電力需要の推移について質問です。

http://www.iae.or.jp/energyinfo/energykaisetu/kaisetu6.html このグラフを見ると、日本の発電量はほぼ一貫して右肩上がりになっているのですが、なぜでしょうか?
バブル崩壊以降失われた15年とか20年などと言われて経済成長していないことを考えると違和感を感じます。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/03/22 01:47:10
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:kyokusen No.2

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント40pt

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html

IT化など、新たな電力需要が発生してきたから、と申し上げてよろしいかと思います。

http://www.atmarkit.co.jp/ad/hp/proliant0607/pedia/index0810.htm...

 サーバなどは常時稼働していますので、どうしても使用電力が多くなります。

90年代頃までは、オフィスではオフコンやワークステーションと呼ばれるコンピュータ、メインフレーム(汎用機)と呼ばれる大型電算が使用されてきましたが、後期頃からはクライアント-サーバ・システムなどが導入されはじめ、これが一気に普及していきました。家庭でもインターネットの普及によりPCなどが導入されてきました。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/11/news066.html

 また、家庭においては使用エネルギーを全て電力としたオール電化住宅なども出始めてきました。これにより、従来ガスや灯油と言った別のエネルギー需要が電力にシフトしてきたという事もあるかと思います。


 企業などでは省エネがある程度進んでいますが、家庭などの需要増で電気需要が増えてきたというのも大きいかと思います。

id:DQNEO

・コンピュータ(サーバとPC)が増えたから

・ガス・灯油が電気に置き換わったから

なるほど。明快な答えをありがとうございます。

2011/03/17 23:03:01

その他の回答3件)

id:suppadv No.1

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント15pt

以下のエネルギー白書のデータを見ると、使用エネルギー全体に占める電気の割合が増えているのが原因だと思われます。

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/2-1-2...

id:DQNEO

それは、原因ではなくて結果ですよね。

電気が増えたのは原因は何でしょうか?

2011/03/17 23:03:17
id:kyokusen No.2

回答回数824ベストアンサー獲得回数86ここでベストアンサー

ポイント40pt

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html

IT化など、新たな電力需要が発生してきたから、と申し上げてよろしいかと思います。

http://www.atmarkit.co.jp/ad/hp/proliant0607/pedia/index0810.htm...

 サーバなどは常時稼働していますので、どうしても使用電力が多くなります。

90年代頃までは、オフィスではオフコンやワークステーションと呼ばれるコンピュータ、メインフレーム(汎用機)と呼ばれる大型電算が使用されてきましたが、後期頃からはクライアント-サーバ・システムなどが導入されはじめ、これが一気に普及していきました。家庭でもインターネットの普及によりPCなどが導入されてきました。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0909/11/news066.html

 また、家庭においては使用エネルギーを全て電力としたオール電化住宅なども出始めてきました。これにより、従来ガスや灯油と言った別のエネルギー需要が電力にシフトしてきたという事もあるかと思います。


 企業などでは省エネがある程度進んでいますが、家庭などの需要増で電気需要が増えてきたというのも大きいかと思います。

id:DQNEO

・コンピュータ(サーバとPC)が増えたから

・ガス・灯油が電気に置き換わったから

なるほど。明快な答えをありがとうございます。

2011/03/17 23:03:01
id:deflation No.3

回答回数1036ベストアンサー獲得回数126

まず、経済成長とエネルギー消費の関連はありません。


また、エネルギー消費は電力だけではありません。

ガソリンやガスなど他のエネルギーを含めた最終エネルギー消費を見ると、1995年頃からほぼ横ばいになっていることが分かります。

id:DQNEO

> 経済成長とエネルギー消費の関連はありません。

そうでしょうか?経済成長=消費が増える=エネルギー消費が増えるで関連があると思います。

2006-2007年ごろ新興国の消費が増えて資源が値上がりしてましたよね?


・最終エネルギー消費は1995年から横ばい

→つまり、上の回答と同じくガス・灯油などが電気に置き換わったからと考えればよいのでしょうか?

2011/03/17 23:19:51
id:deflation No.4

回答回数1036ベストアンサー獲得回数126

ポイント35pt

> 経済成長とエネルギー消費の関連はありません。

そうでしょうか?経済成長=消費が増える=エネルギー消費が増えるで関連があると思います。

2006-2007年ごろ新興国の消費が増えて資源が値上がりしてましたよね?

今の日本は新興国のようなエネルギー構造にはなっていません。

たとえば経済産業省資源エネルギー庁は、「日本のエネルギー2003」において、日本のエネルギー需要と経済成長の関係について下記のように述べています。

1970年代に、―(中略)―エネルギー需要を増やさずに、経済成長を果たすことが出来ました。

・最終エネルギー消費は1995年から横ばい

→つまり、上の回答と同じくガス・灯油などが電気に置き換わったからと考えればよいのでしょうか?

その通りです。

id:DQNEO

ありがとうございます。

2011/03/19 02:05:44
  • id:DQNEO
    確かに、昔は電気ストーブはあまり使ってなかった気がします。
    あと、エアコンの普及というのもあるのかもしれませんね。
  • id:seble
    人口が増えた。
    pcが増えた。
    バカ東電がオール電化を宣伝した。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません