古典音楽系の歴史に詳しい方、お願いします。西洋古典音楽の機能和声の様式では例えば、

♭Ⅵ→Ⅴ7→Ⅰmという進行(日本の演歌では日常ですが)はタブーであった、と以前どこかの作曲家がサイトで書いていたのを記憶しているのですが、そのような西洋古典音楽の裏知識?がたくさん読めるような既成本とかってありませんか?「その昔ウインナーワルツは猥褻行為だった」とか「その昔、交響曲自体世俗的と卑下されていた」とか割かし有名なトリビアも含めて。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/12/16 19:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答0件)

回答はまだありません

  • id:taddy_frog
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%A4
    ガリレオ・ガリレイの父は、
    最初のオペラを作りました。
  • id:minminjp2001
    コメントありがとうございます。ただWikiを見るかぎり「オペラ」の項目に最古の作者としての名前はありませんが・・・。
  • id:MIYADO
    なら、小林亜星さん逝去で持ち上げられますかね。
  • id:minminjp2001
    小林亜星氏の傑作といえば魔法使いサリーの「らくがきパレード」の回ですね。ミュージカル風サリーちゃんですが、オペラといえばオペラの系譜です。
  • id:MIYADO
    ♭Ⅵ→Ⅴ7→Ⅰmは「北の宿から」
  • id:minminjp2001
    https://www.youtube.com/watch?v=c4MD65V-cmQ
    0:49頃の小節の和声進行のことでしょうが、これが伝統的なクラッシック音楽では禁則進行なんだそうです。なるほど聞いたことが無いな、と思う。ジプシー的というかフラメンコ的な文脈では常套進行ですけどね。
  • id:MIYADO
    こちら
    https://q.hatena.ne.jp/1624097503
    No. 11, 12 それから15のコメント
    実はクラシックより前にあったものの復活なんですけどね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません