Javaでも、C言語でも、Voidは戻り値無しで処理を走らせているようなのですが、
Voidで処理させる意味について疑問なのですが
Voidで処理を走らせる意味としては「戻り値を取る必要が無く、単純にメソッド、及び関数を呼び出していきたい時に使用する」
ものがVoidである、という認識で合っていますでしょうか?
戻り値が必要ないときはvoidです。
引数にポインタで変数を与えて、そこにセットさせたりするときは
すでに変数で値をもらっているのでvoidでも良かったりします。
ご回答ありがとうございます。
Voidで良い意味が段々と判ってきました。
それで合っていると思います。下記URLの「注意」の項目を参照して下さい。
>引数が不要な場合,引数として void を書く.
>返り値が不要な場合,返り値の型として void を使う.この場合 return 文には値は不要.
・C言語入門(2) 関数の定義
http://www.media.osaka-cu.ac.jp/~k-abe/2001-JS-OSAKA-U/C-2.html
ちなみに、voidは、「空」という意味があるそうです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA001944/c-begin/text03.html
それから、特別な場合ですが、C言語で、「void *」(void型ポインタ)には、汎用ポインタとしての使い方もあります。
ご回答ありがとうございます。
>ちなみに、voidは、「空」という意味があるそうです。
ありがとうございます。
voidという意味について意識していなかったです・・・
空と当てはめると(戻り値が無いですよ)という意味合いにもなるのでイメージがつかめました。
ご回答ありがとうございます。
>その後、ANSIで規格化されるに際し、引数や戻り値の型を意識することが求められました。
あっ。となると。
恐らくイメージなのですけれども、ANSI規格化の際に、
戻り値がない場合は「Void(戻り値無いですよ)を使いましょう(という規則を使いましょう)」。
戻り値がある場合は「戻り値の型に合わせた型を使いましょう(という規則を使いましょう)」。
ということが取り決められている、ということになるのですね?
C言語に対する、ANSIの規格化が先であり、
Javaがその規格のルールを受け継いだと考えていくと・・・ 納得することができました。
ありがとうございます。