高速道路のルートを探しています。東京⇔伊豆の旅行です。


出発地点は東名の東京からです。
ここから中伊豆の県道59号に出ようと思っています(わさび沢に行く予定です)。
伊豆スカイラインという道路を使うのでしょうか?
そこから、駿河湾に出て田子方面の漁港に、いければ行きたいと思っています。
そこから、東京に帰ります。
ただ、田子から東京へ帰るアクセスがあまり良くないようなので、
西伊豆には行かずに東伊豆方面の漁港で我慢しようかと思います。

そこで質問なのですが、東京⇒中伊豆(県道59号)⇒東伊豆(漁港)⇒東京
という行程で、どこの場所で乗り降りして、どの道路を使うといいのか、
トータルで料金がいくらかかるのか、ということを教えてください。
漁港はアクセスが良く、そこそこの規模でしたらどこでも構いません。
もし田子方面のルートも詳しい人がいたら、プラスアルファで教えてくれるとすごく嬉しいです。

バッチシの答えを下さった方に150pt差し上げます。
あんまり確かでない回答には、申し訳ないんですがゼロということでひとつよろしくお願いします。
丁寧な回答を希望しますm(_ _)m

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/04/29 01:29:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:MASAX No.1

回答回数175ベストアンサー獲得回数3

ポイント200pt

年に数回伊豆方面に行きます。

まず、前提条件として、伊豆はあまり道路は良くありません。

それなりの覚悟(悪路or渋滞かどちらか)をしたほうがいいと思います。

県道59号線へのルートですが、

一番早いのは「東名沼津」(東京から3000円)から伊豆中央道(200円)→修善寺道路(200円)と来て、修善寺インターで曲がり西伊豆スカイライン(無料開放)で来るルートですが、西伊豆スカイラインから先が相当狭いです。

狭いのが嫌なら若干遠回りですが湯ヶ島から土肥経由で来ると良いでしょう。

(ただし、こちらもあまり快適とはいえません)

詳しくはこちらをご覧下さい。

http://www.wasabinoeki.com/eki_annai.htm

#伊豆スカイライン自体は快適なのですが、(県道59号線に行くには)前後のアクセスが余りよくありません。

出発前に東名が渋滞していれば選択肢のひとつとしてはアリでしょう。


田子には行かず、東伊豆を・・・との事ですが、東伊豆ですと風情のある漁港も少なめな上、

東伊豆ですとこの時期渋滞にはまる可能性が高く、あまりおすすめできません。

当初の予定通り田子に行かれる事をお勧めします。

(個人的には戸田もオススメ。)

田子からの帰りは西伊豆バイパス(無料開放)→湯ヶ島→来る時の逆ルートで帰れます。

(ただし、沼津インターが混む可能性があります)

id:uranary

丁寧に教えていただいてありがとうございます。

参考にさせていただきます。

2008/04/29 01:25:48
id:onozawa No.2

回答回数392ベストアンサー獲得回数10

ポイント200pt

東京⇒中伊豆(県道59号)⇒わさび沢に行くには、「伊豆スカイライン」を使用するより、東名沼津ICから『伊豆中央道』~『修善寺道路』を通り、修善寺から入ったほうが楽です。

http://www.navitime.co.jp/?orv=502654050.128247630..%E6%9D%B1%E5...

中伊豆(県道59号)⇒東伊豆(漁港)は、『県道12号』で、伊東に出られます。

伊東から熱海までの『国道135号』の沿道には、『宇佐美漁港』・『網代漁港』などがあります。


ただし、東伊豆(漁港)⇒東京は、いつも混んでいます。

経路は『熱海ビーチライン』~『真鶴道路』~『西湘バイパス』~『小田原厚木道路』~『東名高速道路』。

http://www.navitime.co.jp/?orv=500691246.126362897.00007326.%E7%...


中伊豆(県道59号)⇒駿河湾に出て田子方面の漁港に、いければ行きたいと思っています。

往きと同じ道を修善寺を通り、『修善寺道路』~『伊豆中央道』と走り、『国道1号』でいけます。


田子から東京へ帰るアクセスがあまり良くないようなので、

田子からは、『東名富士IC』が直ぐなので、アクセスは東伊豆よりいいです。

id:uranary

ありがとうございます。こうやって懇切に教えていただいて本当に嬉しいです。

道路のことよく知らないんで気の利いたことが言えないんですが、

ぜひ参考にさせていただきます。

2008/04/29 01:27:26
id:mass3 No.3

回答回数118ベストアンサー獲得回数15

ポイント200pt

静岡県民です。

伊豆スカイラインを使うコースは先の回答者の方が書いていると思うので、

運転者の疲労の少なそうな東名高速沼津IC経由のルートを案内してみます。

せっかくなので田子にも寄ってみましょう。

東京から沼津ICまで来てください。裾野ICでいったん降りるとETC通勤割引が適用されます。裾野ICは入り口と出口が向かい合わせのため、乗り継ぎしやすいです。

http://www.c-nexco.co.jp/etc/discount/discount.html

沼津ICからR1で三島市内を通り、R136から「伊豆中央道」に入ります。普通車は200円です。そのままR136で進むとロープウェイの下を通ります。

さらに進んで「修善寺道路」に入ります。普通車は200円です。

修善寺からはR414との重複区間です。途中でR136は西に分岐しますので、R414で湯ヶ島まで南下します。

わさび田は湯ヶ島から県道59号に入ると道沿いに見られると思います。

沼津ICからここまで約40km、1.5Hぐらいだと思います。

わさび田を見物したらR414に引き返します。R414をR136の分岐まで北に戻ります。R136を西に向かい土肥に向かいます。土肥から海沿いをR136で走ると田子です。わさび田→土肥が25km、1Hぐらい、土肥→田子が15km、0.5Hぐらいだと思います。

田子の2つ手前の漁港、宇久須(うぐす)にある三共食堂の小あじ寿司が有名ですが、出発時間を早朝にしないと日帰り日程での昼食はここでは無理ですね。

http://homepage2.nifty.com/koaji/shokujitokoro/nishiizu/sankyo.h...

田子にも田子寿司がありますが、魚を使わないちょっと変わった押し寿司です。

帰りはR136を土肥まで戻ってフェリーを利用します。

http://www.dream-ferry.co.jp/suruga/suruga-main.html

料金はクルマ1台+運転手で6000円ぐらいです。同乗者は2000円です。

最終便は17:20土肥発です。65分で清水港に着きます。

清水港から東名高速清水ICは5km、10分程度です。

帰りも裾野でいったん降りればETC通勤割引の対象距離になります。

フェリーの分で値が張りますが道幅のあるカーブの少ない道路を選んでいるので疲れにくいと思います。駿河湾フェリーは景色も楽しめますよ。

id:uranary

ありがとうございます。詳しく教えてもらって本当に嬉しいです。

みなさんから教えていただいた情報を総合して、

旅行プランを立ててみます。本当にありがとうございました。

2008/04/29 01:28:49
  • id:uranary
    リクエストどおりの丁寧な回答ぞろいで大満足でした。
    自分の中でいまいちイメージが固まっていないまま放り投げた質問に対し、
    いろいろと汲み取っていただいた心意気を嬉しく思います。
    甲乙つけがたく、いるかがない点をご容赦いただきたいと思います。

    みなさん、どうもありがとうございました。
  • id:mass3
    オープン前に書いたのだけどMASAXさんの回答に似てしまったな。
    わさび田を見学する場所の想定が異なっていますね。
    私は県道59号沿いの大見川上流の「筏場(いかだば)」地域が景色がきれいでいいと思って勧めました。天然?なので予約も不要です。
    http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34.9092021&lon=138.978485&sc=5&mode=map&type=scroll
    「静岡県棚田10選」にも選ばれた風景です。

    onozawaさん、「田子からは、『東名富士IC』が直ぐなので」とはこれいかに?
    ひょっとして「田子の浦」と間違ってませんか?

    いずれにせよ伊豆は帰りの「伊豆を出る」際にどうやって渋滞に巻き込まれないようにするかがポイントです。
  • id:onozawa
    『onozawaさん、「田子からは、『東名富士IC』が直ぐなので」とはこれいかに?
    ひょっとして「田子の浦」と間違ってませんか?』

    mass3さんの、おっしゃるとおり「田子の浦」と勘違いです。失礼しました。

    『田子』からは、mass3さんの回答のように、土肥からフェリーが便利です。
    ただし、時期によってフェリーが混む時があるので、
    その場合は、MASAXさんの回答の『田子からの帰りは西伊豆バイパス(無料開放)→湯ヶ島→来る時の逆ルートで帰れます。』のルートがいいでしょう。

    また、土肥から『県道17号』を恋人岬~大瀬を通って、三津に出る行き方も、少し道は狭いですが、快適なドライブコースです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません