平成2年当時の、ある場所の土地の価格の相場が知りたいと思うのですが、調べ方のヒントを教えて下さい。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/04/03 21:05:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:rafting No.1

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント19pt

実勢価格がわからない場合には、地価公示・地価調査や路線価をベースに算出するのが一般的です。

http://fudosan.zxq.net/information.html

id:draftand

昔のデータはどうやってしらべたらよいのでしょう?

2010/03/27 21:08:29
id:mare_caldo No.2

回答回数205ベストアンサー獲得回数53

ポイント19pt

まさにヒントですが。


インターネットによる地価情報 | 調べ方案内 | 国立国会図書館


国会図書館は役に立ちます。

id:kamioookahigasi No.3

回答回数334ベストアンサー獲得回数0

ポイント18pt

平成2年の新聞縮刷版はいかがでしょう? 毎年3月中旬でしようか?

どこの土地をお調べかわかりませんが 地方紙でもご当地の図書館でマイクロフィルになっているところが多いようですが 日比谷図書館では全国の新聞が読めましたよね。過去のものどれだけあるか

お尋ねになってはいかがでしょう?

id:draftand

新聞で地価がわかるのですか?埼玉県のやや田舎の方の土地ですが。

2010/03/27 21:22:19
id:yuzy0617 No.5

回答回数115ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

1970年以降の地価公示を都道府県名、地名、地図上から検索することができます。地積、建ぺい率・容積率、利用現況、周辺利用現況等も併せて調べることができます。

http://www.land.mlit.go.jp/webland/

id:serizawayui No.6

回答回数97ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

その調べたい土地近辺で営業している不動産鑑定士にご依頼ください

多少費用はかかりますが、一発で欲しい情報が手に入りますよ

id:draftand

なるほど。モチはモチ屋ですね。

2010/03/29 12:09:21
  • id:rafting
    例えば、平成2年の埼玉県熊谷市の検索結果です
    http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/SearchServlet?MOD=0&nen_from=1990&nen_from=1997&nen_to=1990&nen_to=1997&youtokubun=0&tounenkakaku_from=&tounenkakaku_to=&MOD=0&TDK=&SKC=11202&CHI=&YFR=1990&YTO=1990&YOU=0&PFR=&PTO=&PG=0
  • id:draftand
    どうもありがとうございます。公示地価というのは、すべての土地について公表されるものではないんですね。
    そうすると、やはり昔の路線価を調べる必要があるなと思っております。
  • id:rafting
    路線価は公示価格の80%、70%程度とされています。
    ネット上には過去3年分のデータしかアップされていないようですので、図書館などで過去の路線価図(冊子になっている)を入手して調べる必要があります。

    地価公示・地価調査や路線価をベースに算出する方法ですが、これらの公示データをベースに該当地との比較によって算出します。
    砕いて説明すると、基準地の前面道路の幅員、方位、地勢等々と該当地のそれとを比較して、プラス・マイナスして算出します。
    きちんと行いたい場合には、不動産鑑定士の基礎知識が必要だとお考えください。
    http://www2.tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20080324/03.html
  • id:kimudon
    失礼しました。
    調べている間にコメントで出てましたね。
  • id:draftand
    いえ、どうもありがとうございます。
  • id:miharaseihyou
     一番確実なのは不動産屋の売買記録を調べて貰う事だが、まあ、たぶん無理だろうな。
    何軒かに当たって拝み倒しても苦しい。

    それこそ各不動産屋の命綱。
    秘中の秘。
    ただし、倒産した不動産業者にコネがあれば、幾らか払えば教えてくれるかもしれない。
     
     公的な理由があれば役所筋からの調査が出来るかもしれない。
    後は、その筋の弱みが分かれば裏から手を回せば何とかなるかな?
    ならないだろうなぁ。
     
     非合法な手段を行使する場合はもちろん自己責任でね。
    興信所を使うという手もあるが、リーズナブルなお値段で受けてくれるかな・・・?
  • id:miharaseihyou
     実は、もう一つ手がある。
    あまりお勧めできないが、昔のゼンリンの地図と各年度の地図を比べて、所有者の変わっている土地を特定して、虱潰しに調査する。
    各年度のゼンリンの地図を集めるだけでも普通は無理だけどね。
     
     古い地主と新しい地主を調べて、訪ねて行って、それこそ菓子折提げて、アポイントとって、頭を下げれば「幾らで買ったか&幾らで売ったか」大まかな処なら教えてくれるだろう。
     
     平均値を採って、土地の特性に合わせた偏差を計算すれば、現実的な相場が浮かび出てくると思う。
    ただ、時間も手間暇も掛かる調査になるし、根拠が正確に特定できる調査結果にはならない。
    謂わばファジーな結果が、変数を含んだこれ以上は無いくらい正確な結果が解る。
  • id:rafting
    前の回答に誤表記がいくつかあったので、下記に訂正ならびに追加しておきます。

    路線価は公示価格の80%、固定資産税評価額は70%程度とされています。
    路線価はネット上には過去3年分のデータしかアップされていないようですので、図書館などで過去の路線価図(冊子になっている)を入手して調べる必要があります。

    該当地の固定資産税評価額は土地所有者であれば、平成2年当時のバックデータをお持ちかもしれません。
    (役所からの支払通知書を捨てずに保有しておれば。)
    バックデータがあれば、固定資産税評価額÷0.7で公示価格相当額が出ます。
    (但し、これで算出された価格で取引が成立するとはかぎりません。)

    地価公示・地価調査をベースに算出する方法ですが、これらの公示データをベースに該当地との比較によって算出します。
    砕いて説明すると、基準地の前面道路の幅員、方位、地勢等々と該当地のそれとを比較して、プラス・マイナスして算出します。
    きちんと行いたい場合には、不動産鑑定士の基礎知識が必要だとお考えください。
    http://www2.tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20080324/03.html

    ※なお、該当地に文化財などが出てきた場合には、埋蔵物保護法による規制を受けますので、取引に大きく影響をうけることになります。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません