1311138272 【イエはてな】“リブ・ラブ・サプリ~KIDS” #014


THEME:「水」「眠り」「夏休みに」

「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら……」と展開してきた“リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、キッズ・バージョン。子どもたちと一緒に遊び、学び、楽しむ暮らしのサプリを、テーマに沿って語らいませんか? 豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで投稿ください!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿くださいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20110720

※回答欄には、1行目に「 」をつけて、メッセージのタイトルをご記入ください。
※ピックアップ受賞メッセージは、〈みんなの住まい〉サイトにて記事紹介させていただきます。
※回答欄のはてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。投稿期間中は回答欄のスターのご利用を控えていただけますようお願いいたします。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/07/25 12:07:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答24件)

id:shokoshoko No.1

回答回数5ベストアンサー獲得回数0

ポイント42pt

「色水でジュース屋さんごっこ」


夏休み、イエの庭にはたくさんの朝顔が咲きます。

子供の頃、これを絞ってジュース屋さんごっこをしました。


ジュース空き瓶数本と、じょうご、茶漉し、バケツを用意します。


バケツの中に水を入れて、朝顔をぎゅぎゅっと絞ります。

かわいそう・・・と思われるかもしれませんが

朝顔は朝に咲いて、昼頃には萎み始めるので、これを使います。


青い朝顔からは青紫色、赤紫の朝顔からはピンク色の色水が採れます。

じょうごの上に茶漉しを置いて瓶に注ぐと、綺麗な夏色の色水の出来上がりです。

植物からこんな綺麗な色が?と思うほどしっかり色が出ます。

ジュースの空き瓶に入れるため、気分は本物のジュース屋さん(笑)


他にも葉っぱを絞って緑の水を作ったり、違う色同士を混ぜたりして遊びます。

どんな色になるんだろう?この植物からは沢山絞れるゾ?など、ちょっと実験のようで楽しいです。植物の青臭い香りも気持ち良く、夢中になりました。


一通り遊んだら、こんどは朝顔ジュースに、酢を垂らしてみます。

すると、青紫色の水が綺麗なピンク色に変わります。

おもしろ~い。


こんどは、重曹を垂らしてみます。

すると、今度は透き通った青色の水に変わります。

きれ~い。ゼリーのような透明な青に見とれます。


酢は水を酸性にし、重曹はアルカリ性にしますが、これが朝顔に含まれるアントシアニンという色素に反応して色が変わるのだそうです。


そんなことを続けながら、庭のテーブルの上は、あらゆる

植物ジュースの瓶でいっぱいになってきます。


「おかーさーん。ジュースできたよー。」

「わぁ、すごいねぇ。このまま庭でバーベキューしようか。」

「ねー。ジュース飲んでよー。」

「えっ(汗)、飲めないよ~。」

そう、このジュースは飲みものではありません。残念ながら。


お庭でバーベキューをしながら、こんどは本物のジュースをゴクゴク。

チラっと、「植物の色水ジュース」横目で見ながら、あれが本当に飲めたら楽しいのにナァ~。と、うらめしく想像するのでした。


お庭で楽しく植物と戯れる水遊び、ぜひ体験してみては如何でしょうか?

id:amai_melon No.2

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント42pt

「縁側で子どもビニールプールに足を入れて、みんなでスイカ」


暑い、いや熱い夏に、クーラーをすこし我慢して、

子ども用ビニールプールに水を張って、

縁側で家族みんな集まって足をチャポン。

風鈴の音を聞きながら、うちわであおぎあうのもまた涼し。

母の切ってくれた冷えたスイカを頬張る。

そんな夏のひとときはいかがですか。

id:Rytandrezone No.3

回答回数1073ベストアンサー獲得回数47

ポイント42pt

里帰りしたおばあちゃんの家で、い草のござや畳の上でお昼寝を兄弟でよくしましたが・・・。

あの匂いがいいですね。

あと、おばあちゃんの加齢臭というのか、家の匂いといえばいいのか、里に帰ってきた気がいつもしましたね。

id:yk1997kobba No.4

回答回数2400ベストアンサー獲得回数212

ポイント42pt

「デザートでひんやりなイエ」


イエにいるとき、簡単なデザートとかを作ってウッドデッキで。

子供たちはプールでひんやり×ひんやりの時間。

風鈴と扇風機の清涼感の中で食べるひんやりデザートはすばらしい。

そのあとはみんなで水遊び。

涼しいイエでした。

id:suppadv No.5

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント42pt

噴水やせせらぎのある公園に子供を連れて行って、水遊びをさんざんしました。

浅いところなので安心していられます。

着替えも持って、子供は頭から噴水を浴びたり、本当に楽しそうです。

親も足を浸しながら、もしくは木陰で涼みながら。

お勧めです。

id:adgt No.6

回答回数944ベストアンサー獲得回数66

ポイント42pt

「畳で昼寝」


夏休みは、祖母や母、兄弟と昼食を摂ったあとによく昼寝をしていました。

い草の香りと、扇風機の風、そして満腹感で気持ちよく寝ていたように思います。


熱中症予防のため、水分補給は欠かさないことが大切ですね。


暑い時間帯に無理に動かずに、みんなでゆったり休んでみるというのも

ひとつの節電、エコではないかとおもいます。

子どものときの、なんでもない夏の一日というのは、意外と貴重かもしれません。

id:dacks1 No.7

回答回数89ベストアンサー獲得回数4

ポイント42pt

「『水』と『眠り』をセットで」

子供って、水遊びした後はぐっすり昼寝してくれますよね。

ベランダにビニールプールを出して子供たちを入れて、キャアキャア言っている間に

家事をしてしまう。

子供たちを部屋に入れて冷たいおやつを食べさせたら、あっという間に寝てしまいます。

うちはエアコンは極力付けない主義なのですが、扇風機の前に氷柱(背の高いタッパに水を入れて凍らせて作ります)を置くと、昼寝している子供たちにも涼しい風を送れます。

id:Dictionary No.8

回答回数14ベストアンサー獲得回数0

ポイント42pt

「自由研究:カレー作り」

子供から大人まで大好物のカレー。

カレーが苦手な子供は少ないのではないでしょうか。

給食でも昔から一番に人気を勝ち取っていたのもカレーですよね。

そこで、このカレーを題材にして自由研究をしてみるのは面白いと思います。

親子で一緒にカレー作りをするのですが、勿論カレールウは使用しません。

自由研究というからには、スパイスからすべて調達してきて、調合していきましょう。

カレーは数々のスパイスを組み合わせて調合していくことで出来る複雑な味のハーモニーだと思います。

そして、自由研究ということで、今回はカレー作りから、試食、そしてカレーのスパイス一つ一つの特徴や栄養、また、効果までを調べて学び、レポートしていくというのがポイントです。

まず、例として我が家で作るカレーから考察していきたいと思います。

・材料

鶏肉300g

玉ねぎ1.5個

生姜

にんにく2かけ

ホールトマト1缶

=ここからはスパイス=

ガラムマサラ

ターメリック

クミン

コリアンダー

カイエンパウダー

シナモン

クローブ

油を熱して、にんにく、玉ねぎ、トマト、スパイスを炒め煮します。

鶏肉は他の鍋にて炒めておきます。

ブイヨンを加え、ゆっくり加熱していきます。

塩で調味し、そこにチキンを加えます。

好みでココナツミルクや生クリームを加えるとマイルドでコクのある味になります。

さて、試食です。

普段食べるカレールウで作ったカレーと違う味わいにお子さんたちも驚くことでしょう。

そして試食が終わったら、ここからがお勉強タイム。

スパイスのお勉強。

スパイスにはとても凄く体に良い役割をもたらすものが多いのです。



ターメリック・・・ウコンでよく知られているものです。

肝臓機能を高めてくれる効果があると言われています。。

クミン・・・馬芹ともいわれ、胃薬としても有名です。

コリアンダー・・・炎症を和らげたり、デトックスに良いと言われています。

カイエンパウダー・・・唐辛子として有名ですね。防虫殺菌効果もありますし、実は筋肉痛などにも良いのです。

シナモン・・・桂皮といって生薬としても有名です。

体を温める作用があると言われています。。

クローブ・・・消化不良や胃痛に良いとされています。

こうして解るように、カレーのスパイスのほとんどが生薬としても別名で扱われているものが多いのです。

つまりカレーというのは薬にもなる食事と本来のカレーは言えるかもしれません。

こんな風に勉強をかねた自由研究、そして大好きな子供たちに人気のカレーを組み合わせて学ぶというのは楽しく学べる良いチャンスです。

夏はキャンプやバーベキューなど、外でカレー作りが出来るチャンスも多いかもしれません。

夏に辛いものを食べて食欲増進、夏バテ解消もこめて、今年の夏はこんなユニークな自由研究はいかがでしょうか!

id:taknt No.9

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント42pt

「初めてのプール」

たまたまプールに行くことができましたので先日 2歳半の息子をプールに連れて行ってやりました。

水でじゃぶじゃぶするのは 好きですが 中に入ったり 水を かぶったりするのは キライなタイプ。キライと言うか こわいみたいですが。

だっこして プールの中に入ると 泣き出しました。

どうしたもんかと 浮き輪を買って つけせたけど ダメ。

そんなこんなうちに おんぶさせて やりました。

すると 泣きやみました。

おんぶして 平泳ぎで 私が 泳ぐと 息子は 鼻歌まで歌いだしました。

おんぶは 効果あるようです。

流れるプールを 一周だけにしておこうかと思ってましたが

三週もしてしまいました。

今度 また プールに行く機会が あったらいいなーと思いました。

id:offkey No.10

回答回数65ベストアンサー獲得回数5

ポイント42pt

「夏休み交換ホームステイ」


昔、夏休みに伯父の家からいとこが津軽海峡を渡ってはるばると我が家にやってきました。

当時、いとこは小学生。両親が船着場まで迎えにいきましたが、一人でやってきて、我が家に数日間寝泊りすることになっていたのです。私も小学生の頃の話で遊び仲間が増えたと、きょうだいして大喜び。

伯父さんたちと一緒にやってくるのとはまた違ってどこか気楽な楽しさになりました。

大人たちがいると、やはりどこかおすまししなくてはならないと子供心に気が張るものです。

それに、両親は普段家族だけならいかないような観光地へ連れて行ってくれるし、帰ってくればいつもとはちょっと違うごちそうも出たりしてなかなか素晴らしい日々を過ごしました。

親にしてみれば姪っ子とはいえ子供ですから気遣い並ならぬものがあったと思いますが、それでも父などは結構楽しそうにいろんなところへ連れて行ったように見受けられます。


さて、いとこが帰った後、厳密には夏休みではないのですが、今度は私が一人で伯父の家に数日間滞在することになりました。

このとき、初めて飛行機に乗り、客室乗務員の方に大変お世話になったことを覚えています。

空港で伯父さんたちが迎えにきてくれて家へ。

伯父は地元の有名温泉へみんなを連れて行ってくれてそこで一泊しました。

それから再び家にもどり、伯父を含めていとこたちと楽しい日々。ちょうど伯父が休みの頃のことで、みんなで切符を作って乗り物ごっこをしたことを覚えています。また、伯母が町へ連れて行ってくれてそこで本を買ってもらったことなども良い思い出です。

一人で親戚の家に泊まるのは初めてのことでしたが、親たちと一緒にいくのとはまた違って、ちょっぴり大人の気持ちになれたような気がします。


もし、自分の親しい人や親戚の中に同じような年頃の子供がいるならば、こうやって長期の休みの時にお互いの家に子供だけで変わりばんこにホームステイしてみると子供も新鮮な気持ちで楽しめるかもしれません。

実際、大人たちと一緒にいるのといないのとでは、同じ家でも随分と印象が変わるものです。自分が行くときには冒険している気分ですし、相手が来てくれているときには、大人たちと一緒のときとは違う気兼ねのなさを感じることができて、(もちろん伯父さんたちがいやということではないです)同じ遊ぶにしてもどこか違う楽しさがあるのです。


交通手段や親同士の取り決めなどをしっかりすることで、トラブルも未然に防ぐことができます。

一人で行く目的を他人の家に泊まるということに限定して、その移動についてはしっかり面倒みてあげることで子供の負担も軽くなると思います。

夏休みの思い出に。

id:acco211 No.11

回答回数3ベストアンサー獲得回数0

ポイント42pt

「親子3代で浴衣作り」


母親はミシンが得意で、洋服を縫うのが趣味。

私たち姉妹も沢山の服を作ってもらいました。


私が小学3年生の時、母が「浴衣」にチャレンジすると言い始めました。

いくら手芸が得意とはいえ、洋服と浴衣ではまったく違うので、祖母(母にとっては義母)に教えて貰うことになりました。


昼間は母は自分の仕事をし、夕方になると毎日、祖母の家に裁縫箱と反物を持って出かけて行きます。面白そうなので、私たち姉妹もよく、くっついて行って、そこでお菓子を貰ったり、夕飯を食べさせてもらうのが楽しみでした。


いつもはチャッチャと服を作っていく母ですが、浴衣となると、まったくの素人。ちょっと苦戦していました。いつもは頼もしい母なのに、義母に何度も質問してちょっと大変そう・・・。いつも勉強で苦戦していた私は「お母さんも、この大変さが分かったか!」なんて、ちょっと満足げに思ったものです。笑


夕飯の支度の時間が来るまでの小一時間。

カナカナ・・・とヒグラシ蝉の鳴く夕方の縁側で、女3代で浴衣に取り組みます。

私たち姉妹も、祖母と母の指示に従って、糸通しやら、アレ持って来てやら、のお手伝い。暇な時は端切れで、何だかよく分からない作品を作ったりもしました。笑


それにしても・・・

浴衣に綺麗にさされた、マチ針の色とりどりの美しいこと!

針刺しの針山の可愛らしいこと。

紺地の浴衣に染められた、花柄のグラデーションの柔らかな色合い。

和の可愛らしさに触れた期間でした。


さて、夏祭り。妹と私は揃いの浴衣で、あちこちのお祭りに行きました。

ちょっと古風な紺地の柄が自慢だったりして。

家に帰ってきても、浴衣のまま踊っていました。笑


教えてくれた義母はもう、亡くなりましたがあの

ヒグラシのなく時間は私たちの宝物になっています。

id:iijiman No.12

回答回数184ベストアンサー獲得回数8

ポイント42pt

「嫌で仕方なかったけれど一生の財産をくれた、夏休み『初心者水泳教室』」

確か、小学3年生の夏休みだったと思います。

兵庫県立西宮市T小学校。

夏休みに、「初心者水泳教室」という特別授業の予定が発表されました。

その予定を記したプリントによれば「全く泳げない児童を対象に、水泳の特訓を行う」(特訓という表現はなかったような気がしますが、私にはそう感じられた)というものでした。

その小学校では、当時、水泳帽に記したラインで、児童のレベルが一目で分かるようになっていました。

5m以上泳げるようになると、水泳帽に赤い線を1本入れてもらえます。

25mだと3本だったかな?

きちんとしたクロールとか平泳ぎとか背泳とかも出来て、50m以上泳げる・・・といったハイレベルになると、黒い線が増えて行きました。いやん。そんなの雲の上なのよ、当時の私。

で、水泳帽に線の入っていない私は、当然、夏休みの「初心者水泳教室」に強制参加されられました。正直に言います。もの凄く嫌でした。泳げないのにプールに行けって言うんですよ!しかも「泳げるまで徹底的に指導する」怖いわ!怖いわ!

私は学校をさぼる子供ではありませんでしたが、あまりの嫌さ加減に、この夏休みの「初心者水泳教室」だけは、初めて「学校をサボる」ということを、2回くらいしました。

「初心者水泳教室」では、しかし、そんなに無茶苦茶怖い指導をする訳ではありませんでした。

最初は顔を水に付ける練習とか、もう少し慣れて来たらプールの縁につかまってバタ足とか。

しかしですね、泳げない私にとっては、「わからない」んですよ、そこから先が。

顔を水に付けた。

バタ足をやった。

顔を水に付けてバタ足もやった。

そしてプールの縁から手を離す、と、沈んでしまう訳です。

そんな練習を毎日繰り返していました。

本当に嫌でした。

夏休みでも少し涼しい日とかもあって、そんな日には寒さもあって(寒いの苦手)、本当に泣きたくなりました。

自由時間というか休憩時間というか、そういう時間も少しはありましたけれど、基本的には「特訓」です。ばしゃばしゃ歩き回ったりして友達とふざけ合う時間なんて、ほとんどありませんでした。

で、ある日。

同級生のM君=全く泳げない=が、自由時間に、なぜか突然「泳げたような現象を体現した」という、大ニュースが!

何!彼は全く泳げないはずではなかったのか!?

同級生一同、M君に、「泳げたってホント?やってみて!やってみて!」とリクエスト。

しかし、M君いわく「いや、それが、もう出来ないんだ」と。

「確かに5mの線(プールの底に記されている)の近くまで行ったような気がするんだけど、何がなんだか分からないんだ」と。

でも、M君が「泳げたかもしれない」というニュースは、私も、また、他の友人達をも勇気づける大変なニュースでした。

それから数日後。

M君は、確かに泳げるようになった。

なったのです。

5m。

バシャバシャバシャっと、5m。確かに彼は泳いだのです。

赤線1本、一応、初心者水泳教室(来年からは)卒業!?

M君の成功は私に大いなる衝撃と刺激を与えました。

しかし、やっぱり初心者水泳教室は嫌でした。だって嫌なんです、それは仕方ないんです。

嫌ではありましたが、ただ、何か「一筋の光明が見えたような」気がしました。

とはいえ、成功したというのはあくまで「M君の話」であって、私は相変わらず、顔をつけてバタ足やって沈没、を繰り返していました。

ある日、ふと思いました。

M君は、なぜ泳げるようになったのだろう?

M君に、いったい何をしたの?と聞いてみました。

やっぱり答えは「分からない」でした。

ただ、彼がこんなことを言いました。

「分からないんだけれど、とにかく、体を横に(水平に)しようとしながら、こう、ばしゃばしゃやっていたら、進んだ」

そんなものなのか?

ええと、こう、伸びるようにして、ばしゃばしゃと・・・・

「泳げた」

その時確かに、産まれて初めて、私は泳げたのです。5mのラインは意外に近かった。

しかし、それは自由時間に勝手にやってみただけだったので、「非公認記録」ということになりました。

で、赤いラインは手に入れることが出来ませんでした。

確か、毎回の特訓の終わりの時間に、「検定」というのがありました。

まあ、毎回「検定」して、沈んで終わりだったのが、私の日課であった訳ですが。

その日の検定は違いました。

横にして、バシャバシャと、バシャバシャと、バシャバシャと・・・

そして気がつくとプールの反対側に到達していました。

はい?25mですか?

3段階特別昇格?

その日の初心者水泳教室が、昭和何年の何月何日だったか記録はありませんが(多分8月だとは思いますが)、私にとって記念すべき日となりました。

本当に、泳げるようになったのです。

この感覚は、初めて補助輪なしの自転車に乗れたときの感覚に似ているな、と思いました。

泳げるようになったと行っても、プールで25m泳げただけです。

ただそれだけなのにこういうことを思ってしまうのは馬鹿げていますが、「これでもう船は怖くない」と、強く思いました。それまで私は船という乗り物がとても怖かったのです。沈んだら泳げないから。(実際問題、そういう緊急場面では、泳げるというだけではどうにもならない訳ですけれど。)

いきなり25m泳げるようになったというのも、嬉しいことでした。

だって(非公認記録を挟んでいるとはいえ)0から25mですから。

プールより海の方が(塩水なので)浮きやすい、という話は聞いていましたが、泳げるようになってみると、プールと海水の違いは(初心者レベルの子供には)あまり大きな違いはないなという気がしました。海水浴にも楽しみが1つ増えました。いや、1つ以上ですよね、数倍楽しいですよね、泳げた方が。

あれから30年以上が過ぎました。

今思うと、初心者水泳教室って、夏休みなのに先生が学校に出勤して、開催してくれていたのですよね。本当にありがたいことでした。なのに最初は「嫌で嫌でしかたがなくて、どうしてこんな余計な特訓を受けされられるのだろう」と悲しく思ってさえいました。

でも、あの「初心者水泳教室」こそが、私に、「泳げる」という生涯にわたって通用する財産を身につけてくれました。しかもタダで。(公立小学校だから当たり前かもしれませんが。)

初めて泳げるようになった、あの日の嬉しさは、忘れられません。

先生方、本当にありがとうございました。

という訳で、最後の最後になんですが、今、泳げなくて悩んでいる子供達が居たら、応援したいです。早く泳げるようになりますように。

id:sumike No.13

回答回数379ベストアンサー獲得回数25

ポイント42pt

「水遊びで子ども達とお掃除」

 

 

 

 本格的な夏が始まり、毎日暑い日が続きますね。

  

 7月に入って子ども達の通う保育園で、水遊びが始まりました^^

 お兄ちゃんのクラスは園庭にある大きなプールに入って元気に泳いでいますが、

2歳の娘のクラスはビニールプールやタライをいくつも並べ、中につかったり水をジョウロに淹れてかけたりして遊んでいるそうです。

  

 朝早く、わが家でもそろそろビニールプールを出そうと思い、その前にベランダの掃除をすることにしました。

ベランダの床を箒で掃いていますと、ふと壁の汚れに目が。

 

 このベランダの壁、越してきてから掃除らしき掃除をしていなかったのでよく見ると相当汚れています。

元は綺麗なレンガ色のタイルだったと思うのに、なんだかグレーがかったアンティーク仕様に^^;

 窓ガラスも先日の台風でだいぶ洗われましたがw、結構すすで汚れています。

   

 そこでバケツに水を汲み、雑巾と使い古した歯ブラシを持ち込み壁をゴシゴシゴシ。

床と壁の上の方はデッキブラシ、と私が水を使って掃除を始めたのを見るや、起きてきた娘がやりた~いとやってきました。

 

 子ども達は水遊びが大~好きなので私が水を使っているので一緒に遊びたい!と思ったのでしょう。

息子も何々?と顔を覗かせました。

 

 せっかくなので、これはいいチャンス!手伝ってもらいましょう^^

   

 まず夫と子ども達には軽い朝食をとってもらい、それから水着に着替えてもらいました。

子ども達が準備をしている間に、壁と床はあらかた掃除してしまったので、あとは大きな窓のお掃除。

実はわが家のベランダの壁面は、壁の占める面積はわずかで4枚半もある窓が残りの広い面積を占めているのです。  

  

 用意したお風呂遊び用のお絵かき石鹸でみんなでベランダ側から窓にお絵かきをします。

 

 テーマは「お化け屋敷」。

 

 夫は青色で一つ目お化けをいっぱい。

 私は緑色でカッパを。

 息子は赤いイヌ男を書いていました。オオカミ男とは違うらしいのですw

 娘は桃色のトロル!これは三匹のヤギのガラガラドンに出てくる怪物です。

 

 描きおわったら、部屋にもどってお茶をのみつつ休憩しながら絵の鑑賞会。

息子のイヌ男は口が大きくてこわそうです。

娘のトロルは笑っていてかわいらしい。

  

 そして一息ついたら、今度は水鉄砲に霧吹き、ジョウロでお化け退治です!

どっちが早く消せるか、子ども達のみならず私達大人もつい真剣にw

お化けと一緒に窓や網戸のすす汚れが流れていきます。

 

 こうしてお化け退治が済んだら、最後は古新聞で水気をふき取って終了。

  

 おかげ様で、窓と網戸の汚れまでスッキリ!しました。

普段は面倒な窓掃除もこうやって子ども達と、夏の水遊びイベントにしてしまうと楽しいですね。

 来年の夏にもみんな付き合ってくれると嬉しいなぁ^^

 

id:maruiti No.14

回答回数36ベストアンサー獲得回数1

ポイント42pt

「ウォーターブレイク(水飲み 休憩)」

 

ジリジリと太陽が照りつける灼熱の季節8月が、もうじき訪れようとしている。

 

しかし実は熱中症は日本で一番暑いとされる8月よりも、梅雨明け直後の7月や、梅雨の中休みなど急に暑くなった日に多く発生しているそうだ。

それは気温が高くなったことが熱中症が発生する大きな原因だが、人の体の仕組みにもその原因がある。

  

人には暑熱馴化と言って、暑さに慣れる仕組みがあるのだが、これは3週間から1か月程暑い日に耐えないと出来ないと言われている。

そのため急に暑くなった日には、熱中症の危険が高いのである。

  

だからクーラーが効いたところで生活していると、いつまで経っても暑熱馴化はしないので、夏に外で活動することが判っていれば、

エアコンを出来るだけ使わずに生活し、体を暑さに馴らすことで熱中症の予防をしたい。

  

ところで小さい頃よく「勉強は午前中の涼しいうちにやりましょう」と、よく母や学校の先生に言われたものだが、

小さい子にとっての仕事=遊びだって、暑い中では本領発揮できない。

    

一番暑くなる昼すぎには、小さい子には昼寝など休憩が必要だ。

「寝られないよ~」言う子も、とりあえずしばらく静かに横になって目をつぶっていてもらおう。

  

そして、昼寝と同じくらいに重要なのが水分補給。

夏は普段よりも、少し回数や量を多めに摂る必要がある。

 

まずは寝ている間に300cc~500ccもの量の汗をかくため、朝起きてすぐ、あるいは朝トイレに行った後には、

たっぷりの水分補給が必要だ。

飲み物はキンキンに冷えたものより、むしろぬるいくらいのお湯出しの麦茶を冷ましたものや、湯冷ましなどがいい。

 

運動をする予定のある日には1リットルほど水分を摂っておこう。

朝から1リットル!?と思われた方もいるだろうが、朝起きてまず水を1杯飲み、朝ご飯の時のお茶に味噌汁、

そして出かける前にもう1杯飲んでおけば、これで1リットルほどになる。

   

 

それからイエではまず問題ないと思うが、外へ出かけた際に小まめに水分補給ができる環境にあることが大事だ。

まずは飲みたい時・飲める時に、すぐ水分補給できるように、子供たちには水筒などマイボトルを持参・携帯させることが肝心である。

 

そして子供が集団で運動をする場合には、その場のリーダーは、皆で時間を決めて半ば強制的に

ウォーターブレイク(水飲み休憩)をとるように気を配るようにしないといけない。

適宜飲むのが大事だが、のどが渇いていても、自分では言い出しにくく我慢してしまう子もいるからだ。

 

また運動中、足のつりやすい子には カルシュウム&マグネシュウムの摂取がお勧め。

これにはぶどうが注目されている。(試合と試合の間に特に有効)

すばやく吸収される糖分と、ゆっくり吸収される糖分の両方がはいっており、カリウム・ナトリウム・マグネシウムの含有量もバナナ以上。

25gで100カロリー摂取できて抗酸化作用(乳酸の抑制効果)もあるそうだ。

ちなみに目安として巨峰は1粒16gデラウエアは1粒2gである。

 

またブドウ糖は、吸収と脳の回復にはいいが、エネルギーとしてすぐ使えるのは果糖が有効といわれている。

  

熱中症になりかけの時には、水分だけではなく塩分などミネラルも必要だといわれるが、

市販のイオン飲料は糖分が5%と高いので、できれば一番糖分の吸収しやすい2.5%にするため倍の量に薄め、薄まった分だけ塩分を追加するのがいい。

  

暑い日には無理をせずに、皆でこまめなウオーターブレイク、そして糖分&塩分補給で元気に過ごそう。

id:Cocoa No.15

回答回数95ベストアンサー獲得回数2

ポイント42pt

「おやすみ前のキスで眠りの精を呼ぶ」

子供は色々な理由で、夜、なかなか眠れません。たとえば夜遅くまでテレビを見ていると、もう寝なさいと無理矢理ベッドに押し込んでも、子供はなかなか寝付けません。これは光の動きによる刺激で神経が興奮しているからだと言われています。


楽しくて仕方がない時も、興奮してなかなか寝付けませんね。最近は小さな子供でもゲーム機を持っていたりします。「さぁ、続きは明日にしてもう寝ましょう」。「はーい」。こんな聞き分けの良い子も、ベッドの中で『つづきはあした、わくわくわく…』なんて興奮していると、寝ているふりをしていても、実はなかなか眠れていなかったりします。


昼間遊びすぎて疲れすぎている時も、逆になかなか眠れなかったりします。こういう時はその日の楽しかった出来事で興奮もしていますから、いっそう子供は眠れません。子供は成長するにつれて、行動が活発になるにつれて、色々な理由でどんどん夜更かしさんになっていきます。


私はまだ未婚ですが、結婚の早かった友達が、これでずっと悩んでいました。子供は5歳の男の子。

「わが家はオーレおじさんに見放されてるのよ」「オーレおじさんって?」、「眠りの精オーレ・ルゲイエ。寝てない子供の所にやってきて、まぶたに甘~いミルクをシュッと吹きかけるの。そうするとどんな子供も寝ちゃうのよ、で子供が眠ると、おじさんは夢の中で色々なお話を語って聞かせてくれるの」、「それはいいおじさんだねぇ」、「うちにもそういう眠りの精がいてくれたらねぇ」。


友達は、それから色々なことを試していたようでした。オーレおじさんを呼ぶプロジェクトです。寝る前に甘いミルクを飲ませてみたり、枕元でお話を聞かせたり。でもなかなかオーレおじさん効果は得られなかったようです。


そんなある時、「まだオーレおじさん来ないよ~」とメールが来たので、「私が読んだオーレおじさんの話では、ミルクじゃなく息を吹きかけてたよ」と返信したら、それがヒントになったらしく、みごとオーレおじさんを呼ぶのに成功したとのこと。その召還魔法は、寝る前のKissでした。


「息を吹きかけるくらいじゃ効果ないと思ったから、毎晩寝る前にお休みのキスをすることにしてみたの。そうしたらそれがだんだん条件反射になってきたのかなぁ。おやすみってほっぺにキスしてあげると、すぐ寝付くようになったのよ!」

これが後日届いたメールでした。


そんなこともあるんだと保育士の友人に聞いてみたら、たしかにおやすみ前の「儀式」を定着させるのは効果あるよとのこと。「おやすみなさい」と挨拶するのも、礼儀作法以前に、眠りに入っていく心の準備として大切なことなんだとか。寝る前の歯磨きも、歯の健康を守るのと同時に、寝る前の儀式としての効果が見逃せないのだそうです。外国の親子がよくやる寝る前のお祈りやお休みのキスも、信仰や愛情表現といったこと以前に、子供の気持ちを眠りに切り替える生活の知恵から生まれたものなんじゃないのかな、と言っていました。


私もその頃、仕事のことで頭がいっぱいで、ベッドに入ってもなかなか眠れないことが続いていました。さすがにこの歳になると、両親とキスしてから眠るわけにもいきません。そこで大好きなぬいぐるみに「おやすみ、ちゅっ」としてからベッドに入るようにしてみたところ、これが大人にも効果絶大。数日続けている間に私の所にもオーレおじさんがやって来てくれるようになったらしく、気持ちを切り替えてスッと眠れるようになっていきました。


お父さんお母さんのやさしいキスは、きっと子供の心を落ち着けて良い眠りを誘う、最高の魔法になると思います。後日また友達からメールが来ました。「うちの相棒(ご主人のこと)も子供とキスすると眠くなる条件反射が付いたみたいで最近早寝だよ」。あんたもネットで夜更かししてないで早く寝なさい。あ、私もか。皆様のイエにも、素敵なオーレおじさんがやって来てくれますように。

id:TomCat No.16

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント42pt

「目覚めが夜の安眠を決める!!動物に学ぶ体内時計確立のコツ」

生物の体に備わっている「時計」。これが生体の様々な働きを制御していることは昔から知られていましたが、90年代後半に遺伝子レベルで生体リズムを司る「時計遺伝子」が発見されたことから、この研究がグンと発展。「時間医学」などという言葉もよく聞かれるようになってきました。

 

さて、安眠には生体リズムの調整が欠かせませんが、これを司る体内時計の機能は、幼少期にはまだ確立されていません。それは成長に伴って完成していくのです。そこで動物のお母さんは子供に対して、まず目覚めの機能の成長を促すことからはじめていきます。

 

たとえば授乳中の母猫を見てみましょう。子猫はお腹が空くと目を覚まします。ママー、おっぱいー。子猫達は小さなお手々でおっぱいにしがみついてしゃぶり始めます。おやおや、母猫が順番に子猫達の体を舐め回し始めました。おっぱい飲んでるのに邪魔するなよー、と思いますが、こうしてよりハッキリとした目覚めを促すことで、おっぱいの飲み方がグンと良くなりますね。そして同時に、目覚めと共に与えられるこの皮膚刺激によって、体内時計も育まれていくのです。

 

授乳の前後、母猫は子猫のお尻をペロペロ刺激しますが、これも排泄を促す行動であると共に、体内時計育成の一環でもあります。こうして子猫は母猫の熱心なスキンシップによって、体も、体をコントロールする生体リズムも、一緒に育まれていくんですね。

 

体内時計は、全身の制御を司る「親時計」と、体の各部分に配置されてそれぞれの部分をコントロールしていく「子時計」のネットワークで形成されています。

 

親時計は脳の視床下部、視交叉上核というところの時計細胞が担っています。よく言われる朝日による体内時計のリセットは、ここに働きかける方法ですね。視交叉上核は、網膜からの信号を受けるところだからです。

 

でも、子猫の時はまだ視神経が未発達ですから、光によるリセット法は使えません。そこで母猫は、子時計の方に働きかけます。

 

体の各部分には、内臓から体表の皮膚や粘膜部分に至るまで、そこかしこに時計遺伝子を内蔵する細胞が存在しています。これが各器官の「子時計」。親時計と子時計は自律神経系や内分泌系によってネットワーク化され、親時計の指示で必要なタスクを実行したり、子時計からの信号を親時計にフィードバックしたりしていきます。

 

母猫はこれを利用して、子猫をペロペロして子時計を刺激、それを親時計に「目覚め」の信号として送っていたわけです。こうして子猫は、睡眠と目覚めのメリハリを、体に刻みつけていきます。

 

この仕組みは人間も同じ。これをうまく利用して、子供の安眠に役立てている人がいます。忙しいお父さんなのですが、毎朝の日課が、朝の子供のヘアメイク。起き抜けでまだボーっとしている子供の髪を丁寧に梳いて、そしてキュッと結わえてやります。時間にしたらほんの数分ですが、これで子供は目覚めスッキリ。頭皮に存在する「子時計」をブラッシングで刺激して、「親時計」に目覚めの信号をフィードバックさせているんですね。

 

このお父さん曰く、

「髪型で目覚めが変わるんだぜ、最も効果的なのは、耳より高く結ぶツインテール。同じ二つ結びでも高く結んだ方がスッキリ目覚めるんだ」

とのこと。そりゃそうでしょうな。下に流れるべき髪をキュッと上に持っていけば、より強い刺激が体内時計にも伝わっていきそうです。

 

こうして毎朝メリハリのある目覚めを促していると、寝付きもとても良くなるそうです。お子さんは今4歳の女の子。人間の体内時計が完成していくのは5~6歳と言われていますから、それまで毎朝頑張れよと言ったら、

「望むところだ」

と言っていました。娘さん、幸せですね。

 

男の子にも、こうした子時計の刺激による目覚めの確立は大切です。男の子だって、毎朝髪に櫛を入れてあげてもいいですよね。あるいは起き抜けの乾布摩擦なんていうのも効果的だと思います。友人に、幼稚園に上がる前から朝の乾布摩擦が日課だったというのがいますが、彼は大人になった今も毎晩快眠で疲れ知らず。幼少期から体内時計を育てていくことの大切さが良く分かります。

 

最近「早寝早起き朝ご飯」なんていうスローガンがあるようですが、時間医学的に言うと、順番は「早起き早寝朝ご飯」。まず目覚めの信号をしっかり脳に送ることで一日をスタート、すると夜は心地よい眠りが約束される。こういう順番です。

 

なお、人間の体内時計には、24時間周期のほか、90分周期、8時間周期、3.5日周期、7日周期、30日周期、365日周期など、数多くのリズムが備わっています。この90分周期というのは、深い眠りのノンレム睡眠と浅い眠りのレム睡眠の周期と一緒ですね。

 

この周期的な浅い眠りは、外敵から身を守るために備わっている機能と考えられています。まさにこれはヒトが野生動物の一種だった頃の名残。ですから当然、弱い存在である子供の時期は、浅い眠りの方を体は重視します。さらに子供のうちはまだ体内時計の機能が不安定ですから、どうしてもレム睡眠の方が支配的なんですよね。

 

でも、寝る子は育つの言葉通り、成長には深い眠りも大切です。そこで、毎朝のメリハリのある目覚めで体内時計を養っていく。これによってレム睡眠とノンレム睡眠の移行がスムーズになり、ぐっすり眠れる体が作られていくのです。子供は嫌な夢を見てうなされることも多いものですが、さわやかに目覚めた日の晩は、きっといい夢が見られることでしょう。

id:CandyPot No.17

回答回数16ベストアンサー獲得回数0

ポイント42pt

「水辺の生き物に会いに行こう」

水辺には、いろんな命がいっぱいです。植物なら、私が好きなのはガマ。フランクフルトみたいな形のおっきな穂を付けます。池の周りや、田んぼみたいな浅い湿地に生えています。


田んぼみたいな浅い湿地にはセリも見つかります。食べられるセリですよ(今はもう摘む時期ではありませんが、似たような形で毒のある植物もあるので、野生のセリを摘む時は要注意)。そのセリの花が咲くのが夏。白い小さな花がかたまって咲きます。かわいい花です。


そのほか、ミソハギ、ハス、タヌキモ、ミツガシワやその仲間のアサザなどなど、水辺の花は夏が花盛り。地味だけど、イグサの花も見つけることができるかもしれません。イグサは畳表やゴザになる植物で、農家の人が田んぼで育てたりもしますが、野生種もあります。


水の上にはアメンボがいたりします。水面に足を乗せて、スーイスーイと滑走します。これは形は似ても似つきませんが、カメムシの仲間です。


水の中にいるタガメもカメムシの仲間。これは昆虫なのにトノサマガエルだって捕らえて食べてしまうすごい虫です。時にはヘビの子も捕ることがあるそうです。ミズカマキリも、カマキリといってもカメムシの仲間。これも小魚などをとらえて食べるすごい虫です。こうした水に住むカメムシの仲間は水生カメムシ類などとも呼ばれます。


水生植物が多い池にはゲンゴロウも見つかります。これはオサムシの仲間。こうした水に住む昆虫は、昔はどこにでもいたそうです。でも今は水辺その物が少なくなっているので、数を大きく減らしています。こうした虫は見つけても取らないでくださいね。


沢にはその名の通りのサワガニがいるかもしれません。田んぼの用水路などにもいることがあって、時々道路まで出てくることもあります。


道路と言えば、小学生のころ、田んぼの脇の道を歩いていたらカメの子がいて、びっくりしたことがありました。そこは車も通る道だったので拾い上げて田んぼに戻そうと思いましたが、カメの中には野生化させてはいけないカメもあったと思い出して、カメを抱えて「せんせー」と学校に戻りました。調べてもらったら種類はイシガメ。その土地に昔からいる種類だとわかって、先生と一緒に近くの池に放しに行きました。学校で飼おうよ~と言ったら、

「これはやや流れのある水を好むカメだからね、学校の池じゃかわいそうだよ」

と先生。生き物にやさしい先生でした。


場所によるとゼニガメもいることがありますね。これの大人はクサガメと呼ばれます。甲羅干しが好きなカメなので、時々石の上などに上がってきます。


そのほか、メダカやホトケドジョウやザリガニ。タニシやカワニナ。色んな生き物がみつかります。もちろんカエルも色んな種類がいますね。


そうした生き物を狙って、サギなどの大きな鳥もやってきます。サギはコウノトリの仲間で、コウノトリよりは小さいですが、それでも翼を広げるとすごく大きな鳥です。いるのを知らずに近付いて、突然バサバサッと飛び立つとびっくりしますよ!


夏の水辺というと、海や、リゾート地になっている湖や渓流を思い浮かべるかもしれませんが、何でもないような普通の農業地帯も、自然観察にはうってつけの場所になります。田んぼの近くに森や林もある所なら、きっとマチでは出会えない色んな生き物との出会いがありますよ。都市の近くにもそういうところがたくさんありますから、気軽に足を運んでみてください。

id:tough No.18

回答回数19ベストアンサー獲得回数0

ポイント42pt

「夏休み、戦争について学ぶ、語り合う」

戦後66年。だんだん戦争を生で体験した人が少なくなり、それがどのような時代だったのか、今という時代とどうつながっているのかを理解することが難しくなっています。でも、夏は親戚の人と会うことも多くなりますし、テレビやラジオでも戦争を特集した番組が放送されますから、それを機会に、ぜひ戦争という時代のことを学び、語り合うことをやってみてほしいと思うのです。


私は子供のころ、親戚の人に色々な話を聞かせてもらいました。たとえば「節米」の話。戦時中は食糧難の時代でもありました。そこで節電や節水ならぬ「節米」という言葉があったのだそうです。その話を聞いた時に見せてもらったのが、戦時中の駅弁の掛け紙でした。そこには大きな文字で「戦地偲んで感謝の節米」と書かれていました。


俺たち田舎者は電車なんて乗ったことがないから、この駅弁は俺が食べたものじゃない。だから中身がどんなだったかは知らないけど、当時はおそらく梅干しだけの日の丸弁当だったんだろうね、とのこと。それでも白いお米が詰まった駅弁は大変なご馳走だったそうです。


一緒に見せてくれたのが、「愛国的代用品」といった言葉が書かれた小さなラベルでした。それはホタテの貝殻に柄を付けた「おたま」に貼られていた物。金属類は武器の原料にするため全てお国に差し出してしまったので、お味噌汁をよそうおたまとして、そんな製品が売られていたのだそうです。当時の味噌汁にはほとんど入れる具が無く、しまいには味噌も入手難となってただの塩汁になっていったそうですが、人々は貝殻のおたまですくった汁を飲みながら「貝の味がする気がするなぁ」と明るく食卓を囲んでいたそうです。


あの頃は味噌も醤油も切符がないと買えなくてね。着る物もそれぞれ割り当ての点数があって、点数を超えた買い物はできなかった。だから服は継ぎ当てだらけが当たり前。遊び盛りの子供は服を汚して帰ると、洗ってばかりじゃ生地が傷むだろうと、今とは違う叱られ方をしたものさ、とのことでした。こんな話を色々。テレビなどでは聞けない、本当に暮らしに密着した話がたくさん聞けました。


戦争ですから、人が亡くなった話もたくさん出てきます。色々な親戚の名前が出て、どこそこのおじさんは中国大陸で戦死したとか、どこそこの娘さんは乗っていた電車が機銃掃射に襲われて亡くなったとか。翌日は近くの神社に連れて行ってもらい、戦死者を慰霊する石碑も見せてもらいました。そこには、明治維新の頃から太平洋戦争までの、その地域出身の戦死者の名前が刻まれていました。


あの頃はお国のために死ねるのは名誉なことだとみんな思っていた。でも今は、家族のためにも生きて戻りたかったろうなぁと思う。昔は亡くなった人の名誉を讃えるためにこういう石碑を建てた。今は生きて帰れなかった無念を慰めるための石碑だねと、空を見上げていた姿が子供心にも印象的でした。


そして親戚みんなでのお墓参り。ほらあそこがこの間話したどこそこで戦死した人のお墓、あっちはどこそこで…。私は一つ一つ線香を手向けて回りました。


こういう、戦争という時代の話を直接聞く。その時代を体験した人から直接学ぶ。そして語り合う。フィクションではなく、政治的な議論でもない。そういう学びが可能な環境があったらぜひ。お父さんお母さんも一緒に話を聞いて、そこから色々なことを考える夏にできたらすばらしいですね。

id:YuzuPON No.19

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント42pt

「クイズ!水に浮く物・沈む物」

少し大きめの、水を入れられる容器を用意しましょう。浮くか沈むかを調べるのに使いますから、深さはそれなりにあったほうがいいですね。クーラーボックスなどが使えると思います。そして手近な野菜色々。種類は豊富にあった方が楽しいので、キッチンを漁って、手当たり次第持ってきましょう。


さぁクイズ開始。まずはピーマン。水に浮くか沈むか、どちらでしょう。これは中に空気が入っていますから浮きそうですね。やってみましょう。やはり浮きました。


ナスはどうかな。これも軽い野菜ですから浮きそうですね。おぉ、浮いた浮いた。


次はキュウリ。これは浮きそうでもあり、沈みそうでもあり。ナスよりずっと水っぽい感じですから微妙ですね。答えが割れました。では実際に水に入れてみましょう。おっ、これも浮きました。


それではカボチャはどうでしょう。まず手に持ってみましょうか。ずっしり重いですね。これは難しい。ではこれも正解は実験で。おおっ、これも浮きます。


次はニンジンでやってみましょう。これはカボチャより軽いから当然浮くだろうって?ポチャン。あれれれれ、これは沈みましたよ。ではジャガイモはどうでしょう。ほかにも、ゴボウやダイコン、色んな野菜で実験できるといいですね。


こうしてやっていると、何となく法則性が見えてきます。一般に根菜は沈む、地上に実る野菜はだいたい浮く、と言われているのです。厳密な法則ではありませんが、植物の地上部分と地中部分の違いがちょっと見えてくる感じがしますね。


地上に実る野菜の例外はトマト。やってみると、浮く物と沈む物があるんです。これは普通のトマトだけでなく、ミニトマトにも見られる出来事です。違いは何でしょう。


まず第一番目の理由は糖度です。糖度の違いが比重の違いとなって、浮く物と沈む物に分かれるわけですね。当然、沈むトマトの方が食べて甘く、おいしく感じられるはずです。


もう一つの理由は、種の周りの空洞の有無。よく育ちよく熟したトマトはたいてい中の空洞が少ないですから、これは沈むトマトになります。


いずれにしても、沈むトマトと沈まないトマトがあったら、沈む物の方がたいていおいしい。ほんとかな?これは実際に食べて試してみてくださいね。おっと、食べる前にはあらためてきれいな水で洗うことをお忘れ無く。


水に手を突っ込んだりしてちょっと涼しくて、なんとなく理科の勉強にもなって、おまけに野菜のことが好きになる。なかなか楽しいひとときになると思います。桃やバナナ、スイカやメロン、色々なフルーツでも試してみてください。

id:Fuel No.20

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント42pt

「夏休み、僕のマチ私のマチ探検隊」

私が夏休みの燃えたことのひとつに、マチの探検がありました。普通ならあまり注目されないようなことを、大まじめに調査して報告書にまとめるのです。


仲間が集まって、探検隊結成式が行われました。「宣誓!われわれはマチを探検して色んなことを発見し、新学期にはみんなをアッと言わせることを誓います!」。そうです、これは私たちが選んだ自由研究の課題でした。


さて、何を探検しましょうか。私たちが最初に取り組んだのはマチの貼り紙探検でした。マチを歩いて貼り紙を見つけたら、その場所と発見番号を地図に書き込み、そして貼り紙をスケッチします。今なら子供もデジカメを持っている時代ですが、このころはそんなの無いので手書きでスケッチでした。


「臨時休業のお知らせ」。夏は個人商店でこういうのをよく見かけました。

「カラスに注意、自転車のカゴを狙います」。これもお店の前で見かけた貼り紙です。

「駐輪禁止」。これは歩道橋の下。

「冷やし中華始めました」。真夏でも始めましたのままになっているのが面白いですね。

「犬を探しています」。これはお気の毒。早く見つかるといいですね。私たちも貼り紙観察をしながらそれらしい犬がいないか探しました。

「住人以外ゴミ置き禁止」。アパートのゴミ置き場です。


ほかにも、色々な貼り紙が見つかりました。

「このシール何だ?あっちこっちにあるぞ」

それは宛名用のタックシールみたいな物に、妙な図形が一つだけ印刷された物でした。それが電柱とか、郵便ポストとか、ビルの外壁などにランダムに貼られています。

「何かのおまじないかな」

発見場所を地図に書いていったら、それを線で結ぶと書かれていた図形と同じになることがわかりました。やはり何かのおまじないのようでした。誰が何の目的で。ぞぞ~。


「ねこをいじめないでください」。明らかに子供の字です。紙もノートをちぎったもの。そこにはかわいい猫の絵と一緒に、「いまかいぬしになってくれる人をさがしています。もうちょっとまってください」というようなことが書かれていました。

「うちの学校の子にちがいないね」

「応援しよう」

帰りがけに神社に寄って、みんなでさっきの「探しています」のポスターの犬のことと、この猫のことをお祈りしました。


貼り紙探検の他、家々の玄関がそれぞれどの方向に向いているのか、なんていうことも調べました。図書館で住宅地図をコピーして、マチを歩きながら一軒一軒、方位磁石で玄関の向きを調べて、それを地図に矢印で書き込んでいきます。南向きや東向きが多いだろうと思いましたが、実際に調べてみると必ずしもそうでないことがわかりました。道路との面し方によって色々あるんですね。


歩道の敷石やマンホールなどの拓本も取って集めました。拓本は対象物をきれいに清掃してから取らなければならないので、竹箒で砂を払ったり、細かい所はブラシで擦ったりして、変なマチの掃除やさん。通る人の迷惑にならないよう、ちゃんと見張りも立てました。

「歩行者接近」

「ラジャ!」

「夏休みの宿題中です、ご迷惑をおかけしまーす」

「おかけしまーす」

近くでやっていた道路工事のおじさんたちが、がんばれと声をかけてくれました。


こういうのがいったい何の勉強になるのかなんて、そんなことはどうでもいいんです。こんなわけのわからないことに熱中できるのは夏休みならでは。そして、何を学んだのかは謎でしたが、とにかくマチが好きになりました。

id:Catnip No.21

回答回数45ベストアンサー獲得回数0

ポイント42pt

「水を使った簡単なゲームで農業国日本への理解を深めよう」

これは、親戚のある農村のお盆行事で体験したゲームです。題して「水汲みリレー」。


【セッティング】

・コースは約10mの直線コース。

・スタート地点には参加チーム分のバケツ。中には水が入っている。

・ゴール地点には参加チーム分の台。その上に透明な空の一升瓶。蓋は取っておく。

・バトン代わりに参加チーム分の小さな瓢箪の底で作ったお椀。このお椀は手作りで、だいたい水が50mlくらい入るように作られていました。

必要な物はこれだけです。


【競技方法】

・スタートラインに第一走者が並ぶ。手には各自、瓢箪の小さなお椀を持つ。

・「よーい・ドン」でバケツの水をすくい、前方の一升瓶に向かって走り、水を一升瓶に注ぐ。

・注ぎ終わったらUターンしてスタート地点に戻り、次の走者にお椀を渡す。

・これを一升瓶が一杯になるまで繰り返し、最初に一升瓶を満杯にしたチームの優勝。


いたって簡単なゲームですから、小さな子供から、おじいちゃん、おばあちゃんまで一緒に楽しめます。でもこれは、ただのレクリエーションじゃない。農村の歴史を今に語り継ぐ、大切な意義を持ったゲームだったのです。


今は潅漑設備が発達していますから、畑の水やりに困ることは少なくなりました。大規模な畑には、パイプ式の水やり装置やスプリンクラーなどが付いています。でもほんのちょっと前まで、畑の水やりは、本当に大変な仕事でした。普段でも、天秤棒と桶を担いで、近くの田んぼの用水まで汲みに行くのが当たり前。もしも近くの水が枯れてしまったら、遠くまで足を伸ばさなければなりません。これは大変な重労働でした。


畑の作物にとっての命の水を、いかに素早く、しかもこぼさないように運べるか。これが農民にとっての必須のスキル。この水汲みの苦労を今に語り継ごうというのが水汲みリレーの起こりだったのです。


こんな話もありました。

昔、山の猿が畑を荒らすので、村人達は困っていたそうです。猿は頭がいいですから、追い払っても追い払っても、人の目を盗んでは、サッと作物を取って逃げてしまいます。しかもその猿の数と言ったら村人全員の数より多かったのですから、その被害は甚大でした。


こりゃもう、猿どもを退治せねばなるめぇ。

殺生は仏様の道に反するが、おら達が仏になってはどうにもならねえだ。

仕方なかんべぇなぁ。


こうして猿退治が決まった矢先、村は日照りで水飢饉に襲われました。人々は猿の相手をしているどころではありません。水を求めてあっちの沢に、こっちのため池にと、長い道のりを歩いて水運び。しかしそれも枯れ果てて、いよいよ畑の作物が次々としおれていくようになりました。人々は疲れ果てて雨を待ちますが、一向に降ってくれる気配がありません。

これは猿を退治しようなんて言ったバチが当たったにちげぇねぇ。

命を粗末にしようとして、天の神様に叱られてしまっただなぁ。

猿よ、すまんことをしたのぅ、神様、申し訳ごせぇませんでした。


こうして村人達が猿退治の計画をやめにすると、相変わらずの日照り続きなのに、なんと作物が青々とよみがえりはじめたではありませんか。こりゃ妙なことがあるものよなと村人達は首をひねっていましたが、ある月夜の晩、一人の村人が、畑に群がっている猿たちの姿を見たのです。


次々と集まってくる猿たちが、作物の横でプルプルッと体を震わせて、水しぶきを飛ばしています。飛ばし終わると畑を出て、山の中に消えていきます。そしてまた毛をびっしょり濡らして戻ってきて、畑に水しぶきを飛ばします。これをたくさんの猿たちが、延々と繰り返していたのでした。


猿は、人間の知らない水場を知っていたのです。そこから毎晩、自分の毛に水を染み込ませては畑に運び続けてくれていたのでした。人々はこの猿の水汲みに感激しました。


よーし、今年は猿の分まで作るつもりでいつもの倍働くべぇ。

いっぱい実らせて、猿にもたらふく食わせてやらにゃなぁ。

こうして人々は畑仕事に精を出し、本当にいつもの年の倍以上の大豊作。神様に実りをお供えし、猿たちにもたっぷり振る舞って、村は喜びに沸きかえったというお話です。


これは十二支の「申(さる)」を水をつかさどるものと考えた、昔の信仰にも関係する話だと思いますが、とにかく農村にとって水がどんなに大切な存在だったかを偲ばせる民話ですね。


こんな話も交えながら、イエの庭でもこの水汲みリレーをやってみませんか。そして水の尊さと、農業国日本の歴史への理解がちょっとでも深まったら意義深いと思います。

id:ekimusi No.22

回答回数53ベストアンサー獲得回数1

ポイント42pt

「安眠できる服」

 

子どもの頃、野外合宿や修学旅行の夜寝るときに、みんなが着ていたのは色とりどりのパジャマでした。

ところが、大人になって友達や会社の旅行で宿泊した際に、夜パジャマを着ている人は少なかったのです。

 

もちろん備え付けの浴衣を着る方や、ホテル内を歩く際に着替え直すのが面倒という理由で、

Tシャツやトレーナーにジャージを着ている人も多かったのでしょう。

 

ちなみに我が家はみんなパジャマ派ですが、今の子どもたちはイエでは何を着ているのかしら?と気になって、

保育園のママ友さんなどを中心に聞いてみたことがあります。

   

そしたら一番多かったのは、やはりパジャマでした。

2位はTシャツやジャージなど、動きやすい格好。

3位が下着のみ。夏はパン一(パンツいっちょ)なんて方もw

もちろんパジャマズボンにTシャツや、女の子ではネグリジェという子もいました。

 

子どもたちにはパジャマが人気だってわかりましたが、パジャマの中でも人気の服はボタンがあるものだそうです。

保育園では服は一人で脱ぎ着しないといけないので、その練習も兼ねてとのこと、なるほど~。

 

次は安眠するためのパジャマの選び方について調べてみました。

 

 

まず一つめは、なんといっても肌触りの良さですね。

 

パジャマは直接素肌に触れるもの。

チクチクしたり、ゴワついていては落ち付きせんね。

肌が敏感な子には、特にオーガニックコットンなどあまり化学的な処理のされていない生地がいいそうです。

 

  

二つめは、寝返りがスムーズにできること。

 

一晩の睡眠中は人は何度も寝返りをします。特に子どもの寝返りはものすごい回数と勢いです。

寝苦しい日には、勢いあまってころころころんと3回転していたこともあるくらい。

 

寝返りの時に目が覚めてしまうのは、一番は壁にぶつかることでしょうが、他にもシーツに服がひっかかったり、

服がひきつったりしたせいと、うまく寝返りができなかった事もあるかもしれません。

 

体、布団ともに摩擦が少ない、ゆったりとしてシーツにひっかかりにくい滑りの良いものがいいですね。

 

 

そして三つめが、通気性の良さ。

人は寝ている間に一晩でコップ一杯程度も汗をかくそうで、朝起きるとパジャマはしっとりしています。

 

特に夏場などは汗をかいて体が布団と接している部分が蒸れるため、つい寝返りも多くなってしまいます。

なるべく通気性が良く、汗を吸う素材を選び、体が蒸れないようにすることが寝返りの回数も減って親子の安眠につながりそうです。

 

さらに、パジャマを着るタイミングにも安眠のコツがあるそうで、寝つきを良くするためには、

パジャマは寝る直前に着替えるのが良いんだそう。

 

パジャマを着る、つまり今から眠るんだよ~という情報を無意識に体に覚えさせる事が寝つきを良くするんだとか。

 

寝苦しい夜が続くこれからの季節。

 

成長途中の娘は、すぐにパジャマのサイズが小さくなってしまいますが、気持ちよく眠り、さわやかな目覚めを迎えるために、

パジャマはこだわりをもって選んであげたいです。

  

id:momokuri3 No.23

回答回数69ベストアンサー獲得回数2

ポイント42pt

「水ヨーヨーでイエ夏祭り」

何軒かのイエで合同イベントが開けるようなら、ぜひやってみたいのが水ヨーヨー(水風船)釣り。子供のころやってもらったことがありますが、楽しいですよ。何が楽しいって、釣り上げるコヨリが切れてしまっても、イエ行事なら挑戦し放題だから。お小遣いを気にせず何度でもチャレンジ出来る、この贅沢さは最高です!ここで腕を磨けば、本物の夏祭りで周囲の人たちをアッと言わせることだって夢ではありません。


水ヨーヨーセットの市販品はイベント用として100個入りが多いですが、

探せばもっと小口のセットも見つかります。私は実店舗で10個入りくらいのセットも見たことがあります。集まる子供の規模に合わせて探してみてください。


セット内容によってはポンプが付属していない物もありますが、ポンプは簡易な物なら数百円程度で買えます。何人か合同で買って分け合う場合は、ポンプ無しの安いセットを探して、ポンプのみ各人で揃えるのがいいかもしれません。


ポンプにはピストン式と、ゴム球をペコペコやって膨らませていくカメラ用のブロアみたいな物があります。数を多く作る時はピストン式の方が楽ですが、家庭でのイベントならどちらでも大差はないでしょう。


水ヨーヨーを入れるための小さなビニールプールみたいな物も売っていますが、それは何でもいいでしょう。私が子供のころにやってもらった時は、クラシックな木の桶でした。昔の洗濯桶みたいな感じです。適当な木枠を作ってビニールシートを張って、臨時のプールとしてもいいと思います。むしろ四角い方がお祭りの感じが出ますね。


水ヨーヨーの膨らまし方は、まずポンプの中に規定量の水を入れ、それを風船に注入してから、空でポンプを動かして空気を入れていきます。この時気を付けたいのは、膨らます大きさです。パッケージやセットの取扱説明書にメーカー指定の最大直径が書かれていると思いますから、必ずそれを守りましょう。指定の大きさより大きく膨らませてしまうと、ポンポンついて遊んでいるうちに割れてしまうことが起きやすくなります。


また、最近の水ヨーヨーセットは「縛らずに止められるクリップ付き」なんていう物が多いようですが、私が大学祭でやった時は、クリップ部分から空気漏れするケースが少し発生しました。直接ゴムで縛れば、そういうことは起きにくくなります。もちろんクリップ無しの方が、ついて遊ぶ時も自然に扱えますね。


釣り針(?)に付けるコヨリは消耗品ですから、使い終わったら次々新しい紙に変えていきます。撚り方、取り付け方の動画を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=MyF8HLSh8ng&NR=1


用意が出来たら、後はひたすら楽しみましょう。ヨーヨー釣りは、何度も繰り返し練習した人なんて少ないでしょうから、意外に大人も苦戦します。大人も子供もあまり経験に差がないのがまた楽しいところの一つですね。


一緒に庭で焼きそばを焼いたりすると、さらにお祭り気分が盛り上がりますね。私がやってもらった時はかき氷屋さんのテーブルもありましたし、なんと綿アメ屋さんのコーナーもありました。今思うと、この三家族合同のイエイベントだったんですね。


狭い庭ですから、かき氷屋さんなんかは玄関で営業wしていました。でも、体が小さな子供には狭い庭も苦になりませんから、窮屈な感じはしなかったと記憶しています。親戚や親しい人たちと集まって楽しい夏の一日を!!

id:nakki1342 No.24

回答回数118ベストアンサー獲得回数1

ポイント42pt

「楽しみながらわいわいジョギング」

たびたび話題にしていることなんですが

自分が子供の頃は、団地に住んでいて

同世代の子もいたので

ラジオ体操の後に近くをおしゃべりしながら

ジョギングをするのも苦痛じゃなかったのを

覚えています。

 今は、隣に住んでいるのが誰なのか

分からない状況が多い場合もあると思うので

そう簡単に同じことが出きるとは思いませんが

そんな場合は家族だけでもおしゃべりしながら

家の近くのジョギングできる場所で

子供とジョギングしたいなと思いますね

(朝か夕方ね。日中はきびしいですけど)

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 「水」「眠り」「夏休みに」 #014テーマ 「水」「眠り」「夏休みに」 さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#014の語らいのスタートです。子どもたちと暮らしを楽しむキッズ・サプリ
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:30
      「色水でジュース屋さんごっこ」by id:shokoshoko 夏休み、イエの庭にはたくさんの朝顔が咲きます。 子供の頃、これを絞ってジュース屋さんごっこをしました。 ジュース空き瓶数本と、じ
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:30
      「クイズ!水に浮く物・沈む物」by id:YuzuPON 少し大きめの、水を入れられる容器を用意しましょう。浮くか沈むかを調べるのに使いますから、深さはそれなりにあったほうがいいですね
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:30
      「水ヨーヨーでイエ夏祭り」by id:momokuri3 何軒かのイエで合同イベントが開けるようなら、ぜひやってみたいのが水ヨーヨー(水風船)釣り。子供のころやってもらったことがありますが
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:31
      「夏休み、僕のマチ私のマチ探検隊」by id:Fuel 私が夏休みの燃えたことのひとつに、マチの探検がありました。普通ならあまり注目されないようなことを、大まじめに調査して報告書に
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:31
      「自由研究:カレー作り」by id:Dictionary 子供から大人まで大好物のカレー。 カレーが苦手な子供は少ないのではないでしょうか。 給食でも昔から一番に人気を勝ち取っていたのもカレー
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:31
      「水辺の生き物に会いに行こう」by id:CandyPot 水辺には、いろんな命がいっぱいです。植物なら、私が好きなのはガマ。フランクフルトみたいな形のおっきな穂を付けます。池の周りや、
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:31
      「水を使った簡単なゲームで農業国日本への理解を深めよう」by id:Catnip これは、親戚のある農村のお盆行事で体験したゲームです。題して「水汲みリレー」。 【セッティング】 ・コー
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:31
      「水遊びで子ども達とお掃除」by id:sumike 本格的な夏が始まり、毎日暑い日が続きますね。 7月に入って子ども達の通う保育園で、水遊びが始まりました^^ お兄ちゃんのクラスは園庭
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:31
      「ウォーターブレイク(水飲み 休憩)」by id:maruiti ジリジリと太陽が照りつける灼熱の季節8月が、もうじき訪れようとしている。 しかし実は熱中症は日本で一番暑いとされる8月より
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:31
      「目覚めが夜の安眠を決める!!動物に学ぶ体内時計確立のコツ」by id:TomCat 生物の体に備わっている「時計」。これが生体の様々な働きを制御していることは昔から知られていましたが、9
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:32
      「安眠できる服」by id:ekimusi 子どもの頃、野外合宿や修学旅行の夜寝るときに、みんなが着ていたのは色とりどりのパジャマでした。 ところが、大人になって友達や会社の旅行で宿泊し
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:32
      「夏休み交換ホームステイ」by id:offkey 昔、夏休みに伯父の家からいとこが津軽海峡を渡ってはるばると我が家にやってきました。 当時、いとこは小学生。両親が船着場まで迎えにいき
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:32
      「夏休み、戦争について学ぶ、語り合う」by id:tough 戦後66年。だんだん戦争を生で体験した人が少なくなり、それがどのような時代だったのか、今という時代とどうつながっているのか
  • イエはてな -   2011-07-26 14:01:32
      「親子3代で浴衣作り」by id:acco211 母親はミシンが得意で、洋服を縫うのが趣味。 私たち姉妹も沢山の服を作ってもらいました。 私が小学3年生の時、母が「浴衣」にチャレンジすると言
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません