薄力粉の語源を教えてください。


小麦粉には強力粉・中力子・薄力粉といった種類がありますが、どうして「濃力粉」や「弱力粉」とは呼ばないのでしょうか。
また、「力」を「りょく」ではなく「りき」と読む理由についても教えていただけたらありがたいです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2008/11/18 17:30:19
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kappagold No.3

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249

ポイント30pt

薄力粉の語源を教えてください。

小麦粉には強力粉・中力子・薄力粉といった種類がありますが、どうして「濃力粉」や「弱力粉」とは呼ばないのでしょうか。

また、「力」を「りょく」ではなく「りき」と読む理由についても教えていただけたらありがたいです。


「力」の読みで「りょく」と「りき」の違いは、言葉が中国から日本に伝来した時期により異なります。(中国国内で、読み方が変化しました。)

漢の時代に日本に伝わってきた言葉は、リョク、

呉の時代に日本に伝わってきた言葉は、リキと読みます。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8A%E3%82%87%E3...


薄力は、読み方から、呉の時代に伝わってきた言葉だと考えられます。


中国では、薄力という言葉を今でも普通に使っています。

http://www.epochtimes.jp/jp/2006/02/html/d50750.html

「自由のために殉じることは望みであり、終始拘禁されることに甘んじない…自由が訪れるところ、喜びで日々を迎える」。これは先輩方が獄中で高らかに歌った「自由頌」である。私達は、先輩方の血の跡を踏みながら、薄力を尽くし、公民の自由の権利を守りに行く。私達は「氷点」とともに前へ進む。


中国語サイト(サイトの意味はわかりません。悪しからず。)

http://www.slgtw.com/xueyuan/li/200803/1280.html

http://www.duqiao.gov.cn/show.aspx?id=8162&cid=60

http://xhx.loudi.hunancom.gov.cn/swdt/37325.htm

http://qq.iyaya.com/1863/92461-0.html


なぜ、「きょうりょくこ」と「はくりきこ」という片方が漢音読み片方が呉音読みという形になったのかは、よく判りませんが、今の薄力粉とは違う粉で、中国に「はくりきこ」というものがあって、その言葉だけが入ってきてしまったとか、そう言う背景があるかもしれませんね(単なる想像です)。

魚ではそのようなことが起こった例があります。

同じ漢字で中国と日本で違うものを示すものがあって、「鮭」は河豚(ふぐ)や肴(さかな)を意味し「サケ」は日本での意味です。国訓には、鮎(あゆ、中国ではナマズ)、鮪(まぐろ、中国ではチョウザメ)となっています。

http://www.tp1.jp/trivia/040.html


きちんとした回答にはなっていませんが、とりあえず、知っている事だけ、回答させていただきました。

その他の回答6件)

id:fatena No.1

回答回数126ベストアンサー獲得回数26

ポイント20pt

小麦粉も商品ですし、消費者が用途などを想像しやすいイメージの良い名前がつけられたと思われます。

商品名としては、強弱より出来ることをイメージできる名前の方が良いです。

薄力粉は、薄い生地を作れるなど繊細な仕事もできる力をもった軟質の小麦、強力粉はしっかりとした強い生地を作れる力をもった硬質の小麦です。なぜ「リョク」と読まず「リキ」としたのも同様にイメージでしょう。

「キョウリョク」と読まれると粉自身が強い感じがします。「リキ」とすることで粉がもっているチカラが強い感じがします。

id:MayBowJing

薄い生地を作ることができるから、との説明は胸にストンと落ちます。すっきりしました。

ただ、「りき」の音が持つイメージについては、共感できずうまく想像ができません。

できればソースを示していただきたいと思います。

2008/11/12 00:13:22
id:Casino-Drive No.2

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

薄力粉

粘りが弱いことからでなく、少ないところから薄力といいます。



小麦粉はグルテン(粘りを出すタンパク質の一種)の含有量の違いによって分けられ、薄力粉の他に強力粉、中力粉もあります。

http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/ha/hakurikiko.htm...

グルテンの分量が少ないということです。




http://www.kingdom.or.jp/nanchie/html/08/01_104045.html



http://www.kobe.coop.or.jp/coopbell/topics/0505/0505Q10.html

id:MayBowJing

「粘りが弱い」「粘りが少ない」の違いが不明瞭です。

質問とは直接関係ありませんが、3つめのコープこうべのお話は大変おもしろかったです。

興味深いURIを教えていただきありがとうございました。

2008/11/12 00:34:22
id:kappagold No.3

回答回数2710ベストアンサー獲得回数249ここでベストアンサー

ポイント30pt

薄力粉の語源を教えてください。

小麦粉には強力粉・中力子・薄力粉といった種類がありますが、どうして「濃力粉」や「弱力粉」とは呼ばないのでしょうか。

また、「力」を「りょく」ではなく「りき」と読む理由についても教えていただけたらありがたいです。


「力」の読みで「りょく」と「りき」の違いは、言葉が中国から日本に伝来した時期により異なります。(中国国内で、読み方が変化しました。)

漢の時代に日本に伝わってきた言葉は、リョク、

呉の時代に日本に伝わってきた言葉は、リキと読みます。

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%8A%E3%82%87%E3...


薄力は、読み方から、呉の時代に伝わってきた言葉だと考えられます。


中国では、薄力という言葉を今でも普通に使っています。

http://www.epochtimes.jp/jp/2006/02/html/d50750.html

「自由のために殉じることは望みであり、終始拘禁されることに甘んじない…自由が訪れるところ、喜びで日々を迎える」。これは先輩方が獄中で高らかに歌った「自由頌」である。私達は、先輩方の血の跡を踏みながら、薄力を尽くし、公民の自由の権利を守りに行く。私達は「氷点」とともに前へ進む。


中国語サイト(サイトの意味はわかりません。悪しからず。)

http://www.slgtw.com/xueyuan/li/200803/1280.html

http://www.duqiao.gov.cn/show.aspx?id=8162&cid=60

http://xhx.loudi.hunancom.gov.cn/swdt/37325.htm

http://qq.iyaya.com/1863/92461-0.html


なぜ、「きょうりょくこ」と「はくりきこ」という片方が漢音読み片方が呉音読みという形になったのかは、よく判りませんが、今の薄力粉とは違う粉で、中国に「はくりきこ」というものがあって、その言葉だけが入ってきてしまったとか、そう言う背景があるかもしれませんね(単なる想像です)。

魚ではそのようなことが起こった例があります。

同じ漢字で中国と日本で違うものを示すものがあって、「鮭」は河豚(ふぐ)や肴(さかな)を意味し「サケ」は日本での意味です。国訓には、鮎(あゆ、中国ではナマズ)、鮪(まぐろ、中国ではチョウザメ)となっています。

http://www.tp1.jp/trivia/040.html


きちんとした回答にはなっていませんが、とりあえず、知っている事だけ、回答させていただきました。

id:chika508 No.4

回答回数190ベストアンサー獲得回数25

ポイント20pt

「弱い」と「薄い」という言葉の意味を調べてみました。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%E5%A4%A4&kind=jn&m...

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C7%F6%A4%A4&kind=jn&m...

「弱い」は劣っているという意味合いが強く、「薄い」には濃度・密度が低いという意味があります。

材料小麦の違いからくる特性によって使い分ける小麦粉に優劣をつけるのも変ですし、

たんぱく質が少ない軟質小麦から作られた粉に「薄」を使ったんだと思います。

でも「強い」には濃度が高いという意味は無さそうなので・・・粘弾性の強さの方でしょうね。

「力」の読み方ですが・・・

音読みといっても「リキ」は呉音、「リョク」は漢音だそうで、呉音の方が先に百済を経由して入ってきた音だそうです。

その辺が関係しているんでしょうかね~

http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8A%9B

http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%91%89%E9%9F%B3

id:kuro-yo No.5

回答回数171ベストアンサー獲得回数29

ポイント10pt

ポイント要りません。麦の話だけにコメ欄があいてないので、ここに。


参考になりそうなサイトと思って日清製粉を見たのですが、参考文献の一覧があります。

http://www.nisshin.com/study/library/index.html


日本麦類研究会なんてあるんですね。

http://www.mugirui-kenkyukai.jp/


製粉振興会

http://www.seifun.or.jp/


でも、名称の由来については書かれてないですね…。

ちなみに、法令も検索してみましたが、特に名称に関して法律に規定はないようです。

id:kuro-yo No.6

回答回数171ベストアンサー獲得回数29

ポイント10pt

連投失礼します。


東京堂出版「百菓辞典」からの引用が以下にありますが、

http://www.la-fontaine.co.jp/fram_jiten.html

強力粉と薄力粉の項を見ると、ここでは単に、料理用語としてはリキと読んで呼ぶ習慣であるというような説明です。


確かに、「強力」は「キョウリョク」か「ゴウリキ」のどちらかの読みになるわけですが、「薄力」が「ハクリキ」なので、その読みにあわせて「キョウリキ」「チュウリキ」としたのかもしれません。


余談ですが、「食事」は、「シキジ」(仏教伝来時)か「ショクシ」(室町時代)という発音であって、「ショクジ」と言う現代の読みは、この二つのミックスという事になりますね。しかし、発音が違ったおかげで「シキジ」と読めば仏教用語だとわかるわけで、いかにも日本的な言葉の使い方だと思います。ちょうど、外来語でパジャマと言えば洋服の寝具で、寝巻きと言えば和服の寝具になり、ダンスと言えば西洋の、踊りと言えば東洋の、という具合に、言葉をうまく使い分ける日本人の知恵だと思います。

ですから、「強力粉」等も、こう読む事で、他のものと違うと印象付けているのだと思います。

id:T_SKG No.7

回答回数206ベストアンサー獲得回数18

ポイント10pt

英語の weak flour とか,strong flour の訳じゃないでしょうか。

次のYahoo!辞書の6の項とか

http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=WEAK&dtype=1&stype=0&...

何故英語で weak を使うのかとか,最初に翻訳した時,弱でなく薄を選んだのか,その辺は

不明ですが。

  • id:MayBowJing
    たくさんの回答ありがとうございます。
    バイト中に質問の締め切りがきてしまうので閉じました。
    質問を閉じてしまうと、質問者からのコメントができなくなるんですね……コメントなかった方々もうしわけないです。
  • id:kuro-yo
    誰ですか、駄洒落にスターをつけてるのは(笑)

    最初の回答は回答になってませんので、ポイント不要です。
    のちほど送信いたします。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 薄力粉の語源 薄力粉の語源を教えてください。 小麦粉には強力粉・中力子・薄力粉といった種類がありますが、どうして「濃力粉」や「弱力粉」とは呼ばないのでしょうか。 また、「力
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません