31歳のWebエンジニアです。

キャリア5年で普段はLAMP環境で開発しています。

Webエンジニアの皆さんにお聞きしたいことがあります。
墓の中まで持っていきたいおすすめの技術書ってありますか?

僕はもともと技術や知識の習得に貪欲なタイプではないのですが、
特に最近、さらにその意欲が薄れてきているなぁと感じています。

どうしてだろうと自問してみて思いついたのが、
今まで技術に関する名著に出会っていないということでした。

なんとなくインターネットが好きでWebの世界に身を置きましたが、
よく考えてみると、今までエンジニアで仕事をしていく上で、
ちゃんとした夢や希望や目標を持ったことはないかもしれません。

この技術書がなければ今の自分はなかったかもしれない、
と思わせてくれるような名著に出会った経験がある方、
ぜひその著書を教えてください!!

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/07/10 23:20:06
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:kn1967a No.1

回答回数356ベストアンサー獲得回数7

ポイント18pt

そんな本は無いよ。

立派な本に巡り会えれば学習意欲が増すなんて、まるで小学生の言い訳だな。

id:kazumaryu

あればいいなと思って質問してるわけで・・・

2009/07/03 23:58:10
id:careplanner No.2

回答回数338ベストアンサー獲得回数13

ポイント17pt

技術書ではないですけど…

「こんにちはマイコン」 すがやみつる著

ですかねぇ。


これがキッカケで、エンジニアになることを目指すことになったし。

こんにちはマイコン―まんが版 (1982年) (ワンダーライフコミックス)

こんにちはマイコン―まんが版 (1982年) (ワンダーライフコミックス)

  • 作者: すがや みつる
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • メディア:

id:kazumaryu

回答ありがとうございます。

エンジニアを目指すきっかけになったものがあるというのはそれだけで素敵ですね。

うらやましいです。

機会があればぜひ見てみます!

2009/07/04 08:29:10
id:kn1967 No.3

回答回数2915ベストアンサー獲得回数301

ポイント17pt

もし、手に入るならという条件付きですが ASCIIの創刊号、

もしくは、エンサイクロペディアアスキーの1冊目。

ASCII24 - Magazine Viewer

まだまだ技術書自体が世にあまりなかった時代でしたから、

子供ながらに将来手にすることを夢見て何度も読み返してました。

(阪神淡路大震災の時に実家が大変な事になり、

 全て破棄となりました・・・泣)

id:kazumaryu

回答ありがとうございます。

小さいころからコンピュータに興味がおありだったんですね。

>子供ながらに将来手にすることを夢見て何度も読み返してました。

いいですねぇ。想像するだけでほっこりした気分になります。

まだ僕が生まれていないときの本ですが、

その時代の少年に夢を見させたその本をぜひ手にとってみたくなりました。

(阪神淡路大震災は思い出の品まで奪ってしまったのですね・・・、改めてその被害の大きさを認識しました。)

2009/07/04 08:38:32
id:pahoo No.4

回答回数5960ベストアンサー獲得回数633

ポイント17pt

天文計算入門―球面三角から軌道計算まで (1978年) (天文ライブラリー〈7〉)

天文計算入門―球面三角から軌道計算まで (1978年) (天文ライブラリー〈7〉)

  • 作者: 長谷川 一郎
  • 出版社/メーカー: 恒星社厚生閣
  • メディア:

ここに登場する行列式を数値演算できるようにしたのが、すべての始まりでした。

プログラム電卓を買うために小遣いやお年玉を貯める一方、中学生には難解な三角関数や微分方程式の解き方を一生懸命に勉強した記憶があります。

――でも、こんな本を他人に紹介したところで、「ふーん、そうなの」で終わっちゃうと思うんですよね。


振り返ってみて、この本を読んで一番役に立ったと思うのは、プログラムの組み方も、出てくる結果も、どこにも正解が書いてなかったということでした。電算機の参考書ではないので当たり前なのですが。

最終的にハレー彗星の位置予報を算出するのが目的だったのですが、それが正しいことを確認できたのは6~7年先の話(1986年に地球に最接近)――その頃には、もう、大型計算機のプログラムを書いていましたけど(笑)。


もう1つ、いまでも役に立っていることは、物心ついたときから世界時ベースでプログラムを書いていたことです。観測班は世界中にいますから、世界時でないと足並みが合わないからですね。

うちのホームページの「時刻の話」にも書いていますが、インターネット時代になって、さらに時刻の重要性が高まっています。


私はお世話になったこの本を、いまでも本棚の一番目立つところに置いてあります。

id:kazumaryu

回答ありがとうございます。

中学生でもう自らの意思でそんな難しいことをやっていたんですか!!

>でも、こんな本を他人に紹介したところで、「ふーん、そうなの」で終わっちゃうと思うんですよね。

いえいえ、そんなことはないです。

こういう経験談を聞くのが僕は好きだし、感動もするし、できれば今からでも僕もそういう経験できないだろうかと思います。

いくつか回答をいただいて気づきましたが、僕がこの質問で得たかった回答は、

著書名ではなく、そういう経験談や逸話だったのかもしれません。

>私はお世話になったこの本を、いまでも本棚の一番目立つところに置いてあります。

素敵です!

2009/07/04 08:55:18
id:sphire No.5

回答回数115ベストアンサー獲得回数12

ポイント17pt

プログラミング作法

プログラミング作法

  • 作者: ブライアン カーニハン ロブ パイク
  • 出版社/メーカー: アスキー
  • メディア: 単行本

これだけは誰にでも勧めます

id:kazumaryu

回答ありがとうございます。

なるほど、Amazon評価もはてな評価もすごく高いですね。

そういえば、僕は学生時代まで文系だったというのもあるかもしれませんが、

プログラミングについてちゃんと考えたことはないような気がします。

オブジェクト指向だとかフレームワークだとかいう以前にこの本を読むべきかもしれません。

これは即買います!

2009/07/04 09:04:21
id:randk No.6

回答回数77ベストアンサー獲得回数4

ポイント17pt

墓まではもっていきたくないですが、

>この技術書がなければ今の自分はなかったかもしれない、

小学生のときみつけたすがやみつる氏の「こんにちはマイコン」がパソコンとの出会いでした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%A...

そのすこし後、念願のPC6001を手に入れ、一緒に購入した

「みんなでつかおうBASIC」

でBASICを、「PC‐Techknow 6000」でマシン語(コンパイラを持っていなかったので”手アセンブル”でした。巻末のマシン語コマンド対応表がアツイ。)とコンピュータの基本構造を覚えました。

http://www.amazon.co.jp/PC%E2%80%90Techknow-6000-Vol-1-%E3%82%A2...

この3冊がなければコンピュータとかかわることはなかったでしょうね。

余談ですが、PC-6001版の名ゲーム「ポートピア連続殺人事件」で鳴る効果音はすべてPC-6001の付属説明書と「みんなでつかおうBASIC」のサンプルコードそのままでした。いまや偉人のドラクエ堀井氏もこれらをみながら一生懸命BASICを組んだのでしょうねー。

id:kazumaryu

回答ありがとうございます。

「こんにちはマイコン」を挙げられたのはrandkさんでお二人目です!

相当影響力があったのだろうと推測できますね。見てみたいなぁ。

>いまや偉人のドラクエ堀井氏もこれらをみながら一生懸命BASICを組んだのでしょうねー。

へぇ。それは面白い!今さらながらBASICに興味湧いてきました・・・

2009/07/04 20:57:15
id:kmond2 No.7

回答回数31ベストアンサー獲得回数2

ポイント17pt

> まだまだ技術書自体が世にあまりなかった時代でしたから

ASCII が技術書? はぁ?? この人、創刊号を読んだこと無いんじゃないかな。

それとも、「I/O」とか「トランジスタ技術」を知らないのかな。

  • id:pahoo
    > 中学生でもう自らの意思でそんな難しいことをやっていたんですか!!

    お世辞ということで、ありがたく頂戴しますが、あまりそういう事は言ってほしくないな――。

    話を広げちゃうと、たとえば、岩崎恭子さんは中学生で金メダルを獲ったし、羽生善治君は中学生でプロ棋士になっているし――彼らにとっては、好きなことをやって、それが結果に結びついただけだと思うんですよ。(こういう人たちが書いた本もお薦めします)

    彼らには遠く及びませんが、自分も「難しい」という感覚はありませんでした。
    ちょうどスターウォーズ(Episode.4)が公開された頃で、舞台になった惑星の位置関係を計算したり、自分でハードSFを書く時の考証にしたかったし――クラスによくいるじゃないですか、ちょっと理屈っぽくてオタクな男子――あんな感じの子どもだったと思います。でも、好きなことは、やっていて「楽しい」んですよ。
    だから、いきなり「難しい」って言われると、「ああ、この人とは趣味が合わないな」と感じちゃうことがあるわけで――オタクの悪い点ですね。

    ゲームでもマンガでも何でも良いのですが、kazumaryu さんも何かに熱くなった時期があると思うんですよ。それを思い出したらどうかなー、と考えるわけでして――仕事に流されているとか、嫌々やっていると、疲れちゃいます。
    別にWeb技術にこだわる必要はないんじゃないかな、と思うわけで。楽しく仕事をしていれば、飯のタネは、どこからでも湧いてくるものです。
  • id:kazumaryu
    pahooさん、コメントまでいただきありがとうございます!
    おっしゃるとおりですね、好きなことはやっていて「楽しい」です。
    こんな質問をしておいてなんですが、実際はWebエンジニアという仕事は僕は好きなんです。
    一般のユーザーさん向けのコミュニティサイトを作っていたりするのですが、どうしたらユーザーさんに喜んでもらえるかなとか、ストレスを感じないでもらえるかなとか、そういうのを考えるのはとても好きなんです。楽じゃないですが楽しいです。
    ただ僕は、pahooさんやその他回答下さったみなさんのように多感な時期にコンピュータに対して興味を持ったことがなくて・・・
    それが技術を学ぶことそのものを「楽しい」と思えていない理由なのかもしれません。
    いや言い過ぎました。楽しいと思うこともありますよ。
    pahooさんほどは楽しめていないでしょうけどw

    この質問をしたことで、なんか色々考えることができてよかったです。
  • id:sphire
    「プログラミング作法」をおすすめした者です。
    大学の図書館で出会い、社会人になってから即買いしました(学生時代は金が無かった)。

    同時におすすめしたい本はたくさんあるのですが、
    ベントリーの著書を。

    珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造 http://www.amazon.co.jp/%E7%8F%A0%E7%8E%89%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E2%80%95%E6%9C%AC%E8%B3%AA%E3%82%92%E8%A6%8B%E6%8A%9C%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A7%8B%E9%80%A0-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/4894712369/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1246969237&sr=1-1

    プログラマのうちあけ話 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%82%E3%81%91%E8%A9%B1%E2%80%95%E7%B6%9A%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E8%A8%AD%E8%A8%88%E3%81%AE%E7%9D%80%E6%83%B3-J-L-%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/4764901773
  • id:kazumaryu
    sphireさん、毎度ありがとうございます!
    こういったプログラミングそのものに関する著書はいいですねw
    まさに僕が求めていたものかもしれません。
    機会があれば読んで理解して、エレガントなコード書けるようになりたいです。
    追伸
    プログラミング作法、amazonで注文しました。
    届くのが楽しみです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません