リアルタイムWEBとは?

twitterとustreamによって今後どんなことが起こりますか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/02/11 22:57:08
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:springflush No.1

回答回数140ベストアンサー獲得回数6

ポイント27pt

http://blog.tkmr.org/tatsuya/show/362-ustream-tv-twitter-javascr...

こちらのブログに書かれているようなことが起こるかもしれません。

テレビやラジオは2ちゃんねるの実況板を見ながら見る(聞く)と、

リアルタイムに他の人がどのような反応をしているか、

自分と近いこと思った人がいるか、少し見逃した所あるけど、

何だったのだろうということも読むとわかるので、利点がかなりあります。

でも、「リアルタイム」でなければいけません。

例えばネット上の動画など、自分が見る時に、他の人が全く同じ時間に見始めるなんてことは

なかなかないことで、同時進行で実況ができません。

ニコニコ動画に付いているコメントも、リアルタイムではなく、

少し寂しくなる時があります。

(リアルタイムで見て書き込めるニコニコ生放送以外)

なので、twitterとustreamを同時に活用することにより、

いい相乗効果が起こるのではないでしょうか。

id:garyo

twitterは新聞でustreamはTVなわけですね。

以前、記者クラブか何かについて書かれたブログで、記者クラブにいた記者がtwitterに書いたつぶやきが一番速報性があるのではと書かれていてなるほどと思いました。


>「twitterとustreamを使えば、世界をここまで変えられる」

>ソフトバンク発表会祭に見る、孫正義の「現実歪曲時間」 - いま作ってます。

http://d.hatena.ne.jp/fukken/20100202/1265119453

まとめ

* ソフトバンクは、ニュースリリースのタイミングを発表会より少し前に設定した

* タイミングが完璧だったため、twitterでその話題を見た人間は自然に発表会のustに吸い込まれた

* 発表会の場に同時にじゅうぶん大きな人数が集まる事により「祭り」が発生、発表会は発表会ではなく、参加型のイベントに化けた

* これは、「ustとtwitterの組み合わせで何が起きるか」のデモを兼ねた壮大な実験であり、つまりは社会をtwitterとustへ誘導するための布石

こちらや


>決算発表の舞台裏では2分でUstreamスタジオ設立が決まっていました

http://realtimeweb.jp/archives/1891

↑ 16時00分にヒマナイヌのカワイ氏が、孫氏に「表参道店に誰でも使えるUstreamスタジオ作って下さい!」とtwitter上でリクエスト。

↑ 2分後に「了解。作りましょう」と即答する孫正義氏(16時2分)。

こちらもすごいと思いました。


ustreamが視覚細胞、twitter感覚細胞、ネットが神経細胞で祭りになるのがシナプスの活性化と考えると、将来的には報道機関なんてなくても自律的に有用な情報を集めるネット上での情報伝達器官ができそうな気が……

2010/02/06 19:38:43
id:rawwell No.2

回答回数91ベストアンサー獲得回数10

ポイント27pt

私見では、このようなイベントが一般的になり、パフォーマーのための新たな表現の場になるのではと思います。

□□□(クチロロ)、TwitterとUSTREAMによる革命的なライブが話題に! - mu-mo エンタメニュース

動画共有サービス「USTREAM」を使ったライブのストリーミングによる生中継配信、さらにはTwitter上で観客やストリーミング視聴者、スタッフ、さらにはメンバーまでもがリアルタイムで中継を行い、会場のスクリーンでそれを共有するという画期的な状況下で行われた。

id:garyo

ありがとうございます。

>観客やストリーミング視聴者、スタッフ、さらにはメンバーまでもがリアルタイムで中継を行い

これまでは一部のマスメディアでないと放送できませんでしたが、USTREAMを使えばどこでも、誰でも放送ができますよね。

例えば、今日はXP祭り関西があったのですが、早速USTで懇親会が中継されていました。

http://www.ustream.tv/recorded/4493042

twitter経由(#xpjugkansai)経由で知りました。


例えば何か事件があった時も、TVで流すより、近くにいた人がUSTREAMで中継した方が早く流れるなんてことも起こりそうです。


あるいはマスメディアは多くの人が興味があることしか流せませんが、USTREAMならロングテールの一部の人だけが知りたいことでも流せるかも知れませんね。マスメディアでなく……グループの中だけで楽しむのでグループメディアとか。

2010/02/06 23:07:32
id:I11 No.3

回答回数732ベストアンサー獲得回数55

ポイント26pt

もっぱら現在だけ情報が共有され、時間の経過とともに情報が消尽されることを前提にしたWebサービスをリアルタイムWebと私は呼んでいます。

 

リアルタイムWebの出現により、その反動として、情報の普遍化への欲求、あるいは時代を超えた情報共有への欲求が強まり、20年、50年といった長期的スパンで情報を共有しようとする「アーカイブ運動」が出現し、それが新たなビジネスモデルの前提となっていくと思われます。

いま、ウェブサイトやブログなどのコンテンツは、情報を作った人がサービスを退会したり、情報発信をやめると一緒に消えていきますが、将来は、“著述業者が発信した情報も一般人が発信した情報も、一度発信した情報はどんな情報も永久に変化しないまま残り、時代を超えて共有されていく”という状態があたりまえになり、そのような社会環境を前提にしたコミュニケーションが発達すると思われます。

 

Google booksはそういう社会的変化の魁だと思われます。Internet Archiveのような保存系サイトも、インターネットにとってtwitter以上に重要なサービスとして再評価されることになるでしょう。

 

http://books.google.co.jp/books

http://www.archive.org/web/web.php

 

日本では国立国会図書館のWARPなどがアーカイブ運動の先駆的役割を果たすものと思われます。

 

http://warp.da.ndl.go.jp/WARP_Intro.html

 

id:garyo

ありがとうございます。

2010/02/11 22:08:02

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません