SEO対策について質問です。

SEOをやっている人などから以下の項目のようなことを聞くのですが、ソース(出所)を見たことがありません。
以下のどれかについて可能な限り信頼できるソースか、または納得できる根拠をお教えいただけますでしょうか。

●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
●ドメインは「wwwあり」の方がいい
●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい
●<h1>を入れるなら<body>直下が一番いい
●クローラーが重視するのはヘッダ(ソースの上部)だが、その次に重要なのは真ん中(コンテンツ部分)よりフッタ(ソース下部)
●文字コードはShift-JISが最も良い
●ディレクトリは浅い方が良く、ホームディレクトリに全htmlを置くのが最強

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/04/06 09:51:26
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:jurinak No.1

回答回数18ベストアンサー獲得回数5

ポイント40pt

一部のみについての回答で失礼しますが…


> .htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい

> 拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい

これについては、Googleから公式に「動的URLも静的URLと同様に扱う」という見解が出ているようです。

http://www.sem-r.com/0702/20070725093219.html

ただし、「パラメータが2~3程度のものである限り」という条件付きなので、パラメータが多い場合は.htaccessなどで静的化した方が良いようです。


> サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい

昔はむしろ「サブドメインの方が良い」といわれていて、その根拠は、Googleは、同じドメインのページは1つの検索結果ページにつき2つまでしか表示しないのでたくさん表示させるためにはサブドメインを変えた方が良い、ということです。

しかし、ルートドメインに信頼性がある場合、その下のサブディレクトリはドメインの信頼性を受け継ぐことができるので、ディレクトリ分けの方が良いこともあります。

http://www.suzukikenichi.com/blog/which-are-stronger-subdomains-...

id:otaxa

ありがとうございます。

一部のみでかまいません。


> URL静的化について

少しソースの情報が古いようですが、今でも通用しそうでしょうか。

パラメータが多い場合は静的化してもURLが長くなると思いますが(Amazonのように)、それでも静的化したほうがいいんですかね・・・。


> サブドメインについて

なるほど検索結果での表示については納得です。

Googleの場合、現在はサブドメインもメインドメインの一部として見てくれているような気がしなくもありません。

かといってデザインもコンテンツも違うようなサブサイトをディレクトリで分けるのもどうかと思い質問させていただきました。

メインドメインの信頼性があれば、それを最大限活かすのがいいということですね。

2010/04/05 11:19:44
id:Bombastus No.2

回答回数409ベストアンサー獲得回数52

ポイント40pt

私もご質問のようなSEO対策は見たことがありません。

●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい

論点がずれますが、Googleは以下のようなアドバイスをしています。

動的なページ(URL に「?」が含まれているページなど)を使用する場合、検索エンジンのスパイダーによっては、静的なページと同じようにはクロールされない場合があります。パラメータを短くしたり、パラメータの数を少なくしたりすると、クローラで見つけやすくなります。


■参考

id:otaxa

ありがとうございます。

Googleのソースは信頼度大ですね。

逆に取ると、静的なページと同じようにクロールされるには、静的なページ(のようなURL)にすればいい、ということでしょうか。

●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい

の項目についてはURLのパラメータを少なく、かつ静的化するのが最強ということで良いようですね。

そうなると拡張子も関係なさそうですかね・・・

2010/04/05 13:51:01
id:ko8820 No.3

回答回数1221ベストアンサー獲得回数69

ポイント30pt

>●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい

昔の話で、今は関係ないです。

>●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい

これも昔の話で、今は関係ないです。

>●ドメインは「wwwあり」の方がいい

まったく、関係ない

>●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい

サブドメインのほうが良い

>●<h1>を入れるなら<body>直下が一番いい

関係ないです。

>●クローラーが重視するのはヘッダ(ソースの上部)だが、その次に重要なのは真ん中(コンテンツ部分)よりフッタ(ソース下部)

Blogが登場してから、関係ない

>●文字コードはShift-JISが最も良い

昔の話。今は、UTF-8の方が良い

>●ディレクトリは浅い方が良く、ホームディレクトリに全htmlを置くのが最強

根拠なし。大昔のクローラが貧弱だった時代

id:otaxa

できれば信頼できるソースか、根拠(実際に実験した など)をご教示いただけませんでしょうか。

例えば「サブドメインは良くないと聞いたんだけど」というクライアントの質問に対し、根拠を示して納得させられればなと思っています。

2010/04/05 18:49:17
id:tenmillion No.4

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい

YESと認識しています。

理由は、検索エンジンがスラッシュで終わるURLと、

index付きのURLを別アドレスとして認識してしまう「可能性」があるからです。

※特にyahoo


最近では、ソーシャルブックマークの数も

SEOスコアとして評価されている傾向があります。

別アドレスで認識してしまうと、

ブックマークされるURLが

分散してしまう可能性が出てきます。

これは、SEO対策を行う上で、

マイナイス要因となります。


●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい

NOと認識しています。

拡張子に関わらず、生成されるページが静的URLになるのであれば、

拡張子がhtmlでもhtmでもphpでも評価に関係ありません。

この話の本質は、パラメータを含む長いURLのことです。

パラメータを含む長いURLは、静的URLにくらべ、

インデックスされにくいのは事実です。



●ドメインは「wwwあり」の方がいい

どちらでもいい と認識しています。


ソースは、Yahooのディレクトリ登録の際の

注意点として話されていたことが

一人歩きしていると思います。

いまはどうか分かりませんが、一昔前、

www有り無し統一していないサイトがヤフカテ登録する場合、

基本的にwww有りのURLで登録されていました。

www無しのURLへリンクを受けていた場合、

リンクの価値が分散されてしまいますので、

もしヤフカテ登録する可能性があるのであれば、

「www付きURLに統一しましょう」というのが

もともとの話だったと思います。

さきほどのindex付きURLのことにしてもそうですが、

このあたりも含めて、htaccessでガチガチに

コントールしておいたほうが無難です。


●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい

ケースバイケース です。




●<h1>を入れるなら<body>直下が一番いい

NO です。

文章構造を考えて直下にくるのであればそれでいいですが、

SEO対策のことを考えてbody直下にh1を置くのは理想ではありません。

一昔前は、この方法が効果的でしたが、

最近、特にYahooは、こうした構造を「過度にSEO対策している」とみて、

ペナルティ要因になる傾向もあります。

素直に、適所にh1を設定するべきです。



●クローラーが重視するのはヘッダ(ソースの上部)だが、その次に重要なのは真ん中(コンテンツ部分)よりフッタ(ソース下部)

聞いたことがありません。


●文字コードはShift-JISが最も良い

現在はNOだと思いますが、これも開発環境によります。


最近はUTF-8での開発がスタンダードと認識していますが、

特定のブラウザのフォントがうまくコントロール出来ない場面に出くわすことがあります。

また、一緒につかっていくCGIなどのコードなどを考慮して、

Shift-JISで進めた方が、やりやすいこともあります。


フォント問題は、私の力不足の部分もありますが、

そうした問題をしっかりクリアできるのであれば、

世界基準でスタンダードになりつつあるUTF-8での開発が、

他のプログラムとの拡張性、親和性がある分、メリットが高いと思います。



●ディレクトリは浅い方が良く、ホームディレクトリに全htmlを置くのが最強

NO と認識しています。

これも、一昔前はクローラーの性能が乏しく、

深いURLをしっかり認識出来ないため、

いわれていた話だと思います。


フラットな構成で制作するとなると、

制作時のローカルファイルの管理が難しくなりますし、

今はクローラーの性能も格段に向上しているので、

意味がないと思います。

id:otaxa

詳しい回答をありがとうございます。

参考になります。

URL系(静的化・拡張子・www有無)については、ブックマークやソーシャルサービスで分散するのを避けられれば(正規化すれば)、特に正解はないということですね。

<h1>の場所やソース位置での重要度はクローラーの性能的に気にすることはないということで良さそうですかね。


ディレクトリ階層についてはSEO的には意味はないというのが一般的になっているようですね。

コメントでいただいているように、Googleのクローラーの性能はいいかもしれませんが、その他の検索エンジンついてや、例えばツイッターなど文字制限のあるサービスでのコピペされたり、メール文面で端が切れたりしないなどを考えるなら、できるだけ短く(浅く)したほうがいいかもしれませんね。

2010/04/06 09:26:17
  • id:infograve
    こられは肯定するより否定する方が早くないか?
    http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/08/google-10.html

    ●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
    301リダイレクトは特殊な事情の際の最終手段で、推奨事項では決してありません。
    http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=93633

    ●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
    クローキング行為です。
    http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=66355

    ●ドメインは「wwwあり」の方がいい
    ホスト名wwwは、ネット上の慣例です。
    検索結果の見栄えが良くなるという点ぐらいしかSEO的なメリットはないと思います。

    ●サブドメインよりディレクトリ分けの方がいい
    これは、どの段階でサイトを分けるかというポリシーの問題です。
    それに、一番下の「ディレクトリは浅い方が良く、ホームディレクトリに全htmlを置くのが最強」と矛盾すると思いますが。

    ●<h1>を入れるなら<body>直下が一番いい
    そこまで、現在のクローラーは馬鹿ではありません。
    無理やりh1を使うために文書構造がおざなりなりになる方が、クローラーから見た場合、問題です。

    ●クローラーが重視するのはヘッダ(ソースの上部)だが、その次に重要なのは真ん中(コンテンツ部分)よりフッタ(ソース下部)
    コンテンツ部分が重要な事はいうまでもありません。
    ユーザーが何を検索しに来るか、考えましょう。

    ●文字コードはShift-JISが最も良い
    現在のクローラーはほぼUTF-8で開発されていると考えるべきでしょう。
    各種OS、開発言語もUTF-8がベースになってきています。

    ●ディレクトリは浅い方が良く、ホームディレクトリに全htmlを置くのが最強
    階層わけしない場合、サイト管理が複雑になります。
    おとなしく、XMLサイトマップを作成してください。
    http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=156184

    余談ですが、こんな事ぐらいじゃ、検索エンジンのランクなんて上がりませんよ?
    SEOは、クローラー、構文解析など検索エンジンのシステムに正しくコンテンツを認識させるということで、
    スタートラインに立てるというだけです。
    そこから先は、企画力や更新の継続、効果的なキャンペーンでしかアクセス数の伸びはありえません。
  • id:KeyKey
    >●拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
    >クローキング行為です。
    >http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=66355
    これがなぜクローキングになるのかがわかりません。
    拡張子がphpだろうとhtmlだろうとブラウザ、クローラが受け取るのはサーバからのレスポンスで
    サーバ内でどう処理されていようとそれがHTMLなら何も問題ないのでは?

    SEOうんぬんに関してはプラスにもマイナスにもならないかと。
  • id:otaxa
    >infograve さん
    各項目への説明、参考になります。
    僕も同じような否定見解を持っているのですが、他の方の意見はどうなんだろうと思って質問しました。

    質問中にある項目は小手先対策だとは思いますが、クライアントさんなどはこういう細かい部分でも気にする(「やったほうがいいんだったらやってよ」的な)ため、突っ込まれると自信を持って言えなかったんです。



    > KeyKey さん
    おそらく、実際は拡張子phpのものを擬似的にhtmlに見せるようなのがクローキングに当たるということかもしれませんね。

    > ●.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
    > 301リダイレクトは特殊な事情の際の最終手段で、推奨事項では決してありません。

    というのがそれに当たるんじゃないでしょうか。
  • id:infograve
    >これがなぜクローキングになるのかがわかりません。

    クローキングとは、ユーザーと検索エンジンとで異なるコンテンツや URL を表示することです。
    user-agent に基づいて異なる結果を表示するサイトは、偽装の意図があると見なされ、Google インデックスから削除される場合があります。
    http://www.google.com/support/webmasters/bin/answer.py?hl=jp&answer=66355

    PHPを利用しているコンテンツは動的生成であり(動的コンテンツ以外で利用する可能性が低い)、
    ユーザー毎に異なるコンテンツを表示します。
    ユーザー毎に異なるコンテンツである以上、それが動的ページとして解析される分には問題ありませんが、
    それを静的コンテンツと偽ることでクローキングと見なされることになります。

    動的ページは、動的ページとしてCache-Control等きちんと設定し、
    SEOとしては、可能なかぎりページを"書き出す"事によって、静的化するべきです。
  • id:KeyKey
    >クローキングとは、ユーザーと検索エンジンとで異なるコンテンツや URL を表示することです。
    おっしゃりたいことがわかりました。

    ただ、こちらのURLでクローキングと説明されていることは、あくまでUAなどを用いて一般の表示とGoogleBotの表示を切り替えた場合によるもので、
    例えば、UAから判断してPCとモバイルでページを切り替えて表示をしても、GoogleBotが来たときにSEOに特化した別ページを表示するということでなければ
    それは訪問者にとって便利なことでクローキングにはならないとGoogleのMatt Cutts氏がYoutubeでコメントを残しています。
    http://www.youtube.com/watch?v=hK6wf7CBYS8&feature=player_embedded

    >PHPを利用しているコンテンツは動的生成であり(動的コンテンツ以外で利用する可能性が低い)、
    これ以下については
    http://www.sem-r.com/0702/20070726085301.html
    「拡張子の違いは検索結果に影響しない」ということまでしか知らず、
    残念ながら、動的結果を静的コンテンツであろう拡張子で出力することについて問題があることを肯定、否定するソースを持ち合わせていません。
  • id:mobilewatcher
    >.htaccessでURLを書き換えた(スラッシュ終わりなどにした)方がいい
    >拡張子はphp(動的なもの)などよりhtml(htm)の方がいい
    Googleに対しては今は効果がないと言われていますが、そのほかの検索エンジンにはまだ効果があると言う意見をまだ見ます。

    後は全部ウソです。
    信頼できるソースは持ち合わせておりませんが、こんな間違った事を言う人は信頼してはいけません。
  • id:otaxa
    > KeyKey さん

    なるほどGoogleの中の人が言うんなら完璧ですね。ただ他の検索エンジンについてはどうしてるか気になるところです。
    Googleの場合はバイトのおばちゃん(?)など人間が実際に目で見て検証していると元Google職員が言っているらしいので、
    http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/01/29/7262
    この人達の判断に委ねられるところもあるかもしれませんね。
    (日本法人はどうかわかりませんが)


    > mobilewatcher さん

    > そのほかの検索エンジンにはまだ効果があると言う意見をまだ見ます。
    ここらへんは自分でも実験してみようと思います。
    全部自分で実験すればいいのですが、そればかりに時間をとれなかったもので。



    > みなさん

    様々なご意見ありがとうございます。
    トラックバックにてSEOの大御所の方が回答してくださったので、この質問の回答を含め「信頼できるソース」としようと思います。
    質問中のいずれの項目もひと昔前の手法で、現在は時間をかけるべきではないものが多いようですね。
    大変勉強になりました。ありがとうございました。
  • id:infograve
    > Keykeyさん

    「UAから判断してPCとモバイルでページを切り替えて表示する」場合に、
    それが動的コンテンツとして検索エンジンに認識される状態である場合は問題がないと思いますが、
    それを、静的ページと認識させる行為がクローキングと判断されると考えています。

    Content-typeがtext/htmlになるのであれば、拡張子ぐらいしか判断基準がない。
    ランキングには影響しないでしょうが、
    検索エンジンのSPAMリストに上がる可能性があります。
    その場合、検索エンジンを騙しているのだから分類上クローキングで良いのではないでしょうか?

    もっと適切な罪状があるのかもしれませんが。
  • id:standard_one
    htmlって改行必須じゃないから「h1の下」って発想は変だよね

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません