【読書】好きな小説家と、その人の著作を挙げてください。【人気投票@いわし】


・回答1回につき、作家名は1人だけ、その作品は3つまでとします。
(シリーズは1つと数えてもOK。)
・作家さんごとにツリーができるようにぶらさがってください。
・小説家に限定しますが、挙げる作品にエッセイなどが含まれてもOKです。
・解説付き大歓迎◎

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 1000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/03/21 16:00:11
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答197件)

ただいまのポイント : ポイント405 pt / 1000 pt ツリー表示 | 新着順

あんな若い年代相手にミステリを書くのはすごい fut5732009/03/20 19:36:54

小学校の先生で、児童に本を薦めているうちに自分も作品を書き出した人。

『ぼくと未来屋の夏』

『僕と先輩のマジカル・ライフ』

あたりのちょっと不思議な雰囲気が好きですね。

姫野カオルコ ♥♥♥2009/03/20 18:23:28

姫野カオルコ氏の小説はテンポが良く著者の感性が瑞々しいので好きです。

特に心が揺さぶられた作品は、『桃―もうひとつのツ、イ、ラ、ク』。

『ツ、イ、ラ、ク』の後編といえるので順序としては、

『ツ、イ、ラ、ク』そして『桃―もうひとつのツ、イ、ラ、ク』で読むと

揺さぶられ度合いも大きくなります。


主人公が中学2年生の時の恋とその結末という2冊ですが、

周囲の友人や家族なども良く描かれていて楽しめます。

恋心が長~~~~~~~~く続くって素敵だなぁ~と。

ツ、イ、ラ、ク (角川文庫) 桃―もうひとつのツ、イ、ラ、ク (角川文庫)

井伏鱒二 ♥♥♥2009/03/20 18:04:09

教科書に掲載されることが多い『山椒魚』や映画化された広島の原爆がテーマの『黒い雨』とは

全く異なる爆笑もの作品に巡り会って井伏鱒二氏に対する視線が180度変わりました。


老舗旅館の番頭たちの苦労話ですが、遭遇する事柄やその対応に大爆笑連発してしまった大好きな作品。


駅前旅館 改版 (文庫)

駅前旅館 (新潮文庫)

駅前旅館 (新潮文庫)

歩兵の本領 Yo2009/03/20 12:30:58

歩兵の本領 (講談社文庫)

歩兵の本領 (講談社文庫)

 

この文庫は自衛隊が舞台になっています。

浅田氏が自衛隊に入隊した頃の体験が元になっていて、興味深かったです。

「二十日鼠と人間」 liquidfish2009/03/20 12:04:20

は、すごく良かった。戯曲の形式が珍しく、印象に残ってます。/スタインベックの作品は他に短編集をひとつ読んだくらいですが、死が、人間の生活の近くに存在する手ごたえのようなものを感じます。

有名作品以外でも goldwell2009/03/20 11:10:46

  • 『覇王の家』

⇒家康以前の松平家から始まって、小牧・長久手あたりまでの家康まで

  • 『王城の護衛者』

⇒松平容保ほか幕末の短編集

  • 『峠』

河井継之助


歴史の見方という意味では大きい影響を受けましたね。

この人の作品は書き出しが好きだったりします。

『皇国の守護者』 goldwell2009/03/20 10:53:34

ライトノベルに詳しく無いので断言できないですけど、あれはライトノベルという括りにするにはちょっとヘビーな内容の気がしますね。いろいろな意味で(笑)

佐藤大輔 fut5732009/03/20 01:49:26

『覇王信長伝』信長が本能寺を生き延びたという設定の架空戦記。佐藤大輔作品の中では一番好き。

ところで、『皇国の守護者』はライトノベルなんですかね?

司馬遼太郎 旅もの 街道をゆく (1~43) ♥♥♥2009/03/19 23:30:29

司馬遼太郎氏の時代物や幕末ものは言うこと無しで読みやすく面白いのでどれも好きです。

その作品群の下調べの延長線上にある旅行系のシリーズで『街道をゆく』は、

各地の文化・歴史・風俗・食べ物・人々・景色などを広く深く著してあり、

読んでいてその土地の空気や風を感じることができるような気がする素晴らしいシリーズです。


旅行前に読むと旅先での視線が違ってくると思います。

旅に出る予定がなくても、読んでいて十分以上に楽しめる奥深い書物です。


2008年に新しい文庫版も出ています。

古い文庫版でしか読んでおりませんので最新版との差違をお伝えできませんが

主要部分は同じだと推測しております。


1. 甲州街道、長州路ほか

2. 韓のくに紀行

3. 陸奥のみち、肥薩のみちほか

4. 郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか

5. モンゴル紀行

6. 沖縄・先島への道

7. 大和・壺坂みちほか

8. 熊野・古座街道、種子島みちほか

9. 信州佐久平みちほか

10. 羽州街道・佐渡のみち

11. 肥前の諸街道

12. 十津川街道

13. 壱岐・対馬の道

14. 南伊予・西土佐の道

15. 北海道の諸道

16. 叡山の諸道

17. 島原半島、天草の諸道

18. 越前の諸道

19. 中国・江南のみち

20. 中国・蜀と雲南のみち

21. 神戸・横浜散歩、芸備の道

22. 南蛮の道I

23. 南蛮の道II

24. 近江散歩、奈良散歩

25. 中国・閩のみち

26. 嵯峨散歩、仙台・石巻

27. 因幡・伯耆のみち、檮原街道

28. 耽羅紀行

29. 秋田県散歩、飛騨紀行

30. 愛蘭土紀行I

31. 愛蘭土紀行II

32. 阿波紀行、紀ノ川流域

33. 白川・会津のみち、赤坂散歩

34. 大徳寺散歩、中津・宇佐の道

35. オランダ紀行

36. 本所深川散歩、神田界隈

37. 本郷界隈

38. オホーツク街道

39. ニューヨーク散歩

40. 台湾紀行

41. 北のまほろば

42. 三浦半島記

43. 濃尾参州記


画像省略

橋本治  古典もの ♥♥♥2009/03/19 22:51:11

qwer-asdfさんがおっしゃるように、橋本治氏は本当に頭が良い人だと思います。

そして不思議な人と思います。

エッセイものや評論も非常に好きなのですが、

ここでは気に入っている古典もの3作品をご紹介させて下さい。


窯変源氏物語 1~14 1991年-1993年 (文庫有り)

絵本 徒然草  上・下 1990年     (文庫有り)

桃尻語訳 枕草子 全3巻 1987年-1988年 (文庫有り)



窯変源氏物語は源氏物語の内容を知っている人が読むと より一層楽しめると思います。

主人公である光源氏が語っている形式で心理描写も非常に深く鋭いです。


絵本 徒然草 は挿入画が子供向けではなく味わいのある田中靖夫氏画で、

軽快でわかりやすい橋本氏の現代語訳のアクセントとなっています。



桃尻語訳 枕草子 は、弾けすぎと思えるほど現代若者語による訳で、

内容説明も現代に則して記述があるので古典として読まずとも楽しめます。


窯変 源氏物語〈1〉← 1巻きのみ表示  絵本 徒然草 上 (河出文庫)絵本 徒然草 下 (河出文庫)  桃尻語訳 枕草子〈上〉 (河出文庫)桃尻語訳 枕草子〈中〉 (河出文庫)桃尻語訳 枕草子〈下〉 (河出文庫)

浅田次郎 爆笑もの ♥♥♥2009/03/19 21:59:25

浅田次郎著作の涙が出てしまうような作品や時代物も大好きですが、

大爆笑もので好きな作品をご紹介させて下さい。


chipmunk1984さんが書かれた『プリズンホテル』以外で爆笑できるもの:


オー・マイ・ガアッ! 2001年10月発売 単行本 2004年11月発売 文庫

王妃の館 上・下   2001年07月発売 単行本 2004年06月発売 文庫


どちらも珍道中物で本当にどうしてこんなことに・・という爆笑の中に

涙がほろり・・・という人情がしっっかり入っています。

オー・マイ・ガアッ! (集英社文庫)王妃の館〈上〉 (集英社文庫)王妃の館〈下〉 (集英社文庫)

宮本輝 流転の海 シリーズ (現在第5部迄発行) ♥♥♥2009/03/19 21:39:13

いくつか好きな作品がありますが

一番気に入っている長編ものを1つご紹介させて下さい。


著者の自伝的小説で父親が敗戦からどのように生き延び、

息子を授かり生育していく過程での父と子、地域の人々とのかかわり、

世の中の変化、日々の生活などが細やかに描かれていて、

続きを楽しみにしている作品です。


流転の海 第1部        1984年7月 (文庫有)

流転の海 第2部 地の星  1992年11月 (文庫有)

流転の海 第3部 血脈の火 1996年9月 (文庫有)

流転の海 第4部 天の夜曲 2002年6月 (文庫有)

流転の海 第5部 花の回廊 2007年7月 未文庫化

流転の海 (新潮文庫)地の星 (新潮文庫―流転の海 第二部)血脈の火―流転の海〈第3部〉 (新潮文庫)天の夜曲―流転の海〈第4部〉 (新潮文庫)花の回廊―流転の海〈第5部〉

佐藤大輔 goldwell2009/03/19 20:54:45

『征途』

『レッドサン・ブラッククロス』

『覇王信長伝』

もう小説家じゃない気がしますけどねー。

どーでもいいけど、ウィキペディアの佐藤大輔の項は一作家の範囲を超えたマニアックさ。

村上春樹 itsukichang2009/03/19 19:38:55

ノルウェイの森、風の歌を聴け

石原慎太郎 johnnysmodoki2009/03/19 19:34:02

処刑の部屋

太陽の季節

完全なる遊戯

とにかく欲望に目覚めさせてくれる

芥川龍之介 johnnysmodoki2009/03/19 19:31:14

蜘蛛の糸 の衝撃

トロッコ の心象風景

鼻 のもつ短編小説の真髄

はやみねかおる shambles2009/03/19 19:23:14

そして五人がいなくなる

乙一 liquidfish2009/03/19 18:49:50

一番好きなのは小説ではなくて「小生物語」だったり(これだけ読んでも微妙かな)。虚実の混ざり具合とか、あとがきのノリが好きです。/「暗いところで待ち合わせ」いいですね。

村上龍では liquidfish2009/03/19 18:31:42

いくらか読みましたが、最初に読んだ「コインロッカー・ベイビーズ」がずっと、自分の中での不動の1位。衝撃的でした。

「赤頭巾ちゃん気をつけて」 liquidfish2009/03/19 18:28:52

だけ読みました(以前、地下鉄の貸し本コーナーでたまたま発見)。/古いから馴染みにくいかと若干身構えていたんですが、すごく面白かったです。/もうだいぶ昔に書かなくなってしまったんですね。サリンジャーも…

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • はてなQで質問してみた/更新滞ってます 読みものの日記 2009-03-20 03:58:09
    人気投票だかアンケートだか雑談だか。 意味のわからない方は、テキトーに流してくださって大丈夫です◎ こんな質問をしてみました。 予想以上に大勢の回答が集まっていて、良かった
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません