色々なストレスの中でも特に「理不尽や不条理」を乗り越えられるストレス耐性の付け方を教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/07/25 09:55:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:masanobuyo No.1

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント10pt

多様な経験と幅広い知識と人間関係をもつことが大切です。



http://74.125.153.132/search?q=cache:6FRzQ08A1r0J:health.nikkei....

id:junmk2

特に「理不尽や不条理」を乗り越えられるストレス耐性の付け方を教えてください。

2009/07/19 00:20:29
id:kurupira No.2

回答回数2369ベストアンサー獲得回数10

ポイント20pt

嫌なことがあった時はそれを否定するより受け入れるとストレスを緩和できます。

今までの考え方を変えて新たにすることです。

id:junmk2

理不尽や不条理を単純に受け入れると、自分が理不尽や不条理の構造の内側の人間になってしまいます。

2009/07/19 00:22:11
id:simplexml No.3

回答回数13ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

ストレス耐性はサプリを飲めばいいらしいのですが

 ストレスは栄養素,なかでもビタミン,ミネラルと関わりがあります

これらの栄養素は,脳や神経の働きを正常にしたり,ストレスに抵抗する副腎皮質ホルモンを生成するのに必要

 そのため,体内に不足するとストレス耐性が弱まり,イライラや不安,集中力の低下など招きやすくなります.また,甘いものをとりすぎるとストレス耐性を弱めるとも言われています.

ストレスに強くなる栄養素

ビタミンA  うなぎ,レバー,卵黄,緑色野菜,のり

ビタミンB1 豚肉,玄米,納豆,落花生,しいたけ,のり,牛レバー

ビタミンC いちご,キウイ,ジャガイモ,さつまいも,パセリ,緑茶,もやし

ビタミンE アーモンド,ヒマワリの種,大豆,卵,乳製品

カルシウム 牛乳,チーズ,ヨーグルト,しらす干し,豆腐,ひじき,切干大根

カリウム バナナ,りんご,豆類,ジャガイモ,野菜類

マグネシウム アーモンド,そば,胚芽,ココア


でも、耐性ってやっぱつらいので、僕の場合はカラオケなどに行って発散します。

やはりその方が気持ちはいいです。

id:junmk2

「不足するとストレス耐性が弱まり」はするでしょうが、たくさん取ったら強くなる、というものではないのでは?

マルチビタミンミネラルは飲んでおきますです。

2009/07/19 00:24:51
id:afurokun No.4

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

 

ストレス耐性を強化し高めるには、自身の状態をテストしチェックする必要があります。生まれつきの体質や心の癖などにより、適性検査の結果は違ったものになりますけど、そのような状態から向上し鍛えることは不可能ではありません。植物には難しいですが、意志のある人間であれば工夫次第によってだいぶ変わってくると言えるでしょう。

 就活の面接において、ストレス耐性を高めるには、言葉は悪いですがいろんな会社を受けまくることです。これによって、一社に気持ちが執着しなくなりますので、自然と面接官の一挙手一投足にまで気を使わないで済むわけですね。不必要な気遣いをしないというのも、精神的な負荷を減らす上では重要ですので、本当に必要だと思える部分でだけ気遣いができるように学習していくことは非常に重要ですね。

http://www.byk-si.com/bc-st/

id:junmk2

毎度毎度テキトーにリンクだけ貼り付けていくのが目に余りますので、回答拒否します。

2009/07/19 00:28:24
id:lancer13 No.5

回答回数2934ベストアンサー獲得回数68

ポイント10pt

ストレス耐性を高める効果的な運動

http://www.health.ne.jp/library/0700/w0700079.html


ストレスへの耐性を高めるセロトニン神経

朝の日光浴と軽い運動が働きを良くする

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/676

id:junmk2

特に「理不尽や不条理」を乗り越えられるストレス耐性の付け方を教えてください。

2009/07/19 00:29:00
id:kia_44 No.6

回答回数396ベストアンサー獲得回数30

ポイント30pt

がきっぽい理屈ですが、「勝ち負け」を決め、結果がどちらでも遂行することにしてます。

理不尽や不条理の状況がいろいろあると思うのですが、職場での上司とのやり取りをあげてみます。

とある会議で決まった事項。それの責任者として選ばれた。

しかし、会議には出席しておらず、かといってほかにできるものがいるとも思えない。

しかたがないので、その件についてはこちらで担当するということになる。

方法や段取りについて不備があれば指摘する。責めれるだけ責める。

相手が納得してなにもいえなくなるまで責める。最低条件として納得させることが必要(勝負中)

次からこのような場合は事前に確認を取ることを約束させる。(ここで勝ちが確定)

上司の決断がベストではなかったこと、そして、さらなる良案があったことを深く自覚させ、

決定事項に対しては徹底的に成功させる動きをとる。そして実際に成功させる。


この流れで行った仕事は、自身の評価になるうえに、ミスに関しても寛大にとられるのでお勧めです。

ストレスの観点からいえば、

「あの時こうしていれば」が事前に提示した中に含まれており、それを選ばなかったのは絶対的な権限を持つ上司なのです。

なので責任を感じることはありません。(いい意味で)


責任の範囲を明確にすること。

不可抗力的なミスが起こる可能性を事前に把握していること。それを提唱していること。それを上司が理解していること。

この2点がわかっている、かつ、自分に責任がない場合についてはまったくストレスを感じません。


直の上司だけではなく、社からの評価が得られるような動きをしていれば、おのずと評価はついてくる。

上司の道具ではなく、一人の社員として動くこと。

個人的にはこれがコツだと思います。非常に抽象的ですけど。


まだ決定権は持ちませんが、方向を変えるだけの意見はいえる立場になりました。

まちがってはいないのではないだろうかと思います。まだ発展途上ですけど。

id:junmk2

長文ありがとうございます。


相手が理不尽や不条理に自覚的で、かつ気付かない振りをしていたらどうしますか?

理屈で気付かせる事は技術的には難しくないですが、気付かない振りをするという逃げ道を潰す事になるので、相手に不利益が発生します。

すると大抵は感情的になりますよね。


ここをどう乗り越えればいいでしょうか。

2009/07/19 00:39:03
id:mandoto57 No.7

回答回数850ベストアンサー獲得回数37

ポイント10pt

耐性に関しては難しいですけど、ストレスの感じる場所を避けるのがいいようです。

母親が精神的な病気になっており、笑えるドラマや映画を借りてよく見ています。

後は自分のひたすら好きなことをし続けることです。

id:junmk2

特に「理不尽や不条理」を乗り越えられるストレス耐性の付け方を教えてください。

2009/07/19 00:39:43
id:MS06R3 No.8

回答回数3ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

理不尽=合理性を欠いた言動に納得できない様

不条理=人の自由にならない現象に納得できない様

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%9D%A1%E7%90%86

ということらしいので、

納得できるまで他者を無視して突き詰めていくか、

あきらめるしかないんじゃないでしょうか。

目的にあった選択肢を知る事で、最も最短のコースをたどる方法があっても、

そのコースをたどらせてくれない他者の言動に理不尽を感じる時、

その感情の歪み(=ストレス)を乗り越える(というか感じなくする)には

初めから選択をしない、即ち行動をしないことが一番だと思います。

他者を圧倒して行動を貫くのも達成感じみたものがあるのですが、

これすら快ストレスと呼ばれるストレス加負荷状態であり、

達成感が去った後、あるのは行動しない時と同じ平穏ですので。

乗り越えても、初めから乗り越える必要を感じなくても同じです。

解を得ようとすることで、こうした正しい解を得ることも

また負のストレスとなるわけです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B...(%E7%94%9F%E4%BD%93)

---------------------------------------------------

ただし、こうしたストレスを「楽しめる」人はいるわけで、

こうした人は負のストレスを感じにくいようです。

(生理学的にはセロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンの生産吸収効率のバランスがよい=高ストレス状態(不安物質は検出される)でも脳全体の活動は安定している)

逆に、各受容体の性能が高すぎたり、ホルモン生産能力だけが極端に高いと

反応速度が脳梁の処理を越えてしまい、論理的な思考が出来にくく、

逆に、材料不足や生産能力の低い為ホルモンが出にくい人、

受容体の性能が低い人は、こうした負のストレスにめっぽう弱いようです。

非論理的言動に対して対処不能となり、

それが負のストレスとなって不安や怒りと言った防衛衝動が増す

という悪循環に陥りやすくなると言えばよいでしょうか。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%A2%81

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%8...

見方を変えれば、非論理的言動に対して対処不能な状態でも、

「行動目的を忘れず」に論理的に攻撃・あるいは防御体制を整えられる人は、

他者から見ればこうしたストレスには強い人に見えるとは思います。

逆に、ストレス対処に腐心しすぎて行動目的を忘れてしまうと、

現実逃避に陥りやすくなります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B...

こういった不安定状態が続くと、

平穏というホルモンバランスの状態を忘れてしまう訳で、

不安や恐怖(=怒りのマイナス感情)が慢性化してしまうことがあります。

不安や怒りと言った精神衝動は薬物によって調整が出来るようなので、

こうした場合は先ずは平穏を取り戻す事から始めるのが良いようです。

以上の事から、理不尽や不条理を乗り越える為には、

そうした状態に陥った時、不安のなかった状況を思い出し、

その状態を取り戻しながら目的達成の為の行動を進めるなり

現実を受け入れるなりする事が不安の慢性化を回避する上で重要と言え、

そのためにもまず平穏と言う不安の無い状態を知る事が

大切なのではないかと思います。

平穏がわからない時は迷わず休んでください。

id:hayato-0130 No.9

回答回数56ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

ストレスとは生きていく上で一生付きまとう存在です

もし耐性を着けたいならわざとストレスになることをしたりしてみたらどうでしょう

そうすれば慣れてしまうかもしれませんよ

耐性のつけ方は人それぞれなので色々と試してみるのが良いせしょう

がんばってください応援しますから!!

id:xiaqui No.10

回答回数202ベストアンサー獲得回数17

ポイント10pt

耐性と聞いてパッと思いつくのは、軍隊に入る、あるいはそれに近しい訓練を受けることでしょうか。

根拠はありません。が、そういった新人研修を実施している会社もあると聞きます。


----

建設的な解消方法としては、耐性とはベクトルが違うと思われるかもしれませんが、

「いいほうに考える/とらえる」視点や習慣を持つことは有効だと思います。

ストレスを受ける側からすると、理不尽で不条理きわまりない命令(態度・扱い・言動…)でも

それを与えた側にも何らかの理由ややむを得ない事情、同情すべき点があるかもしれません。

例えば、部下に経験を積ませて成長させたい目的だとか、何か訴えたいことがあるとか、

もっと上の人間との板挟みになっていて仕方なくとか、あるいは家庭内不和などです。

そういうことを自分なりに読み取った上で従うことは、単純に受け入れることとは違うと思います。


一定の強さのストレスに耐えられるようになると、さらに強いストレスにさらされる恐れがあります。

(現実にはなかなか難しいのですが) ストレスとは真っ向から闘ってはいけない、ということを書いてあるのが下記の本です。

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%8F%E3%81%9B%E3%81%8F%E3%...

id:yofukaci No.11

回答回数306ベストアンサー獲得回数10

ポイント10pt

こんにちは、junmk2さん。

>色々なストレスの中でも特に「理不尽や不条理」を乗り越えられるストレス耐性の付け方を教えてください。

他人の理不尽なことや、自分自身の過去の理不尽なことを思い出して、それよりましだと思い込むことです。

  • id:MS06R3


    理不尽=合理性を欠いた言動に納得できない様

    不条理=人の自由にならない現象に納得できない様

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%9D%A1%E7%90%86

    ということらしいので、

    納得できるまで他者を無視して突き詰めていくか、

    あきらめるしかないんじゃないでしょうか。

    目的にあった選択肢を知る事で、最も最短のコースをたどる方法があっても、

    そのコースをたどらせてくれない他者の言動に理不尽を感じる時、

    その感情の歪み(=ストレス)を乗り越える(というか感じなくする)には

    初めから選択をしない、即ち行動をしないことが一番だと思います。

    他者を圧倒して行動を貫くのも達成感じみたものがあるのですが、

    これすら快ストレスと呼ばれるストレス加負荷状態であり、

    達成感が去った後、あるのは行動しない時と同じ平穏ですので。

    乗り越えても、初めから乗り越える必要を感じなくても同じです。

    解を得ようとすることで、こうした正しい解を得ることも

    また負のストレスとなるわけです。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B...(%E7%94%9F%E4%BD%93)

    ---------------------------------------------------

    ただし、こうしたストレスを「楽しめる」人はいるわけで、

    こうした人は負のストレスを感じにくいようです。

    (生理学的にはセロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリンの生産吸収効率のバランスがよい=高ストレス状態(不安物質は検出される)でも脳全体の活動は安定している)

    逆に、各受容体の性能が高すぎたり、ホルモン生産能力だけが極端に高いと

    反応速度が脳梁の処理を越えてしまい、論理的な思考が出来にくく、

    逆に、材料不足や生産能力の低い為ホルモンが出にくい人、

    受容体の性能が低い人は、こうした負のストレスにめっぽう弱いようです。

    非論理的言動に対して対処不能となり、

    それが負のストレスとなって不安や怒りと言った防衛衝動が増す

    という悪循環に陥りやすくなると言えばよいでしょうか。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%A2%81

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%8...

    見方を変えれば、非論理的言動に対して対処不能な状態でも、

    「行動目的を忘れず」に論理的に攻撃・あるいは防御体制を整えられる人は、

    他者から見ればこうしたストレスには強い人に見えるとは思います。

    逆に、ストレス対処に腐心しすぎて行動目的を忘れてしまうと、

    現実逃避に陥りやすくなります。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B...

    こういった不安定状態が続くと、

    平穏というホルモンバランスの状態を忘れてしまう訳で、

    不安や恐怖(=怒りのマイナス感情)が慢性化してしまうことがあります。

    不安や怒りと言った精神衝動は薬物によって調整が出来るようなので、

    こうした場合は先ずは平穏を取り戻す事から始めるのが良いようです。

    以上の事から、理不尽や不条理を乗り越える為には、

    そうした状態に陥った時、不安のなかった状況を思い出し、

    その状態を取り戻しながら目的達成の為の行動を進めるなり

    現実を受け入れるなりする事が不安の慢性化を回避する上で重要と言え、

    そのためにもまず平穏と言う不安の無い状態を知る事が

    大切なのではないかと思います。

    平穏がわからない時は迷わず休んでください。
  • id:grape2
    「理不尽や不条理」によるストレスに限りませんが、「自分自身をちゃんと持つ」ってのはどうでしょうか? 
    (私も、自分自身をちゃんと持っているわけではないので、たいしたことは言えませんが)。
    (それに「それが持てるんだったら、そもそもこんな質問しないよ」と言われそうですが)。

    あと、耐える主人公を描いた映画とか小説とかありますよね。
    キツいときとか、自分はその主人公だ、と、ちょっと思い込んでみる、ってのはありますね。
    (心の中で「ごっこ遊び」をしているだけですが、多少はラクになる場合もあります。
     全く効かないときもありますが)。
    (当然、これは一時しのぎで、ご要求の「耐性」にはなりません。
     でも、一時的でもしのげる、ってのは、それなりに必要だったりします)。

    あとは音楽ですかね。 周囲に人がいないときに限りますが、聞いたり歌ったりして、ふっとびそうな理性をゴマカシたりとか。
    (当然、これもご要求の「耐性」にはならず、単なる一時しのぎですけど)。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません