思想の変遷に焦点を合わせてある、数学史、科学史の本を教えて下さい。


例えば、ニュートン(またはライプニッツ)はどのような思考過程を経て微積分学を思いついたのか? なぜそういうことを考える必要があったのか? 他には、なぜ虚数を考える必要があったのか? というような感じです。もちろん微積分や虚数以外の分野でも構いません。1冊で1つの分野だけのでも構いませんし、いくつかの分野が入っていても構いません。というより全体をある程度概観できるようなのが1番望ましいです(あればですが)。但し、ただ単に史実の羅列のような本を挙げるのはご遠慮ください。それと実際に買うつもりですので、新刊で入手することができる本をお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/06/09 01:54:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:tenida No.1

回答回数334ベストアンサー獲得回数13

ポイント40pt

「思想の変遷に焦点をあわせてある」という点から、最適と思われる本は、モリス・クラインの「数学の文化史」(現代教養文庫)の上下二冊がお薦めですが、生憎、新刊本では出ていません。図書館で読まれるか、アマゾンで検索したところ上下二冊で3万円近くで売っておりますね。

幅広く思想史的視点から「数学的考え」を解説している方に京都大学の吉田武という方がおりますが、「虚数の情緒

(まだ読まれていないとすれば)あたりから読まれると良いかと思います。「中学生からの全方位独学法」という副題がついていますが、決して中学生を想定した安直な著作ではありません。

id:BLOG15

回答ありがとうございます。「虚数の情緒」は1000ページもあるのですね。買って読んでみたいと思います。

「数学の文化史」は図書館で探してみたいと思います。

2008/06/09 01:50:50

その他の回答2件)

id:tenida No.1

回答回数334ベストアンサー獲得回数13ここでベストアンサー

ポイント40pt

「思想の変遷に焦点をあわせてある」という点から、最適と思われる本は、モリス・クラインの「数学の文化史」(現代教養文庫)の上下二冊がお薦めですが、生憎、新刊本では出ていません。図書館で読まれるか、アマゾンで検索したところ上下二冊で3万円近くで売っておりますね。

幅広く思想史的視点から「数学的考え」を解説している方に京都大学の吉田武という方がおりますが、「虚数の情緒

(まだ読まれていないとすれば)あたりから読まれると良いかと思います。「中学生からの全方位独学法」という副題がついていますが、決して中学生を想定した安直な著作ではありません。

id:BLOG15

回答ありがとうございます。「虚数の情緒」は1000ページもあるのですね。買って読んでみたいと思います。

「数学の文化史」は図書館で探してみたいと思います。

2008/06/09 01:50:50
id:tedmans No.2

回答回数114ベストアンサー獲得回数3

ポイント5pt

虚数の情緒―中学生からの全方位独学法

虚数の情緒―中学生からの全方位独学法

  • 作者: 吉田 武
  • 出版社/メーカー: 東海大学出版会
  • メディア: 単行本

まだ読んでないなら俺もこれを勧めるよ

いい本だよ

id:BLOG15

回答ありがとうございます。

ですが、わざわざ前の回答者と同じ本を挙げていただかなくともあまり問題はありません。

とはいえ、よい本のようですのでご紹介ありがとうございます。

2008/06/09 01:52:35
id:tonton15 No.3

回答回数170ベストアンサー獲得回数1

ポイント35pt

数学、科学、美術すべてに関連してくる遠近法についての著作です。

遠近法の発見

遠近法の発見

  • 作者: 辻 茂
  • 出版社/メーカー: 現代企画室
  • メディア: 単行本

参考までに、手に入りにくいかもしれませんが、著者たちも豪華で、充実した著作だと思います。

遠近法の精神史―人間の眼は空間をどうとらえてきたか

遠近法の精神史―人間の眼は空間をどうとらえてきたか

  • 作者: 佐藤 忠良 小山 清男 中原 佑介 中村 雄二郎 若桑 みどり 神吉 敬三
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • メディア: 単行本

id:BLOG15

ありがとうございます。参考にしたいと思います。遠近法というのは全くの予想外でした。

2008/06/09 01:53:17

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません