1228884173 【イエはてな】“リブ・ラブ・サプリ~FORTUNE” #023


THEME:「箒」「ダイアリー」「お呼ばれに」+「縁起物」

「今日をちょっと楽しく、イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、FORTUNEバージョン。FORTUNEとは「幸運・幸せ」。毎回のテーマに沿って、イエと暮らしに幸運を呼ぶコト、ハッピーにするコトを思いとともにメッセージ下さいね。
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とサプリ例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20081210

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は12月15日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2008/12/15 12:45:45
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答298件)

ただいまのポイント : ポイント1348 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順

自分だけのメーリングリスト v992008/12/13 08:56:04

自分でサーバー立ててそこでメーリングリストサーバーも動かしています。そこに自分だけのメーリングリストを作って自分のメモ代わりに思いついたことや出来事などをメールに書いて投稿しています。

いくつか使い分けているメールアドレスを登録してあるのでどこからでもメモが書けて気軽に残せるので便利ですね。

逆に・・・ v992008/12/13 08:51:39

自分のブログは家族に知られているので更新をさぼっていると叱咤激励がリアルの世界で飛んできます。

しばらく単身赴任してたりとかで遠隔地での家族の様子を知るのに役立っていました。

ほぼ日手帳いいですよ v992008/12/13 08:47:01

もともと、ほぼ日手帳は月曜日始まりでちょっと工夫すれば日曜日始まりとして使えるようになっていました。今は日曜日始まりと月曜日始まりと両方のが販売されています。あと1月始まりと4月始まりもあるので気に入ったものを使えていいですよ。

ポトラックパーティですね v992008/12/13 08:32:25

海外でもよくポトラックパーティと言って何か各自一品持ち寄ってパーティをしますね。

私の知人には海外の人が多く、この持ち寄りパーティをするとかなり面白いことになります。

ふくさ、ふろしき、 v992008/12/13 08:28:24

日本の残したい良い習慣伝統ですね。

このマナー、面倒なようですが一度覚えればとてもスマートな立ち居振る舞いに見えるようになるので是非覚えておきたいですね。

あとは風呂敷の包み方のバリエーションもいくつか覚えておくと良いですね。

日記じゃないですが v992008/12/13 08:19:28

ほぼ日手帳を使うようになってから毎日何かを手帳に記録する習慣がつきました。

毎年同じ形式の手帳が手に入るので継続しやすかったのが大きいですね。もうかれこれ3年になります。

最近はやりの日本のマナー的な番組でよく見かけますね powdersnow2008/12/13 08:04:08

最近は、あまりきちんと包んでいくようなマナーをこなす人も減ってきている気がしますが、

古くからの伝統という物は、これからも大切にしていって貰いたいですね。

おめでたい席へのお呼ばれに欠かせない「ふくさ」の使い方をマスターする Oregano2008/12/13 03:00:15

袱紗は贈答品を運ぶ際に日よけや埃よけとして掛けられた布が、後に儀礼用に発達した物と言われています。今は祝儀袋を持ち運ぶケースと化している袱紗ですが、本来の意味は、贈答金品などをいかに大切に気を配りながら持参してきたかという姿を通して、相手への敬意の念を表すために用いられる物、と言えるでしょう。また、手間をかけて準備をすることで、その時間に共に喜び(あるいは悲しみ)を味わっていく、という意味もあります。

袱紗には、お盆の上に贈答品を乗せてに上から掛ける「掛け袱紗」、それを簡易化した「台付き帛紗(小サイズのふくさには帛紗の字を使います)」、祝儀袋などを包む「手帛紗」、祝儀袋入れに特化した札入れ状の「挟み帛紗」などの種類がありますが、とりあえず「手帛紗」があればいいでしょう。

色は一般に、おめでたい席には赤・朱・エンジなどを用い、お悔やみの席には緑・藍・鼠色などを用いますが、紫色はその両方に兼用ができます。

また男女で色を分ける考え方もあり、慶弔兼用として女性はエンジ、男性は藍を使うとする習慣もあるようですが、この場合も紫は男女どちらが使ってもよい色とされていますから、迷ったら紫を買っておけば間違いがありません。

ただし、刺繍されている模様などによって慶弔や男女の別が決まってしまう物もあるので、伝統のある信頼できるお店でよく教えてもらいながら購入すれば失敗がありません。

手帛紗の包み方は、こちらを参考にしてください。

http://www.formalstyle.jp/%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F%E7%AD%89%E...

模様がちょうど良い位置にくるように、うまく調節しながら包みます。なお、ここで説明されている包み方はおめでたい席用の包み方ですので、お悔やみの席に持っていく時には左右を逆にして包んでください。これを間違えると相手に大変失礼になりますので注意が必要です。

手渡す時は、帛紗の中から金封を取り出し、柄のバランスを考えながら帛紗をきれいに畳み、それをお盆の代わりに金封の下に添え、要するに畳んだ帛紗の上に金封を乗せ、両手で相手に差し出して、金封だけを受け取っていただきます。もちろん金封の向きは相手から見て正位置、つまり袋の下を相手に向けて差し出してください。

と、こんな感じで、だいたい帛紗の使い方はOKだと思います。おもむろに剥き出しの袋を内ポケットから取り出して、などというやり方に比べて何倍も相手への敬意が伝わる帛紗を、ぜひ用意しておきましょう。大人のフォーマルな席へのお呼ばれには欠かせません。

WALTZ (ワルツ)ほうき staples542008/12/13 00:42:03

ワルツほうきという美容室などで使われている箒が一時期とっても欲しかったです。

今でも正直惹かれていますが購入までは至っておりません。どなたか使っている人はいますか??

ワルツほうきについて→http://www.rakuten.co.jp/hat-shop/574508/574509/

ブログ eiyan2008/12/12 23:54:44

ネットを使ったブログは投稿しやすいですね。

毎日でなくても気の向いた時に投稿すればそれが積み重なるものです。

普通の日記帳より興味が沸くかも知れませんね。

是非続けて下さいね。

ありますね eiyan2008/12/12 23:50:02

ミュージシャンのファンが投稿するブログ。

ミュージシャン本人が投稿するブログ。

どちらもありますね。

本人は実に親しくしてくれますね。

当然応援したくなりますよ。

落語家もいますし。

長生き eiyan2008/12/12 23:43:28

長生きですね。

もうボス的存在。

もう分かれられませんね。

今年も良いお正月を!

ポンポンパタパタ eiyan2008/12/12 23:38:20

箒は知りませんね。

ハタキには利用しました。

新聞を丸めてパタパタ叩く。

又湿らせて雑巾代用。

新聞紙は便利ですね。

5年日記 staples542008/12/12 23:36:56

表紙の可愛さに惹かれて買ったものの、まったく続いていません。とびとびもいいところです。

でも、書いてあるページを読むとこんなことを思っていたんだなと振り返るきっかけになったなぁと思いました。5年どころかいつ終わるともわからない状態ですがこれからもマイペースで書き埋めていきたいと思っています。

10年日記 eiyan2008/12/12 23:31:51

いますよ!

今の10年日記の前は1年毎のノート日記帖でした。

1年毎に溜まっていく日記帳も山になりますが、今の10年日記は今年で8年目。

後2年で10年目になりますが、この10年日記帳。

新品だった頃はピカピカで高かった。

それが今ではボロボロになりかけ。

傷みが激しい。

毎日毎日8年も開け立て閉め落ちするのですから傷みますね。

でも毎年の天候や気温が分かってどんな思いをしてたかとか、何をしてたかとか、どんな事があったのかとか、色んな生活風景が分かりますね。

しかも同じ日ですから余計に臨場感あり!

特に気温なんかビックリする程の差があるのにもビックリ!

地球温暖化もゆっくりなんですね!

確かに気温も上昇傾向ですね。

そんなこんなで今年も年末。

毎年同じ生活してますよ。

日記なんて生活の一部。

日記を書いてその日が終わるって感じですね。

最近ははてなブログも書き込んでいるのでもう3年経過かな。

ブログも一つの日記。

毎日投稿してからこのはてな質問をチェック!

毎日の茶判事です。

日記も生活の一部になってますよ!

ちりとりと一体になっているミニ箒 staples542008/12/12 23:28:30

使うときにパチンとはずして掃除しています。掃除機だと周りに迷惑を掛けないように夜間・早朝が使えません。でもミニ箒だと音もせずに静かだし電力も使わないので家計にもプラスですよね。ちょこっと掃いて掃除したいときに時間も気にせずささっとお掃除できるので助かっています。

十年日記 sayonarasankaku2008/12/12 21:24:44

何年か前に、五年日記とか十年日記が流行ったように思います。


そのときはやりたいなと思ったものの、

なかなか日記帳を買うほどまでは思い切れず、そのままなのですが、

今でも、続けてる人っているのかしら・・・


10年書いたときの達成感は、きっとすごいんだろうな。

手作りお菓子・・・手作りラッピングに手作りタグ peach-i2008/12/12 21:08:30

貰うのも、あげるのも、手作りは大好きです^^

カップケーキに可愛く、カラフルなホイップをしてラッピングしたり。

このラッピングがまた楽しいんですよね!

リボンをつけたり、レースを結んだり、ラッピングもすべて手作りします。

タグを自分で作ってみたり・・・

英字新聞で包んだり。

可愛くして、プレゼントします。

友達の子供と peach-i2008/12/12 21:05:08

お友達の子供たちと、一緒になって遊ぶのがまた楽しいですよね^^

本気になって、自分も子供に戻った気分で遊んだりして、ついつい夢中になってしまいます。

気兼ねなく居られるので、自分の家のように皆がくつろぐ時間、癒しの楽しい時間ですね。

大人の自分達も、子供に戻ったように、昔話で盛り上がります。

いつになっても、大事な友達です

あれ?どっちかな? futanbo2008/12/12 17:09:29

友達も日曜始まりじゃないと、気持ち悪いって言ってましたね。

私は慣れで、日曜始まりに慣れていたのに、月曜始まりのを何も

考えずに買ってしまって、曜日をよく間違えて書いたりしてしまいました。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 「箒」「ダイアリー」「お呼ばれに」+「縁起物」 #023テーマ 「箒」「ダイアリー」「お呼ばれに」+「縁起物」 “リブ・ラブ・サプリ〜FORTUNE”フレーズ 「徒然なるままに…ワタシ的テ
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:57
      「箒でクリスマスツリー」by id:MINT クラスでクリスマス会をすることになりました。各班から一人ずつ代表が出て、実行委員になります。私も実行委員になりました。 放課後集まって色
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:57
      「ほうきで安産?」by id:choco-latte 友達が子供を産んだので遊びに行ったのですが、畳の部屋に新しいほうきが置いてありました。 「私たちが遊びに行くっていったから急いでお掃除した
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:57
      「購入記録にレビューを添えた音源日記」by id:momokuri3 私はコレクションしているレコードやCDなどの整理簿、購入記録、そしてレビューを兼ねた「音源日記」を付けています。以前は紙
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:57
      「母と娘の連絡帳にもなっているキッチン・ダイアリー」by id:TinkerBell 元は、母がその日の料理のメモなどを記録していたノートでした。 日々の食事の内容を記録しておいて栄養バラン
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:57
      「おめでたい席へのお呼ばれに欠かせない〈ふくさ〉の使い方をマスターする」by id:Oregano 袱紗は贈答品を運ぶ際に日よけや埃よけとして掛けられた布が、後に儀礼用に発達した物と言
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「気持ちを切り替える魔法のホウキ」by id:Yuny 私はある大学で、学生さんのパソコンサポートをしています。パソコンでの自習用に解放された教室に常駐して、様々な質問にお答えして
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「考案!平和希求アピールアイテム〈戦争放棄箒〉」by id:watena 箒は古事記において「玉箒」などの語で登場します。玉とは魂、すなわち命で、古来は神聖な祭祀の道具として使われてい
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「箒星」by id:canorps 箒星といえば彗星のことですが、箒のように見える彗星の尾は 二本なんだそうですね。 太陽にあぶられて氷が溶け出したイオンの尾 それに混ざっていたチリや砂粒
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「素敵な言葉に出会うたび書き残している日記」by id:peach-i 日記というのか、自分なりのメモというか。 素敵な言葉に出会ったとき、心に響く言葉に出会ったとき、本の中で素敵な言葉
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「動物病院との連絡帳にもなるペット・ダイアリーをつけてみよう」by id:TomCat 愛するペットの様子がおかしい。動物病院に連れて行く。しかし、「いつ頃から様子がおかしくなりました
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「英語日記はまずは1行から」by id:nofrills 英語日記は中学3年のときに、英語の担当だった先生に勧められて始めました。 それをしてからですね、それまで可もなく不可もなく程度だった
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「育児日記」by id:toukadatteba 母の母子手帳に、私が生まれてからの記録がつけられていました。 その記録は、そのうち保育園の保育日誌に引き継がれ、小学校にあがるまで記録はきちん
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「ホームパーティーのお呼ばれ上手になる持参品」by id:YuzuPON まず、ワイン。これはたいていのパーティーで喜ばれると思います。これ見よがしに手渡すと嫌味ですし、予め用意された
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:58
      「お呼ばれに、板前前掛け」by id:Fuel パーティーなどのお呼ばれには、板さんのするような白い前掛けを持参して伺います。準備や後片づけなどの時にそれをサッと取り出し、キリリと
  • イエはてな -   2008-12-16 13:44:59
      「お呼ばれのときのお手伝い」by id:atomatom 招かれたときに手土産を持っていくのは、まあ簡単なんですが、難しいのが後片付けのお手伝い。人によってキッチンに入ってほしくない人も
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません