ちょっと、悩みを抱えていまして、日常で頻繁に使われるコミュニケーションが得意じゃないんです。

文章が書くのがド下手です。会話については、敬語を使用すると、伝えたい内容がぐちゃぐちゃになります。

なんとか克服したいのですが、国語力を上げるには何を勉強したらいいのかわかりません。
効果的な勉強方法がありましたら、ご教授ください。

「問題」 
・文書が幼稚すぎること。
・会話が下手。「→単語も出てこないときがある」
→文章レベルを高くしたいです。最近気になるのは、長文を書くとき、述語が「~ました。」という表現になりやすい。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/07/18 23:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kumonoyouni No.9

回答回数612ベストアンサー獲得回数131

ポイント10pt

長文のアドバイス失礼します。

では、早速ですが、今回の質問文を例にとりながら、アドバイスさせていただきます。


以下の3点を、まず心がけてください。

1.最初に目的(ゴール)を掲げる

2.結論から書け(又は結論から言え)

3.具体例は話の流れに沿ったものにする

※チェックポイント
 ・いきなり話をはじめるのではなく、これから始まる話が「3つあること」を提示します。
  これにより、聞く相手はこれから話す内容が「3つあること」を認識し、待つ体制が取れます。
  それがないまま、話をはじめると、一体この話はいつ終わるのか不安にかられることになります。

まず、1点目。「最初に目的(ゴール)を掲げる」について。

※チェックポイント
 ・「まず」という接続詞を使え。
 ・最初に3点あると提示しているので、「1点目」と切り出す。
  これにより、聞く相手は話の流れの現在地点を知ることができます。

最初に目的=ゴールを掲げます。

これにより、聞き手は聞く準備が整います。


また、人間多くのことはできませんので、今回のゴールをどこに置くのか?ポイントを1つに絞ったほうが良いです。

具体的には、今回の質問においてポイントは2点あるようにお見受けします。

一つは、会話。もう一つは、文章を書くこと。


どちらも直したいお気持ちはよく分かりますが、大きなテーマを2つ書いてしまうと、アドバイスする方にも迷いが生じやすくなり、効果的なアドバイスを得ることが困難になります。


従い、今回は「文章の書き方」に目標を置いたほうが良いでしょう。

一つ、一つステップアップしていきましょう!



次に2点目。「結論から書け(又は結論から言え)」について。

※チェックポイント
 ・「次に」という接続詞を使え。
 ・「2点目」と説明する。
  これにより、聞く相手は話の流れの現在地点を知ることができます。

話が長くなれば長くなるほど、結論を最後に持ってくると、相手は『この話は一体いつ終わるんだろ?』

『一体何が言いたいんだろ?』と不安にかられやすくなります。

従い、まず結論を先に言い、次にその原因なり対応を述べ、最後に補足を持ってくるのがベターです。


最後の3点目。「具体例は話の流れに沿ったものにする」について

※チェックポイント!
 ・「最後に」という接続詞を使え。
  これにより、聞き手は話が最後になることが分かります。
 ・「3点目」と説明する。
  これにより、聞く相手は話の流れの現在地点を知ることができます。

質問文を見ると、

文章が書くのがド下手です。会話については、敬語を使用すると、伝えたい内容がぐちゃぐちゃになります。

「文章を書くのが苦手」とあるのに、次に続く話が「会話については、敬語を使用する」話になってしまっています。この場合、聞き手は「え?!今、文章の書き方について話をしてたんじゃないの?」と、戸惑いを覚え、話し手が何を聞きたいのか混乱してしまいます。


従い、具体例は「話に沿ったもの」にすべきです。

例えば、ここでは「会話について」という全く違う話を入れたりせず、単純に「敬語の使い方がうまくない」とした方が良いです。


(これが最初から書ければ、今回の質問にはなってないと思いますが)

これまでの話を踏まえ、今回の質問文を書き直してみますので、今後のご参考にしてみてください。

 文章の書き方について、効果的な勉強方法がありましたら、ご教授ください ・・・目的を最初に掲げる

 私は、文章を書くのが苦手です。
 なんとか克服したいと思っていますが、国語力を上げるために、何から勉強したらいいのかわかりません。

 現在、自分自身で感じてる問題点は、以下の通りです。
 ・文書が幼稚すぎること
 ・敬語を意識しすぎるあまり、伝えたい話が支離滅裂になってしまうことがあります。
 ・最近気になるのは、長文を書くとき、述語が「~ました。」という表現になりやすいことです。
 
 以上となりますが、皆様よろしくお願いいたします。


■参考文献

文章の書き方について、ご参考になりそうなものをピックアップしてみました。

ITエンジニアも文章力がなければ“プロ失格” - 記者の眼:ITpro

※関連サイト

特集1 文章の技術 第1部 文章はコミュニケーションの基本 言いたいことを伝える “プロ”に必須の文章力 | 日経ITプロフェッショナル | 日経BP記事検索サービス

 http://maeblog.com/blog/tags/%E6%96%87%E7%AB%A0:

 http://www.asyura.com/0401/it05/msg/214.html


■書籍

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

  • 作者: 木下 是雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • メディア: 新書


■その他参考サイト

第3回プロから学ぶ「わかりやすい文章の書き方」

正しい技術文章作成のためのヒント

社内文書/報告書

敬語の使い方


ご参考になれば幸いです。

その他の回答12件)

id:jelate No.1

回答回数1042ベストアンサー獲得回数34

ポイント17pt

どっちも場数を踏む事でしょうかね。

文章なんかはブログ続けてたら自然に上手くなると思いますよ。


会話で単語が出てこないのなら

いっそ相手に「あの言葉何でしたっけ?」と聞いてしまうのも手かと。

会話が持ちますし、相手に答えさせれば気分も良くなってもらえるでしょう。


述語が同じ表現になりやすいのなら

別の表現に置き換えればいいだけです。

文章なんて大抵一発勝負じゃなく書き直しできるものですから。

id:chinya No.2

回答回数566ベストアンサー獲得回数20

ポイント16pt

なんだかんだ言っても読書が一番だと思います。遠回りにみえて一番の近道と思っています。

id:TeX No.3

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント17pt

私たちの言葉の多くは、「こういう時には、ああ言う」という決まり文句によって成り立っていると思います。他の人の発言や文章を参考にして、少しずつ「決まり文句」を自分のものにしていくといいでしょう。赤ちゃんの話す言葉も、最初は単純な鸚鵡返しだったのが、見聞きした言葉を少しずつ自分のものとして発しだすでしょう。そのプロセスをもっと意識的にやってみてはどうでしょう。たとえば、手紙を書くなら、文例を集めた本があるでしょう。構成の仕方もわかるでしょう。参考にしてみたらいかがでしょうか。


さすがと言わせる文書の書き方―ビジネス文書・季節の手紙・eメール文例満載!

さすがと言わせる文書の書き方―ビジネス文書・季節の手紙・eメール文例満載!

  • 作者: 日東書院編集部
  • 出版社/メーカー: 日東書院本社
  • メディア: 単行本

id:suzancarol No.4

回答回数432ベストアンサー獲得回数18

ポイント16pt

文章力を上げるために、偉大な作家たちの文章の書き方についての本を挙げておきます。

どれもそれ一流の人が説いているだけに説得力があり、参考になるかと思います。

文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)

  • 作者: 谷崎 潤一郎
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • メディア: 文庫

文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)

  • 作者: 三島 由紀夫
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • メディア: 文庫

文章読本 (ランダムハウス講談社文庫)

文章読本 (ランダムハウス講談社文庫)

  • 作者: 吉行淳之介(選)
  • 出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
  • メディア: 文庫

自家製 文章読本 (新潮文庫)

自家製 文章読本 (新潮文庫)

  • 作者: 井上 ひさし
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • メディア: 文庫

文章読本 (中公文庫)

文章読本 (中公文庫)

  • 作者: 丸谷 才一
  • 出版社/メーカー: 中央公論社
  • メディア: 文庫

会話については、これは優れたやさしい文章に出会った時に、音読をすることをおすすめします。

ご自分の耳に残るくらいくりかえし読んでみてください。

学者さんがしゃべるときも難しい言葉を平気で話せるのは、これに自然と慣れているからだと思います。

そうすると、自然とその優れた文章のリズムが身につきます。

意外と難しい語彙を覚えようとするよりも、言葉を発するリズム感をきたえたほうが自然に語彙力が上がると思います。

id:masa193

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。一流の作家だけに説得力がありそうです。

音読する癖をつけていきたいと思います。

>意外と難しい語彙を覚えようとするよりも、言葉を発するリズム感をきたえたほうが自然に語彙力が上がると思います。

確かに、音読に励みたいと思います。試してみます。

高校までは、音読をよくさせられたり、していました。

2009/07/12 20:40:26
id:winbd No.5

回答回数1050ベストアンサー獲得回数43

ポイント16pt

文章に関しては慣れですので、ブログなどを毎日書き続けていれば上達します。

自分で自分の文章を「変」だと思えている人は上達も早く、毎日書いてから見直して「この表現ちょっと変だったな」などと確認すればどんどん上手くなっていきますよ。


会話については、表現する単語がうまく出てこないならお笑い番組がお勧めです。

特に島田紳助や松本人志のように多彩な表現が出来る芸人のトークは非常に勉強になります。

id:masa193

あまり、信憑性が感じられません。ブログを書き続けても、果たして上達するのでしょうか?

基礎能力の向上→文章構成力のプロセスを踏むのが良いのかと感じました。

その学習方法に悩んでおります。

2009/07/12 20:34:34
id:kn1967a No.6

回答回数356ベストアンサー獲得回数7

ポイント16pt

小学生向けの国語ドリルをやりなさい。

id:masa193

なぜ?根拠を書いてください。

2009/07/12 20:30:26
id:afurokun No.7

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント16pt

読解力・国語力を向上させる方法

http://yaplog.jp/kids33/

id:masa193

なぜ?根拠を書いてください。

2009/07/12 20:30:27
id:peach-i No.8

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント16pt

http://item.rakuten.co.jp/book/4094180/

大人の「国語力」が面白いほど身につく!

id:masa193

なぜ?根拠を書いてください。

2009/07/12 20:30:29
id:kumonoyouni No.9

回答回数612ベストアンサー獲得回数131ここでベストアンサー

ポイント10pt

長文のアドバイス失礼します。

では、早速ですが、今回の質問文を例にとりながら、アドバイスさせていただきます。


以下の3点を、まず心がけてください。

1.最初に目的(ゴール)を掲げる

2.結論から書け(又は結論から言え)

3.具体例は話の流れに沿ったものにする

※チェックポイント
 ・いきなり話をはじめるのではなく、これから始まる話が「3つあること」を提示します。
  これにより、聞く相手はこれから話す内容が「3つあること」を認識し、待つ体制が取れます。
  それがないまま、話をはじめると、一体この話はいつ終わるのか不安にかられることになります。

まず、1点目。「最初に目的(ゴール)を掲げる」について。

※チェックポイント
 ・「まず」という接続詞を使え。
 ・最初に3点あると提示しているので、「1点目」と切り出す。
  これにより、聞く相手は話の流れの現在地点を知ることができます。

最初に目的=ゴールを掲げます。

これにより、聞き手は聞く準備が整います。


また、人間多くのことはできませんので、今回のゴールをどこに置くのか?ポイントを1つに絞ったほうが良いです。

具体的には、今回の質問においてポイントは2点あるようにお見受けします。

一つは、会話。もう一つは、文章を書くこと。


どちらも直したいお気持ちはよく分かりますが、大きなテーマを2つ書いてしまうと、アドバイスする方にも迷いが生じやすくなり、効果的なアドバイスを得ることが困難になります。


従い、今回は「文章の書き方」に目標を置いたほうが良いでしょう。

一つ、一つステップアップしていきましょう!



次に2点目。「結論から書け(又は結論から言え)」について。

※チェックポイント
 ・「次に」という接続詞を使え。
 ・「2点目」と説明する。
  これにより、聞く相手は話の流れの現在地点を知ることができます。

話が長くなれば長くなるほど、結論を最後に持ってくると、相手は『この話は一体いつ終わるんだろ?』

『一体何が言いたいんだろ?』と不安にかられやすくなります。

従い、まず結論を先に言い、次にその原因なり対応を述べ、最後に補足を持ってくるのがベターです。


最後の3点目。「具体例は話の流れに沿ったものにする」について

※チェックポイント!
 ・「最後に」という接続詞を使え。
  これにより、聞き手は話が最後になることが分かります。
 ・「3点目」と説明する。
  これにより、聞く相手は話の流れの現在地点を知ることができます。

質問文を見ると、

文章が書くのがド下手です。会話については、敬語を使用すると、伝えたい内容がぐちゃぐちゃになります。

「文章を書くのが苦手」とあるのに、次に続く話が「会話については、敬語を使用する」話になってしまっています。この場合、聞き手は「え?!今、文章の書き方について話をしてたんじゃないの?」と、戸惑いを覚え、話し手が何を聞きたいのか混乱してしまいます。


従い、具体例は「話に沿ったもの」にすべきです。

例えば、ここでは「会話について」という全く違う話を入れたりせず、単純に「敬語の使い方がうまくない」とした方が良いです。


(これが最初から書ければ、今回の質問にはなってないと思いますが)

これまでの話を踏まえ、今回の質問文を書き直してみますので、今後のご参考にしてみてください。

 文章の書き方について、効果的な勉強方法がありましたら、ご教授ください ・・・目的を最初に掲げる

 私は、文章を書くのが苦手です。
 なんとか克服したいと思っていますが、国語力を上げるために、何から勉強したらいいのかわかりません。

 現在、自分自身で感じてる問題点は、以下の通りです。
 ・文書が幼稚すぎること
 ・敬語を意識しすぎるあまり、伝えたい話が支離滅裂になってしまうことがあります。
 ・最近気になるのは、長文を書くとき、述語が「~ました。」という表現になりやすいことです。
 
 以上となりますが、皆様よろしくお願いいたします。


■参考文献

文章の書き方について、ご参考になりそうなものをピックアップしてみました。

ITエンジニアも文章力がなければ“プロ失格” - 記者の眼:ITpro

※関連サイト

特集1 文章の技術 第1部 文章はコミュニケーションの基本 言いたいことを伝える “プロ”に必須の文章力 | 日経ITプロフェッショナル | 日経BP記事検索サービス

 http://maeblog.com/blog/tags/%E6%96%87%E7%AB%A0:

 http://www.asyura.com/0401/it05/msg/214.html


■書籍

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

理科系の作文技術 (中公新書 (624))

  • 作者: 木下 是雄
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • メディア: 新書


■その他参考サイト

第3回プロから学ぶ「わかりやすい文章の書き方」

正しい技術文章作成のためのヒント

社内文書/報告書

敬語の使い方


ご参考になれば幸いです。

id:NAPORIN No.10

回答回数4906ベストアンサー獲得回数910

ポイント10pt

あなた自身への自信をつけることが一番良いとおもいます。

自分は大事なことをしゃべっているので、

あなたが言葉につまづいても、相手は待っていてくれるから、

ゆっくり話しても、言い直してもいいのだ。という自信です。

 

また、日常生活で高度な内容をしゃべる必要はありません。

だれにとってもわかりやすい文章が喜ばれます。

だから、否定的な感情なども含め、

素直な気持ちを、相手の気持ちも考えながら、

表現するのがよいと思います。

 

「幼稚」といわれるとしたら、自分が考える時間を稼ごうとして、

「ねぇねぇ」「それでさあ」など、相手の注意を惹きつけるための言葉を

のべつまくなしに口からこぼれさせてしまっているとかの

理由があってではないでしょうか。

 

相手が納得できるだけの情報(事実、手がかり)を含めて、

相手が理解したかをみながら追加したり手短にしたり調節しながら、

話せばいいとおもいますよ。

手早くするには、結論を先に言ってしまう手もよいでしょう。

 

こみいった事実を説明する場合は、「~ました」が

語尾に何回も出てくるのはあたりまえです。

私も重複した印象をあたえそうな「思います」を↑2箇所で使っています。

自分の考えをさしはさむことで重複する印象をやわらげたり、

語尾が過去形ばかりになりそうなら、現在形(「今ならこうだろう」とか)を

あえて混ぜるのもいいかもしれませんね。

id:mandoto57 No.11

回答回数850ベストアンサー獲得回数37

ポイント10pt

どうしてもパソコンや携帯が普及している時代ですので、文章を書く機会が減ります。(誰で該当する現象です。)

新聞を読むや読書、手紙を書くことなど習慣づけることがいいかもしれません。

必然的に、言い回しやわからない単語が出てくるので、それを放置せずに繰り返していけば、身についてくるのではないでしょうか。

コミュニケーションが得意ではない>

場数をこなすこと。

物知りの友人や知り合いを持つことなどがいいかも知れません。

id:saru7 No.12

回答回数606ベストアンサー獲得回数13

ポイント10pt

正しい日本語を使っている人の会話を聞く。

少しぐらい間違えてもいいや!くらいの気持ちでとにかく経験。

文章については、とにかく少しずつでも毎日書くこと。


単純ですが、これに限ると思います。

id:wolf49 No.13

回答回数121ベストアンサー獲得回数2

ポイント10pt

本を読むことしかありません。

目先のマニュアル本などは意味はないですね。

多くの本を読むことによって、表現の仕方などが身につくものです。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません