どうしてウィンドウズはMACに比べてこんなにもOSのシェアを取ったのでしょうか?パソコンのOSの歴史に詳しい方、教えてください

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/21 04:45:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:Gleam No.1

回答回数2962ベストアンサー獲得回数327

ポイント10pt

http://www.first-pclife.com/pczatugaku/pcathukyuu.html

>PCが初めて誕生した当初はメーカーごとに規格もバラバラで、使用できる機器やソフトにも互換性はありませんでした。


>そのため「このメーカーのPCにはこのメーカーのものしか使えない」というのが当たり前で、それがPCがイマイチ普及しない原因のひとつにもなっていました。


>しかし1981年にIBMから発売されたPC「IBM PC」によって、事態は急速に変わりました。

>OSに初めてMicrosoftのMS-DOS(PC-DOS)を採用したこのPCは、発売する際に

>PCを内部仕様を全て公開する「オープンアーキテクチャ」を行いました。


>他のメーカーはIBMが「IBM PC」を発表する際に行った「オープンアーキテクチャ」を逆手に取り、IBM PCのコピーPCを販売することに目をつけました。


>IBM PC互換機は本家のIBM PCと比較して同性能でありながら安価であったこともあり、一般家庭にも爆発的に普及しました。


一言でいうと、IBMが開発したPCの内部仕様を公開し、互換機を他社が作ることを許したことにあります。

同じ規格上で多くのメーカーが競争することで、本体、周辺機器、ソフトに競争原理、量産効果というものが働いたのです。

id:windofjuly No.2

回答回数2625ベストアンサー獲得回数1149

ポイント9pt

(そのような呼称があるのかどうかは知りませんが)コンピュータ歴史学者ではないので詳しくはありませんが、歴史に立ち会ってきた/立ち向かってきたという観点から大雑把に述べたいと思います

 

表計算などのソフトはapple(apple社のappleというコンピュータ)版のほうが先に出ていたりしたのですが、

IBMが当時としては低価格な設定で表計算ソフトなどの付いたPCを発売してシェアを大きく伸ばしました

 

マウスで操作するという画期的なシステムを市場に投入したのもappleが先(Mac登場)だったりしたのですが、Mac登場当時には、既に欧米ではIBM-PC、日本ではPC-9801がシェアのほとんどを占めるようになっており、それらの数倍の値段であった初期のMacはあまりにも先進性が高すぎ、かつ数倍の値段であったためすぐに広まるようなことはなく、シェアを奪うこともかないませんでした

(IBM-PCやPC-9801を大衆車、Macをポルシェと例える人もいたほどです)

(デザイン分野では、筆やペンをマウスに持ち替えるという形でMacは人気になり、音楽分野でもMacのほうが優れていたので人気になりました。Windowsは事務機の延長で、マルチメディアの点では大きく差をつけられていました)

 

Macがシステム7として使いやすさを増すころ、Windowsも3.1となり業務機としてまともに使えるようになりだし、それまでのMS-DOS主体からWindows主体への流れが出来始めてました

後にWindows95が大々的にブレイクし、今に至っています

id:dothan No.3

回答回数145ベストアンサー獲得回数25

ポイント9pt

それは、MacはOSとハードウェアをセットで販売しているけれども、WindowsはOSのみ販売しているためです。


MacOSが動くハードウェアは、たかだた10種類くらいです。

これに対し、Windowsは世界的に見ると数千種類以上のハードウェアで動作します。その国や地域、ビジネス形態に合ったハードウェアを選ぼうとすると、必然的にWindowsに行き当たるのです。


たとえば、かつてMacのラインナップにはモバイルに適した軽量ノートPCがありませんでした(現在はMacBook Airがある)。現時点では、Blu-rayや地デジ、3Dに対応したMacがありません(外付けハードウェアを用意すれば対応は可能ですが)。

これに対し、Windowsが動作するパソコンは、ユーザーが求めるありとあらゆる種類が作られています。

id:kou-tarou No.4

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント9pt

>なぜ、WINはMACに比べて、こんなにOSのシェアを取ったのか?


結論から言うと、パソコンOSの「世界標準」を握ったから。だと思います。


日本もWINに対抗して、国産OS「トロン」を世界標準にという時代がありました。

しかし、日米貿易摩擦の真っ只中で、PCの世界標準をアメリカ、WINに握られ

挫折しました(【ISO以外に、世界標準規格を取る方法はないのか】)。


どんな製品でもそうですが、性能的に優れていても、世界標準にならなければ、

その製品は消えていく宿命なのだと思います。


世界標準をいかに握るか。

いまでも携帯電話、通信基準、さまざまな業界で、国家も巻き込んだ熾烈な争いが

世界中で行なわれています。


(1)WINとMACの差

WIN

・OSのみ購入OK。

・安価(OSのみ)。

・WORD、EXCEL、ゲーム、ソフト多数。

・OSバージョンアップで安定。

・ハードウェアの性能(CPU)、向上。

・大衆向け、販売。


MAC

・OSのみ購入NG。

・高額(OS&ハードセット)。

・ソフト少数。

・OSフリーズ多発。原因不明(爆弾マーク)。

・ハードウェアの性能(CPU)、鈍化。

・マニア向け、販売。


(2)参考に

・コンピュータ帝国の興亡―覇者たちの神話と内幕〈上〉〈下〉


マイクロソフトがベンチャー企業から、いかにして業界を席巻する企業へと

変貌をとげたのか。競合他社と繰り返げられる“標準化”をめぐる闘いが、

当時とても参考になりました。

id:Baku7770 No.5

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント9pt

 まず、コンピュータ業界におけるIBMのシェアについて話しを遡る必要があると考えます。

 コンピュータの初号機は諸説ありますが頭に本格的なとか、近代的なという言葉を冠すればENIACが一号機であることは間違いありません。当時のコンピュータは価格が高価で扱いも面倒でした。

 それを覆したのが1960年代にIBMが発表したSystem/360です。System/360 はIBMをコンピュータ主要8社の中でも最も大きなシェアを有する巨大企業に押し上げ、「IBMと7人の小人」と称されるまでにしました。

 メインフレーム時代のパソコンはメインフレームのデータを転送⇒パソコンで処理といった使われ方をしていました。ところがパソコン時代への潮流にIBMは完全に乗り遅れてしまいます。当時のIBM PC5150シリーズのOSとしてIBMは当初CP/Mを予定していましたが、交渉がうまくいかず結局MS-DOSを採用することとなりました。

 これが、マイクロソフトがコンピュータ界の寵児となったきっかけです。

 一番大きいのは、あくまでも会社でどちらを使うかと聞かれた場合、当時の汎用機とのデータ転送が考慮されているMS-DOS⇒Windowsしか選べなかったといった事情があったでしょう。

 また、OSや開発ツールが提供されていたことからアプリケーションが構築しやすいことから、ビジネス界でのキラーアプリが多く提供されたと言った背景もあります。

id:papavolvol No.6

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199

ポイント9pt

いろいろな方がいろいろな見地で素晴らしい説明をされているので、私は単純化して分かりやすい説明をしたいと思います。

 

コンピュータはもともと、各社のコンピューターがそれぞれの設計で作っていました。コンピュータ同士を接続するのも不可能だったのです。

 

コンピュータの巨人と称されるIBM社が、IBM PC(IBM Personal Computer)を1981年に発売しました。IBMの戦略は、PCはインテル社のチップとマイクロソフト社のOSを買えば、誰でも作れるようになるというものでした。PCの事をIBM PC AT互換機と呼んでいたのはそのためです。これによって、インテルのチップとマイクロソフト社のOSは、業界標準(デファクトスタンダード)となりました。その結果、世界中のメーカーが競ってハードウェアやソフトウェアを開発発売しました。自由な競争の結果としてハードウェアもソフトウェアもどんどんコストが安くなり、性能が向上したのです。

 

一方のMACは、APPLE社が1984年に発売した初代Macintoshから、IBMのオープン戦略とは違って、APPLE独自路線をゆくものでした。MACの独壇場であったプロポーショナルフォントやグラフィック性能、マウスによる操作などは、やがてWindowsの登場によってマイクロソフトのOSにも取り入れられます。独自路線のMACは、高価格高性能でマニアやプロに愛され続けます。しかし、自由な競争の結果ひろまったWindows PCにはシェアでは、まったくかなわなかったのです。MACは、CPUこそIBMのPower(APPLE, IBM, モトローラの共同開発)を採用し、その後の路線変更でインテルのチップに変わっていますが、OSもハードも、主要ソフトもAPPLEの自前です。

 

さて、ここから先は余談です。

今のスマートフォンですが、AndroidとiPhoneで同じ構図が繰り返されています。

iPhoneは、ハードも、チップも、OSも、iTunesやiCloudなどのサービスもAPPLEの独自展開です。

一方のAndroidは、QualcommのチップとGoogleのOSを入れれば、誰にでも簡単に作れます。自由な競争の結果どんどんコストが安くなってシェアを伸ばし、AndroidのシェアはiPhoneを超えて躍進しています。

この先、APPLEのiPhoneが常に先を行く革新を実現し続けて魅力的であり続けるのか、自由な競争によってコストダウンしていくAndroidに水をあけられるのか、興味あるところです。

id:aichiman2 No.7

回答回数19ベストアンサー獲得回数1スマートフォンから投稿

ポイント9pt

Windowsは、Windows単体で成功している訳では無いんです。マイクロソフトは、エクセル,ワードといったオフィスソフトが評価されていて、そのソフトがWindows+オフィスという形で成功したからです。(ほとんどの人がそう評価している)

余談ですが、AppleのOS事業はOSを売ってビジネスを作ろうとしましたが、失敗しました。その後、オープンソースであるUNIXをベースに開発して、ハードウェアと一体で売ることにより利益を得ています。

id:SweetSmile1978 No.8

回答回数199ベストアンサー獲得回数31

ポイント9pt

ほかの方が言うように一番の理由は IBM の PC/AT 互換機というオープンアーキテクチャ路線に支えられたというのが大きいでしょう。

AT互換機はいろんな会社がコンピュータを作って販売できますから

競争もあり、コンピュータの価格も安くなっていきました。

MacOS は Macintosh というクローズドアーキテクチャでしか

動きませんし、クローズドアーキテクチャ故に

競争原理が働かず価格もなかなか安くなりませんでした。

そういう状況もあり、Macintosh は徐々にシェアを失っていきました。

もちろん、ユーザが最終的に使うのは OS やその上で動くソフトウェアですので、

その点で MacOS が Windows より明らかに勝っていれば

シェアを落とすこともなかったかも知れません。

しかし、ソフトウェア開発に対する支援なども

マイクロソフトの方が力をいれていたので、

アプリケーションの数も Windows の方が

多い状況になりました。

使用する人が多ければ困ったときも情報を得やすくなるというメリットもあります。

そういう点で Windows は MacOS よりも

使いやすかったと言えるのかなと思います。

id:loio No.9

回答回数342ベストアンサー獲得回数50

ポイント9pt

MACは、クリエイターのためのOSでしたが、WindowsはプログラマーのためのOSでした。

黎明期においては、ソフトの量で凌駕することが、普及の必須条件だったのだと思います。

Appleには、アドビがあったけど、アドビしかなかったともいえます。

id:yasu_sinjuku No.10

回答回数71ベストアンサー獲得回数10

ポイント9pt

CP/Mの時代から、この業界で仕事をしています。

現在は、ホームページの制作会社を経営しております。


丁度、MS-DOSから次世代のOSがどのOSになるか、混沌としていた時代の事です。

当時、DOS上で開発していた、3次元CADをどのプラットフォーム上で開発したら良いのか悩んでいた時の事なので、よく覚えています。

この時代に次世代OSとして、候補に挙がっていたOSは、次のものです。


  • OS/2
  • Windows
  • Macintosh
  • TRON

OS/2は、当時、一番、次世代OSの期待が高かったものです。しかし、このOSは、IBMとマイクロソフトが共同開発を行なっており、様々な問題が起きて、衰退していきました。

Macintoshは、アップルが開発したパソコンで、MacOSは、そのパソコン上で動くものでした。当時、DTP業界や音楽業界、医療業界、インターネット利用者を中心にシェアを伸ばし、世界シェア10%を越す時期もありました。しかし、PC/AT互換機を相手に単一メーカーが出来た事は、ここまでで、その後は、10%以下のシェアとなっています。

TRONは、当時、日本の全国の中学校、高校の情報処理教育の標準パソコンに指定される動きがありました。しかし、日米貿易摩擦の末、スーパー301条によって潰されました。


そんな中、Windowsは、当時、絶対的なシェアを握っていた、MS-DOSの後継OSであり、MS-DOSのエミュレートモードを搭載し、開発されてきました。

また、Windows95によって、MacOSに迫るGUI環境を搭載し、OS単体での販売キャンペーンを大々的に行ないました。

このWindows95の爆発的なシェア拡大は、上述の様々な要因が重なり、Windows98へと続きました。

MacOSは、これに対抗して互換機路線に転じますが、パイオニア、akia、UMAXなど一部のメーカーしか賛同せず、失敗に終わります。

そして、その後、32bitパソコンのOSとして不動の地位を確立するWindowsXPがリリースされ、現在に至ります。


つまり、Windowsが勝ち組になったのは、広告戦略と運と言うことになります。

id:saijyoh_739 No.11

回答回数113ベストアンサー獲得回数10

ポイント9pt

皆さんの説明に若干違和感を感じるところがありましたので。

まず、文字端末の時代ですが、Apple社がAppleというパソコンを作りました。

パソコンとして先行はしていたけど主に趣味のパソコンでした。

確かに出遅れたけれどIBM社がIBM PCで参加してからビジネス用途のパソコンが多く使われる様になりました。

当時、コンピュータ分野におけるIBM者の信頼性は抜群で、経営者はIBMのコンピュータでできなければコンピュータでできない事だったと納得するが他のコンピュータでできなかった場合には、例えそれがIBMのコンピュータでもできない事であっても信頼に足らないIBM以外のコンピュータを採用したためだと担当者に責任を求めたといわれるような状況でした。

社会情勢でIBMを選ばざるを得ない状況だったともいえます。(IBMは巨人といわれてましたし)

IBM PCは最初8bit XT Busで製品化され、16bit AT Busモデルが加わりました。

この時代はCPUクロックがそのままBus速度になっている速度変わると互換性が怪しくなるものでした。

Compaq社が32bit CPU搭載パソコンを出す時に、CPUクロックとAT Busクロックを分離して、その後はそれが標準的になりました。

※後のAT Bus/ISAはこのバスをいう場合が多い。

Appleは先進的なLisa(高額過ぎて余り売れませんでした)を発売したあと、Lisaを廉価にしたMacを発売しGUI環境も作るようになりました。

※廉価といってもLisaに比べてという話でIBM PCと比べれば凄く高額でした。ので、台数の普及は望むべくもなく。まぁ、知ってる者にとっては『夢のGUI環境』という感じだったかな。

Mac vs DOS的ではありますが、文字端末のDOSがビジネスパソコンにはずっと中心的に使われてました。(価格の差もあったと思いますがビジネス分野におけるIBMの信頼性とビジネス分野における圧倒的な流通ソフトの種類がMacの利便性を上回ってた時代かと思います)

※日本は国民機といわれたPC98系のパソコンが強かったですね。一時はグラフィック能力を中心に性能も良かったのですが、米国等での利用者の増加で性能・価格ともPC98は取り残される状況に変わりました。

※Windowsはパソコン能力の向上と価格の低下でGUIが買い易い価格で実現できる様になってからWindowsに力を入れだしましたので、元々のビジネス利用の顧客を失わず廉価で使い易くなったパソコンを広める事に成功した様に思います。Macはというと少し高目の価格設定で普及が進まなかった様に感じます。

IBM/MicrosoftがGUI使ったOSを本格展開するに従い、一時Appleは経営危機状態まで落ち込みました。

※日本と米国と状況は若干違ったようです。米国ではNetWareなどのネットワークOSがそれなりのシェアを確保していた時期がありますし、WindowsもNetwork版ともいえるWorkgroupがそれなりの位置を占めていた様です。

http://asoyaji.blogspot.com/2011/02/voyagempd_15.html

上記ページに『DOS時代からネットワークに苦労し、WindowsWorkgroupの日本発売見送りに落胆し、ネットワーク機能が標準装備されたWindows95の発売に狂喜乱舞した』とある通り、日本と米国でネットワーク対応などかなり違ってました。

日本ではちょっと早めの人がGUI環境に移行したのがWindows3.1の頃、続いて皆がGUI環境へというのがWindows95の頃かなと思いますが、その頃競争できる状況だったかというとそうではなさそうに思います。

つまり、Macの方がずっと高価だった。

大きく普及が進む時期に価格差がかなりあった事もMac購入者が増え難かった原因じゃないかな。

それと、ビジネスソフトは圧倒的にIBM PC互換機が多いし。

一旦離れたジョブスCEOが復帰して良くなりました、その直前あたりは今と比べてずっと状況悪かったですしね。

IBM互換PC 30万円、MAC60万円なら、IBM互換PCのみが購入対象とせざるを得ない者が多そうって思いませんか。

それも大きな理由の一つだったと思ってます。


# Baku7770

# また、OSや開発ツールが提供されていたことからアプリケーションが構築しやすいことから、ビジネス界でのキラーアプリが多く提供されたと言った背景もあります。

OSはそれぞれ供給されていたし、GUIの開発ツールに間してはMacにはツールキット入ってたしな。そういう問題ではなく、ビジネス利用者が圧倒的に多かったからビジネスソフトが作られたし、コスト意識が強い場合が多いから高額過ぎるMacが敬遠された気がします。

Macがグラフィック分野で強かったのは、高くても必要だったから。しょぼいグラフィックライブラリでは足りないので高額でもそれしか選べなかった。

Windows上が充実してきてから、グラフィックの重要な分野もWindows増えましたしね。状況が変わり高額なMacでしかできないのでなければ、コスト低く済むWindowsを使おうという流れも当然の様に思います。

  • id:taknt
    DOS/V機だって Windows以外にも いろいろOSがありました。
    それが どうして こんなにも Windowsが シェアを獲得したのかが重要ですよね。

  • id:alpinix
    でも、OSのシェアが長い目でみれば必ずしも会社の幸福に繋がっていないのは不思議ですね。
     
    OSの圧倒的なシェアを利用してブラウザなど周辺のシェア獲得をはかったら、各地の公取から横槍くらって、企業のリプレイス需要を掘り起こせず苦しんでいる巨人と、あくまでオールインワンに拘り独自路線を貫いた結果、強力なコアユーザーの囲い込みに成功し、多ジャンル展開にもうまくシフトしたブランド長者。
     
    現時点では林檎の方が、僕には優勢に見えますね。
     
  • id:darkwood
    視点が変。[ Windows vs OS X ]という事では有りません。そうではなく、ハードとしての[ PC/AT(DOS/V) vs MAC ]という競争で、PC/ATの方がシェアを獲得した為に、結果として、 PC/ATで動作するWindowsが広まったという事です。逆にハードとしてのMACがシェアを獲得していれば、当然、世の中は、OS X一色のハズです。MACがハード競争に負けたのは、価格の問題。IBMが仕様を公開した事で、サードパーティによる安価なハードが大量に出回ったのが原因。
  • id:taknt
    アップルは 独禁しまくりですね(笑)

    マイクロソフトのブラウザなんて かわいいもんだ。
  • id:alpinix
    >アップルは 独禁しまくりですね(笑)
    やり方の問題でしょうね。
     
    マイクロソフトは"仕様"で囲い込みを図ろうとして刺されました。
     
    アップルは"ブランド"で囲い込みを図ることでそうした謗りをかわしました。 
     
    (厳密に線引きはできないけど大枠で)
  • id:h-massy
    単純に価格の問題。

    当時、PC-9801が298,000円だったのに対して、Macは698,000円でした。高価過ぎて、手が出なかった。米国も同じ事情の様子でした。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません