メディア論について、基礎から勉強したいと考えているのですが

メディア論史をあまり把握していないので
マーシャル・マクルーハン以外にどのような書籍を読むべきか
わかりません。

この本を読めば、メディア論の基礎は大体抑えられる
というものを説明つきで紹介してください
(理想としては、メディア論を専攻している大学院生に
こいつ理解しているなと思ってもらえるレベル)。
マクルーハンの本でもかまわないですが
なぜこの本を薦めるのかという理由付きでお願いします。

書籍の言語は英語か日本語でお願いします。
特に日本語の方が望ましい、ということはないです。
また、1冊である必要はないです。
むしろ、メディア論を理解する上で欠かせない
一連の書籍をまとめて紹介して頂いた方がありがたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/23 15:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hijirijiru No.1

回答回数14ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

基礎から勉強したいのでしたら、いきなりマクルーハンなど読まない方がいいですよ。私としては、東大の吉見俊哉先生の著作がおすすめです。

たとえば、『メディア文化論』(有斐閣)や、ちょっと古いですが『メディア論』(放送大学教育振興会。共著)がおすすめです。どちらも、コンパクトにまとまってますし、大学の教科書で採用されている例が多いです。学部レベルのとっかかりにもちょうどいい内容です。まずこれを読んで理解できたら、次のステップにすすむとちょうどいいでしょう。

なによりも、網羅的な内容で入門には最適ですし、重要な参考文献が漏れなく挙げられているのが便利です。もっと深く知りたければ、これらの本で取り上げられている文献をたぐって読んでいけば万全だと思います。

もうちょっと高度な、たとえば修論のヒントとなるものでは、『社会情報学ハンドブック』(東京大学出版会)というのがおすすめです。これも、吉見先生が編共著となっていますが、先行研究や文献への言及が豊富です。

id:opechuman

ありがとうございます。

この分野の専門家の方の名前が全然わからないので

名前を挙げてもらえるのはありがたいです。

吉見俊哉先生ですか。近々調べてみます。

2009/09/16 20:36:34

その他の回答7件)

id:hijirijiru No.1

回答回数14ベストアンサー獲得回数3ここでベストアンサー

ポイント30pt

基礎から勉強したいのでしたら、いきなりマクルーハンなど読まない方がいいですよ。私としては、東大の吉見俊哉先生の著作がおすすめです。

たとえば、『メディア文化論』(有斐閣)や、ちょっと古いですが『メディア論』(放送大学教育振興会。共著)がおすすめです。どちらも、コンパクトにまとまってますし、大学の教科書で採用されている例が多いです。学部レベルのとっかかりにもちょうどいい内容です。まずこれを読んで理解できたら、次のステップにすすむとちょうどいいでしょう。

なによりも、網羅的な内容で入門には最適ですし、重要な参考文献が漏れなく挙げられているのが便利です。もっと深く知りたければ、これらの本で取り上げられている文献をたぐって読んでいけば万全だと思います。

もうちょっと高度な、たとえば修論のヒントとなるものでは、『社会情報学ハンドブック』(東京大学出版会)というのがおすすめです。これも、吉見先生が編共著となっていますが、先行研究や文献への言及が豊富です。

id:opechuman

ありがとうございます。

この分野の専門家の方の名前が全然わからないので

名前を挙げてもらえるのはありがたいです。

吉見俊哉先生ですか。近々調べてみます。

2009/09/16 20:36:34
id:matsunaga No.2

回答回数536ベストアンサー獲得回数87

ポイント30pt

まずは放送大学テキスト。5年前のテキストになりますが、最新状況を除けば十分使えると思います。

メディア論 (放送大学教材)

メディア論 (放送大学教材)

  • 作者: 吉見 俊哉 水越 伸
  • 出版社/メーカー: 放送大学教育振興会
  • メディア:

メディア文化論―メディアを学ぶ人のための15話 (有斐閣アルマ)

メディア文化論―メディアを学ぶ人のための15話 (有斐閣アルマ)

  • 作者: 吉見 俊哉
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • メディア: 単行本

こちらの本は「メディアやコミュニケーションについて勉強を始めようとしている大学生や大学院生、社会人の方々に最適。方法、歴史、実践という3つの視角から、メディアと私たちの生きる社会との関わりについて、多面的に読み解いていく。真の意味でのメディア・リテラシーを身につけたい人に必携の一冊」という宣伝文句にあるとおり、広く浅く押さえられます。

以上二冊がまさに「テキスト」として最適だろうと思います。

この二冊の次は、そこで示されている参考文献、関連図書をご覧ください。

id:opechuman

日本人がメディア論を学ぶには

まずは吉見俊哉先生の著作から、ということのようですね。

複数の方から同じ先生の名前が挙がったということで

確信が持てます。ありがとうございます。

2009/09/16 20:40:58
id:peach-i No.3

回答回数4652ベストアンサー獲得回数93

ポイント20pt

新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に

新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に

  • 作者: 小林弘人
  • 出版社/メーカー: バジリコ
  • メディア: 単行本

こちらのレビューが参考になるかと思いますので見てみてください

http://review.rakuten.co.jp/rd/2_213310_13152368_0/

id:opechuman

現場視点の本のようですね。

単純に読み物として面白そうだなあ。ありがとうございます。

吉見先生の著作の後に読んでみると

理論と現実との整合性を考えるいい材料になりそうですね。

ただ、ちょいとばかり、私の求めている方向とは違うかも・・・

いや、読んでから評価しないといけないですね。

2009/09/17 15:48:21
id:hijirijiru No.4

回答回数14ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

「特にインターネット」ということですが、具体的には何を知りたいのですか?

はっきりいって、インターネット関連となると、レベルがまちまちなので、お勧めできる論文は少ないです。内容がしっかりしていてお勧めできるものとしては、京大の吉田純先生の『インターネット空間の社会学 情報ネットワーク社会と公共圏』(世界思想社)という本です。これとあわせて読むといいのが、花田達朗先生の『メディアと公共圏のポリティクス』(東京大学出版会)です。

どちらも、ユルゲン・ハーバマス(ハーバーマス)などのいう「公共圏」(公共性)の理解がないと読むのは無理だと思います。ハーバマスの論文には邦訳(『公共性の構造転換ー市民社会のカテゴリーについての探究』未來社)があります。私は院生だった頃、隣接分野の研究をしていましたが、ハーバマスは難解でした。

最初の質問が「基礎から勉強」「メディア論史をあまり把握していない」ということでしたので、まずは、放送大のテキストを読んでみるべきです。いきなり高度な論文を読んでも、理解できないと思いますよ。

id:opechuman

ご忠告ありがとうございます。

とりあえず、最初は吉見先生のものから読んでみるつもりです。

実はメディアとしてのインターネットについて論じた著作は

いくつか目を通したことがありまして

正直、あまり出来のいいものがないなあ、という印象でした。

私自身にメディア論の知識がないせいで理解できなかった可能性もありますが。

ですので、単純にメディア論の立場からインターネットについて論じて

専門家の中から高い評価を受けている著作ってあるのかなあ

という素朴な疑問で尋ねてみました。

ちなみにハーバマスはちょっとかじったことがあります。

ま、理解できているかどうかは相当怪しいですが。

2009/09/17 15:56:37
id:afurokun No.5

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

メディア論―人間の拡張の諸相

メディア論―人間の拡張の諸相

  • 作者: マーシャル マクルーハン
  • 出版社/メーカー: みすず書房
  • メディア: 単行本

id:opechuman

ありがとうございます。

いずれ読むと思います。

2009/09/17 16:00:21
id:wasasabi No.6

回答回数126ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

言論法研究 3 マス・メディア論

http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/18887661.html

id:opechuman

ありがとうございます。

さすが学術書。高いっすね。

2009/09/17 16:00:38
id:into-reeperbahn No.7

回答回数7ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

学説の整理としては『メディア文化論』(有斐閣)が確かにお勧めです。

しかし、既に吉見俊哉氏の著作は挙げられているので、少し他の系統のものを。

あとはやはりメディア史についての理解をある程度深める必要があると思います。メディアと言っても、活字の誕生から出版・新聞・ラジオ・映画・テレビ・インターネットまで、歴史的な展開ともにいろいろあるので。

そこでお勧めのテキストとしては、佐藤卓己『現代メディア史』(岩波書店)があります。佐藤氏はメディア史の領域で精力的に著作を発表している気鋭の研究者と言ってよいと思いますし、メディア論を学んで行けば、いずれにせよかなり早い段階で読むことになるはずです。あとは、有山輝雄・竹山昭子編『メディア史を学ぶ人のために』(世界思想社)などがよいです。

最後に、英語の著作についてはどなたも触れていないので、とりあえず挙げておくと

のMass Communication Theoryでしょうか。

もっともポピュラーな英語圏のテキストと言ってよいでしょう。翻訳も一応ありますが、翻訳版は版が古いのでお勧めできません。吉見氏のテキストの方がよいでしょう。ただ、原書の方は第五版くらいまで出ていますし、カルチュラル・スタディーズなど比較的新しいメディア論の潮流などにも触れるようになっていますから、英語でメディア論を学ぶ時には重宝すると思います。

現代メディア史 (岩波テキストブックス)

現代メディア史 (岩波テキストブックス)

  • 作者: 佐藤 卓己
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

メディア史を学ぶ人のために

メディア史を学ぶ人のために

  • 出版社/メーカー: 世界思想社
  • メディア: 単行本

McQuail's Mass Communication Theory

McQuail's Mass Communication Theory

  • 作者: Dr. Denis McQuail
  • 出版社/メーカー: Sage Publications Ltd
  • メディア: ペーパーバック

id:into-reeperbahn No.8

回答回数7ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

たびたびすみません。

ちなみに『現代メディア史』を通読すれば、hijirijiruさんが指摘されているハーバーマスの公共圏論についてもざっくりとした理解くらいはできるのではないかと思います。

あと、インターネット関連のメディア論についてですが、濱野智史『アーキテクチャの生態系』はご覧になりましたか?メディア論と言ってよいのかどうかはよくわかりませんが、ブログ・2ちゃんねる・ミクシィ・ツイッター・フェイスブック・P2Pなどを体系的に論じている本としてお勧めです。一応「タイムリーなものを」ということだったのでとりあえず。

アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか

アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか

  • 作者: 濱野 智史
  • 出版社/メーカー: エヌティティ出版
  • メディア: 単行本

  • id:opechuman
    一人当たりの回答数を2回に増やしました。

    狙い通りの回答が得られて、満足なのですが
    せっかくなので
    ・よりタイムリーな(特にインターネット)話題に踏み込んでおり、かつ信頼できる書籍・論文
    ・海外の書籍・論文
    も教えてもらえると嬉しいところです。
  • id:opechuman
    into-reeperbahnさん、回答ありがとうございました。
    ちょっと忙しくて期限までに開けず、申し訳ないです。
    佐藤卓己先生もなかなか著名な方のようですね。
    確かに抑えておく必要がありそうです。

    濱野さんは・・・若いのになかなか卓見のある人だとは思うんですけど
    ちょっと個人的にはしっくりこないんですよねえ。
    ネットを活用するインテリ層に属する人として見ると
    あまりにも普通過ぎる価値観というか
    正直、思想的にはあんまり面白くないというか。

    メディア論を勉強すれば私の濱野さんに対する評価が
    がらっと変わるかもしれない、と期待しつつ
    まずは他の本を読んでみます。
  • id:into-reeperbahn
    into-reeperbahn 2009/09/23 21:49:08

    >ちょっと忙しくて期限までに開けず、申し訳ないです。

    とんでもないです。コメントありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • メディア・図書館・情報資源 前に「図書館史の勉強をはじめた理由」というエントリを書いたときにもちょっと意識していたのだが、図書館法が改正されて、司書課程に関する講義が再編
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません