クイズ雑学王で、漢字の蟹に解という字が使われた理由は、簡単に分解できるから。という問題がめっちゃ面白かったです。他にも、こんな面白い由来で作られた漢字はあるのですか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/11/26 03:35:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答15件)

id:corosukesukekoro No.3

回答回数90ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

九 の漢字の語源は…なんとっっ!!

http://ameblo.jp/kaiunhuusui/entry-10148244871.html

id:rsc96074 No.4

回答回数4504ベストアンサー獲得回数437

ポイント14pt

 こちらはいかがでしょうか。

●「蚊」という漢字は、蚊がブ~ンと飛ぶことから、虫偏に文章の「文」が ...

「蚊」という漢字は、蚊がブ~ンと飛ぶことから、虫偏に文章の「文」がつけられた。

http://zoo0982.blog108.fc2.com/blog-entry-779.html

※参考URL 上だけでは信憑性が弱いので、こちらも付けておきます。(^_^;

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217204...

id:gryphon No.5

回答回数334ベストアンサー獲得回数9

ポイント14pt

「道」の由来(白川静説)

http://www7a.biglobe.ne.jp/~monadon/books112.htm

「・・・天地には神々が住まいしていたので、遠出する時は大変だった。自分達の守り神が守ってくれる土地を離れる時は、首(註:ちょんぎった生首のこと)をぶら下げて地霊の御払いをしながら進んだ。それが「道」である・・」

id:tibitora No.6

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント13pt

こちらのサイトさんはいかがでしょうか。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~moji/index.html

漢字にかくされた思わぬ意味

羊(ヒツジ)が言うとなぜ詳しいの?      言+羊(?)=詳

寺の人がなぜ僧侶でなくて侍(さむらい)なの? 人+寺(?)=侍

風の中にいる「虫」とはどんな虫?       凡+虫(?)=風

黒い船でもなぜ「船舶」とよぶの?       舟+白(?)=舶

狼(オオカミ)はなぜ良いケモノなの?     犬+良(?)=狼

工場でつくる糸はなぜ紅(あか)いの?     糸+工(?)=紅

朝に「月」があり、晩に「日」があるのはなぜ?

id:Baku7770 No.7

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント13pt

 蛸はスミを吐いて姿を消すから。漢字ではありませんが烏賊は伝説で海面を死んだふりをしながら漂い、つつきに来たカラスを獲って食うからという説がありますね。

http://www.e-miraku.com/chotto_002.html

http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa10.html

rakuten:book:11292686:image

id:owada No.8

回答回数160ベストアンサー獲得回数26

ポイント13pt

http://gogen-allguide.com/si/shiawase.html

http://gogen-allguide.com/to/touge.html

竜と龍

旧い文字は実は竜、荘厳にするために複雑化したということです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C

id:nibomp No.9

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

「猫」

ミャオ(苗)と鳴く動物だから。

http://smartass.blog10.fc2.com/?tag=%C7%AD%A4%CB%B4%D8%A4%B9%A4%...

「葉」「蝶」「鰈」

「枼」には平べったいものという意味があるそうです。

http://suzancocotto.blog61.fc2.com/blog-entry-44.html

id:lepremierpas No.10

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント13pt

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369722...

「寺」(身分の高い人や要人がいる所)のそばにいる人(人偏)という所から、「侍」という漢字が出来たそうです。つまり「侍」はそもそも警備員とかボディーガードって訳ね。

id:NazeNani No.11

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276

ポイント13pt

このサイトにすごく沢山ありました。

「小学校学習指導要領学年別配当漢字の構成と由来」:

http://www.harakin.net/education/kanji/kanji.htm


例) 「友: かばい合うように曲げた手をふたつ書き並べた会意文字で、かばい合うような仲間のこと。」など…。

id:nibomp No.12

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

(再回答です)国字を中心に

「働」人が動く(ことで働く)

「躾」身を(精神的に)美しくする

「凪」風が止む

「噺」新しい話

「榊」神前に供える木

「樫」堅い木

「麿」麻呂を繋げただけ

http://oak.way-nifty.com/radical_imagination/2004/07/post_4.html

id:gryphon No.13

回答回数334ベストアンサー獲得回数9

ポイント13pt

「士」の字は、勃起した男性器をかたどっているそうです。

そりゃ古代はまだ女性に偏見があった時代・・・というか戦闘集団は男であるのが当然な時代であるが(武)士=男=そのシンボルというのはなんともあからさまな気がします(笑)

もっとも『漢字語源辞典』などの説で異説もありますが。

http://shimo.exblog.jp/7824554/

id:syabusyabusuki No.14

回答回数101ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

「寺」(身分の高い人や要人がいる所)のそばにいる人(人偏)という所から、「侍」という漢字が出来たそうです。つまり「侍」はそもそも警備員とかボディーガードって訳ね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369722...

id:amai_melon No.15

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント13pt

「聴」は、「耳」で、「心」の「声」を聞く、という三つの漢字でできている。

十に四の部分は、「声」の形が変わったもの。

http://q.hatena.ne.jp/1258569290

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません