであたりまえです。その無駄も将来に役に立つ、と思って大いに悩むべきです。

事前に悩んで出した答えと、実際の経験が食い違い続けると精神を病みますのである程度はスルー。

鈍感力

鈍感力

  • 作者: 渡辺 淳一
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • メディア: 単行本

なかなか辛い時代です。頑張りましょう。

id:cagedsoul No.7

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

仕事の意志決定を細かいステップにブレイクダウンしてみましょう。

(1)問題を定義する

(2)判断に必要な情報を集める

(3)判断の選択肢を考える。

(4)選択肢ごとの長所短所を見極める

(5)判断する

たいていは1から5へ順番に進めていくのでしょうが、考える順はむしろ逆になっていることが多いでしょう。

ほかの回答者のように上長やクライアントに相談する場合も、(1)~(4)は自分で考えて、相談するのは(4)ほかにどんな選択肢があるか、(5)結局どれがいいか、を上長に持ち込みましょう。

でなきゃ、自分で少しは考えなといわれるでしょう(^^;

実際のところ、各ステップを作業として消化しているわけでない、悩んでいる時間というのは、時間をかけてもリターンが全くありません。

考えているうちにいいアイデアがひらめいて決められることもあるでしょうが、組織全体で考えるなら、一人で悩む時間は無駄な時間です。

上長はそもそもそのために給料を高めにもらっているようなものでしょうし。

http://www.amazon.co.jp/%E7%84%A1%E7%90%86%E3%81%AA%E3%81%8F%E7%...

url先の本も参考に。

id:applepink No.8

回答回数119ベストアンサー獲得回数6

ポイント14pt

あんまり難しいことはわからないので

いい言葉もでませんが

私もなにかあったら気になります

けれど、細かいことを気にしても仕方ない、

それはあとで考えようと思い、

極力いま目の前にある仕事を仕上げることだけに集中するようにしています。

悩むより、出てきた案を実行してみる

二つ以上でてくれば順番に試してみていいほうを選ぶとか・・・。

どちらかをとったあとの結果を推測して悩むこともありますが

そういうときは先に実行してますね。

http://q.hatena.ne.jp/

id:serakun No.9

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

私も考えが発散して、無駄な時間を過ごしがちです!

それで、下のような方法で集中しています。


  • 悩みが浮かんだらすぐにメモに落として、後回しにする。

 今流行のGTDみたいな感じで、優先度の高い仕事以外は、

 細かくメモに落とします。

 仕事が終わったり、飽きたりしたらそこでメモを眺めて

 適当に他の仕事をつぶしていきます。

 つぶしたら、線で消していくと進捗が進んでいくのが

 見えて気持ちいいです!


  • 時間的なプレッシャーをかける。

 今の仕事を上司にギリギリのところの見積もりで確認します。

 「これ、あと2時間後に提出で良いですか?」 みたいに。

 あとは、時間的なプレッシャーが集中を与えてくれます。


  • ・栄養と睡眠をしっかりと

 若いときは、栄養、睡眠なんて気にしてませんでしたが、

 最近、少ないとすぐに頭に影響がでてくる・・

 とくに野菜不足だと葉酸が少なくなって鬱になりやすいとか・・。

 栄養不足や睡眠不足を防ぐ努力をすると、作業効率の悪い鬱っぽい気分を

 味わうことなく、集中できます!

 

 


http://ja.wikipedia.org/wiki/Getting_Things_Done

id:peach-i No.10

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント14pt

細かいことが気になりだしたら、意識を他にもっていく。

まずはその場から離れることが大事http://q.hatena.ne.jp/1198913542

id:imagaichiban No.11

回答回数134ベストアンサー獲得回数2

ポイント14pt

解決はすぐ収まるものでもないでしょう。

問題意識をもち続けることではないですか?

構成員それぞれが、共通の問題として考えるようになるには、何をすればいいか考えることも大切です。

みんなで語り合う時間をもつように努めてください。

共通のコンセンサスを求めて、会議を持ちたいという意欲が生まれれば、糸口がつかめます。

会議はすることが目的ではないです。

苦行で解決が見つからないと思います。

自発意識を大切に!

はてな

http://q.hatena.ne.jp/answer

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません