日本の「台所」に関して調べています。


いわゆる、家庭の台所です。日本家屋の台所です。

古ければ古いほど良いと考えています。

台所の歴史・変遷、台所にある道具、台所にある先人の知恵、
換気扇が無い時代は換気をどうしていのか? などなど。

ウィキペディア以外で、よろしく御願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/03/15 13:59:44
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:ayalist No.1

回答回数229ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

キッチンの歴史

語源は平安時代「台盤所(だいばんどころ)」

http://www.kitchen-bath.jp/public/history/historyall.htm

 

こちらは、台所の歴史が縄文時代(!)から書いてあります。

http://homepage1.nifty.com/zpe60314/mukashi3.htm

id:shoma22

2つともすごく役立ちました。

ありがとうございます。

2008/03/14 17:38:52
id:jane No.2

回答回数1449ベストアンサー獲得回数22

ポイント20pt

http://gogen-allguide.com/ta/daidokoro.htm

ここは、かなり詳しいです!

>台所

台所とは、食物の調理や炊事する場所。キッチン。炊事場。だいどこ。

id:shoma22

語源辞典ですね。

語源ははっきりしてるんですね。

ありがとうございます。

2008/03/14 17:39:46
id:Almondy No.3

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

換気扇が無い時代は,キッチンの窓を開けていたのではないでしょうか。


昔の台所にはどんな道具があったのか?

http://pks.panasonic.co.jp/kyoushitsu/lab/lab09ih/l090602.html


明治時代の庶民住宅の台所

大正デモクラシー時代の台所改良

戦後の農村住宅の台所改善

終戦直後は台所どころではなかった

システムキッチンの登場

http://www.kitchen-bath.jp/public/history/historyall.htm



下の本に詳しいようです。

1.「台所の一万年」 食べる営みの歴史と未来

山口昌伴著

農山漁村文化協会刊

2006.7出版

2.図説 台所道具の歴史

http://www.bidders.co.jp/item/76182989

id:shoma22

ありがとうございます。

文献も参考にさせていただきました。

2008/03/14 17:41:41
id:chinjuh No.4

回答回数1599ベストアンサー獲得回数184

ポイント20pt

いっそ見に行ってしまってはどうでしょうか。


足立区の都市農業公園

http://www.kankyo-kan.or.jp/park/park.htm

 かやぶき屋根の古民家があります。土間にかまどがあり、いろりには自在鉤もついてたと思いますから、実際に行ってみられてはどうでしょうか。煮炊きの体験などはできませんが、見るだけなら近くでいくらでも。江戸時代ころの農家はこんな感じだと思います。


葛飾区の山本亭

http://www.katsushika-kanko.com/2_shibamata/2-4menu.html

 こちらは大正時代の建物で、何度も改築されているので当時のままというわけじゃありませんが、古い作りになってます。いわゆる台所は見られませんが(頼めば見せてくれそうですが、たぶん改築されてしまっている)、お茶道具を洗うような小さな水場がいつでも見られるようになってたと思います。


江戸東京たてもの園

http://www.tatemonoen.jp/

 ここは、茅葺きの旧家から近代の家までさまざまな時代・様式の建物がみられます。取材だと言えば台所も見せてもらえるんじゃないですかね(非常にうらやましい)。


東京江戸博物館

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

 ここも江戸時代の町民の家を再現したコーナーがあったと思います。水回りはちょっと覚えてないですが。


葛飾区の郷土と天文の博物館

http://www.city.katsushika.lg.jp/museum/index.html

http://www.city.katsushika.lg.jp/museum/ex-2local.html

 昭和30年代くらいの民家を再現したコーナーがあり、当時の冷蔵庫などが展示されてます。平日に行けば館の人はきっとたぶん絶対に暇……じゃなくて、とても時間があると思うので親切にいろいろ教えてくれるはずです。


>換気扇が無い時代は換気をどうしていのか?

このフレーズで思い出しましたが、かまどのそばにある窓を大和窓といいます。明かりとりの役目と煙りだしの役目をするそうです。大和窓という名前の由来は、大和→日本→ひのもと→火の元(かまどの近くにあるから)だそうです。

id:shoma22

沢山ありがとうございます!

今となっては古い家屋の古い台所を見ることも、少なくなりましたから。

貴重です。

参考になります。ありがとうございます。

2008/03/14 17:43:26
id:jane No.5

回答回数1449ベストアンサー獲得回数22

ポイント20pt

お近くでしたら、こちらもお薦めです! 当時の人々の暮らしが手に取るようにわかります。

http://www.kcf.or.jp/fukagawa/index.html

■深川江戸資料館

〒135-0021

東京都江東区白河1-3-28

TEL03-3630-8625

FAX03-3820-4379

id:shoma22

江戸の生活が垣間見られるんですね。

ありがとうございます。

2008/03/14 17:43:59

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません