風呂の歴史を調べていて疑問に思ったので質問します。(小学生の自学なので簡単で結構です)

知りたい事は「火でおこす風呂(五右衛門風呂)がいつ頃使われていたか」なのですが(今でもありますが)、
ウィキで全身浴は慶長年間の終わり頃と書かれていました。
五右衛門は安土桃山と聞いています。
五右衛門風呂のようなものは風呂として使っていなかったのでしょうか?
風呂自体は鉄と木と火があれば出来る気がするので、すごく昔からあるのかと思ったのですが・・・

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/11/29 10:30:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:lepremierpas No.5

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント35pt

http://bunta-rotenburo.hp.infoseek.co.jp/park/furo-rekisi/

平安時代(今から800年前の西暦1200年頃)場所は、奈良に

      公衆浴場と呼ばれるものが、あった。それが、公衆浴場の発祥。

id:misacchi

ありがとうございます。お風呂の歴史がわかりやすかったです。

2009/11/29 10:26:21

その他の回答4件)

id:afurokun No.1

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント35pt

五右衛門風呂の起源と需要の推移

 12世紀頃、僧・重源(ちょうげん)が遊学先の宋(当時の中国)で見た鉄湯船を、帰国して周防(山口県)の地で作らせたのが始まりとされています。江戸末期頃から、主産地が安芸(広島県)に移り、戦前には全国の生産量の8割を占めるようになりました。その広島で明治20年頃から五右衛門風呂を作り続けているのが大和重工です。当社は昭和30年代前半までは年間約12万個を製造していましたが、現在では年間約2000個に減少し、五右衛門風呂を生産する工場は国内では1社だけとなりました。

http://homepage1.nifty.com/shincoo/m125furo-nihon-2.html#4

id:misacchi

ありがとうございます。わかりやすかったです。

2009/11/29 10:23:52
id:tatla No.2

回答回数239ベストアンサー獲得回数7

ポイント10pt

五右衛門風呂とは、日本の風呂の種類のひとつで、鋳鉄製の風呂釜に直火で温めた湯に入浴する形式のものです。

風呂釜は高温になっているため、木製の底板の踏み板や下駄を沈めて入浴します。

五右衛門風呂の名前の由来は、安土桃山時代、豊臣秀吉が盗賊・石川五右衛門を京都の三条河原で釜茹での刑に処したところからと言われています。

ふるさと.らぼでは、五右衛門風呂を沸かすところから皆さんに体験していただきます。

薪で火をおこし、竹筒を使って空気を送りましょう。

スイッチひとつでお風呂に入れる近代のお風呂とは一味違った、素敵な体験ができるはずです

http://furusatolabo.jp/goemon.html

id:misacchi

ありがとうございます。

2009/11/29 10:24:43
id:ItsASin No.3

回答回数158ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

石川五右衛門

 安土桃山時代に“活躍”、37歳の時に、京都三条河原で釜ゆでの刑に処せられた、と伝えられています。ご存知、五右衛門風呂の由縁ともなっています。江戸時代、浄瑠璃や歌舞伎で演じられたため有名になった五右衛門ですが、花に囲まれた朱と金色の京都・南禅寺山門で、「絶景かな、絶景かな」と見えを切る場面は特に有名です。

http://www.hanzai.net/kobanashi/1.htm

id:misacchi

ありがとうございます。

2009/11/29 10:25:22
id:azuki1975 No.4

回答回数181ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

(五右衛門風呂の歴史) 江戸時代はじめ頃から作られるようになった五右衛門風呂は、大盗賊・石川五右衛門が、京都の三条河原で釜ゆでの刑に処せられたという伝説にちなんで名付けられました。かまどの上に鉄釜を据え、下から直火で沸かす風呂。入浴の時は、浮いている底板を踏み沈めて入ります。これを知らずに下駄を履いてお風呂を壊したのは「東海道中膝栗毛」の主人公、弥次・喜多コンビです。

http://www.sanbufarm.com/contents/02_02.html

id:misacchi

ありがとうございます。

2009/11/29 10:25:36
id:lepremierpas No.5

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41ここでベストアンサー

ポイント35pt

http://bunta-rotenburo.hp.infoseek.co.jp/park/furo-rekisi/

平安時代(今から800年前の西暦1200年頃)場所は、奈良に

      公衆浴場と呼ばれるものが、あった。それが、公衆浴場の発祥。

id:misacchi

ありがとうございます。お風呂の歴史がわかりやすかったです。

2009/11/29 10:26:21

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません