懸命のパラドックス


一部の人々が彼ら自身の命を懸けてくださる、あるいは彼らに「我らが命を懸けますから」と誘導されてしまうことにより、かえって彼らが守るべき社会が滅んだり、総合評価においても弱まったり危険に晒されたりする、そんな悲劇は古今たくさん生じていると思います。

このような現象についてより深く考える際のヒントがあれば教えてください。

(冒頭で懸命のパラドックスと呼びましたが、一般的には既に別の名前で呼ばれているかもしません。)

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/03/29 05:35:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:Newswirl No.3

回答回数210ベストアンサー獲得回数24

ポイント26pt

>現象についてより深く考える際のヒント

 

ヒント1【傍観者効果】

傍観者効果は、多くの傍観者がいると問題解決に率先して取り組もうとしない心理状態を指します。

命を懸けて人助けをするさまは、傍観者効果とは無関係なかなりアクティブな行動であると思えますが、

命を懸けることが美徳であるような社会的背景がある場合、「より保守的な判断=命を懸ける」とされ

命を懸けずに建設的な発想を創出しようとする人が異端視され、結局命を粗末にして社会的には何ら前進しない状態が生まれる可能性が考えられます。

この場合、先の研究は社会心理学の領域となります。

傍観者効果 - Wikipedia 

 

ヒント2【囚人のジレンマ】

囚人のジレンマは、2人以上の囚人がより高い利益を求めて最適な選択を選ぶと、結局社会的にはより低い利益を選んでしまう社会上体を指します。

これを逆に引用して、質問文のルールに基づいて他者の利益の最大化を請求すると仮定します。

すると、wikipediaの図表を例に取れば、最終的に他者の懲役1年のために自分が懲役15年を受け入れようとすると結局両者は懲役2年の刑に処せられます。

つまり、両者が命を懸けた場合、命を懸けて得られる利得より低い利得しか得られないということになります。

一方で、それは社会的に最善の利益が得られたということになります。

この時点では、id:imo758さんの仰るような「社会が滅ぶ」といったネガティブな結果は得られないわけですが、

自分にとってより最悪の選択を請求し続ける権利を許容させることは、他者の最悪の選択を請求し続ける権利さえ許容することになるので

社会保障上の前進は起こらないことになります。

この場合、先の研究はゲーム理論の領域となります。

また、同様にして例示できるもので、勝者が敗者になるパラドックスなどがあります。

囚人のジレンマ - Wikipedia

その他の回答2件)

id:chinchin-kozou No.1

回答回数198ベストアンサー獲得回数7

ポイント27pt

集団心理学の分野では?

深く考えたいのはどんなことなんでしょう?

ちょうど今の原発関連がいい資料になると思います。

id:nawatobi_penguin No.2

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント27pt

マタイによる福音書18章の一節(その他にも聖書に似たような話があったと思いますが)に

羊飼いが一頭の迷える羊のために残りの99頭の羊を置いても、探しに行くというたとえ話があります。

これは迷える羊=救うべき弱い人、羊飼い=イエス、残りの99頭の羊=教えに従って生きている人/生きていける人という暗喩のはずですが、

多大な犠牲を払っても少数を助けるのか?という(本来の聖書の意図とは違った)使われ方でも知られている話ではないでしょうか?

マタイによる福音書(口語訳) - Wikisource

18:10

あなたがたは、これらの小さい者のひとりをも軽んじないように、気をつけなさい。あなたがたに言うが、彼らの御使たちは天にあって、天にいますわたしの父のみ顔をいつも仰いでいるのである。〔

18:11

人の子は、滅びる者を救うためにきたのである。〕

18:12

あなたがたはどう思うか。ある人に百匹の羊があり、その中の一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、その迷い出ている羊を捜しに出かけないであろうか。

18:13

もしそれを見つけたなら、よく聞きなさい、迷わないでいる九十九匹のためよりも、むしろその一匹のために喜ぶであろう。

18:14

そのように、これらの小さい者のひとりが滅びることは、天にいますあなたがたの父のみこころではない。

id:Newswirl No.3

回答回数210ベストアンサー獲得回数24ここでベストアンサー

ポイント26pt

>現象についてより深く考える際のヒント

 

ヒント1【傍観者効果】

傍観者効果は、多くの傍観者がいると問題解決に率先して取り組もうとしない心理状態を指します。

命を懸けて人助けをするさまは、傍観者効果とは無関係なかなりアクティブな行動であると思えますが、

命を懸けることが美徳であるような社会的背景がある場合、「より保守的な判断=命を懸ける」とされ

命を懸けずに建設的な発想を創出しようとする人が異端視され、結局命を粗末にして社会的には何ら前進しない状態が生まれる可能性が考えられます。

この場合、先の研究は社会心理学の領域となります。

傍観者効果 - Wikipedia 

 

ヒント2【囚人のジレンマ】

囚人のジレンマは、2人以上の囚人がより高い利益を求めて最適な選択を選ぶと、結局社会的にはより低い利益を選んでしまう社会上体を指します。

これを逆に引用して、質問文のルールに基づいて他者の利益の最大化を請求すると仮定します。

すると、wikipediaの図表を例に取れば、最終的に他者の懲役1年のために自分が懲役15年を受け入れようとすると結局両者は懲役2年の刑に処せられます。

つまり、両者が命を懸けた場合、命を懸けて得られる利得より低い利得しか得られないということになります。

一方で、それは社会的に最善の利益が得られたということになります。

この時点では、id:imo758さんの仰るような「社会が滅ぶ」といったネガティブな結果は得られないわけですが、

自分にとってより最悪の選択を請求し続ける権利を許容させることは、他者の最悪の選択を請求し続ける権利さえ許容することになるので

社会保障上の前進は起こらないことになります。

この場合、先の研究はゲーム理論の領域となります。

また、同様にして例示できるもので、勝者が敗者になるパラドックスなどがあります。

囚人のジレンマ - Wikipedia

  • id:taknt
    未来がわかれば苦労しないよね。ホント。
  • id:seble
    聖書かなんかにありそうな題材だな。
  • id:Newswirl
    囚人のジレンマを逆向きに引用すれば良いのでは?
  • id:sayo219sayo
    回答に全く関係の無いことを投稿して
    コメント欄を荒そうとしている輩がいるな
  • id:imo758
    id:Newswirlさんへ

    たしかに、傍観者効果やその逆も、囚人のジレンマも、どちらも
    社会が賢い道を選択していくのを阻む大きな難問に思えます。


    id:nawatobi_penguinさんへ
    その話は私にはどうも、多数を危機に晒すという意味は薄いようにかんじます。
    というのも九十九匹の集団は迷わないでいるからです。
    ですが多数をリスクに晒す話にも応用が効きそうですね。
    興味深い話をありがとうございます。

    id:chinchin-kozouさんへ
    たしかにきっかけとなったのは原発関連で飛び交う勇者論です。
    しかしより一般的な見方から捉えてみたいのです。

    とコメントしようとしたのですが、なかなか反映されないので取り急ぎこちらで失礼します。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません