( http://q.hatena.ne.jp/1329277710 の再質問です。)
まず、リフレ理論の定義があいまいです。国際的には存在しない理論だからです。
ここでは、大ざっぱに、日銀がインフレターゲットを1%にするための根拠となっている理屈を「リフレ理論」としましょうか。
この日銀政策には致命的な欠陥があります。
いまのように国債を発行し続け、しかも金利がゼロに近い状態では、国債と通貨の価値はほぼイコールです。つまり、通貨の供給量を幾ら増やしても、結果的に通貨は国債という形で吸収されてしまうので、インフレは起こりようがありません。
もし国債が暴落し、国債の供給量が減れば、すぐにインフレは起きるでしょう。
つまり、リフレ論は通貨供給量や物価だけで論じられる性質のものでは無く、国債供給量とセットで考えなければならないということです。
おかしいかどうかはともかく、論点としては以下の点がよく上がるようですね。
1.インフレ率は引き上げることが可能か。
2.可能であるなら、誰がどのようにすれば可能なのか。
3.それは問題を解決するか。
1については、流通している貨幣量が増えればインフレ率は上がります。
この点「だけ」を取れば、論争の余地はそれほど多くありません。
問題が残るのは2、3についてです。
2については、ではどのようにすれば貨幣量が増えるのか、という話になります。
リフレ政策の主張は、中央銀行による金融緩和政策に特化されている主張が多いようですが、
これに対し、「金利がほぼゼロなのにこれ以上の緩和は出来ないのでは?」
という疑問があげられます。
3については、
そもそも何を問題とするか、というのはそれぞれがおかれた立場で異なりので、
どこまで行ってもポジショントークになってしまいますが、例えば失業率が問題だとします。
リフレ政策が失業率の改善に効果的だという根拠としてよく挙げられるものとしては、
フィリップス曲線から見られるインフレ率と失業率の相関関係があります。
これは、因果関係を逆に捉えているという指摘もあります。
結局のところ社会学では「完全に正しい」も「完全に誤り」も実証することが困難ですので、
”完全に間違っている点は具体的にあげられませんが、よく議論の対象になる点は2点ぐらいに集束されます。”
という事になりますでしょうか。
リフレ政策が失業率の改善に効果的だという根拠としてフィリップスカーブを挙げる、ということは滅多に為されない。期待インフレ率を上昇させて実質金利の低下させ、それによって設備投資等を拡大させること、およびその拡大の波及効果による、とするのが一般的。フィリップスカーブはあくまでその結果として出現し得るものに過ぎず、それを根拠として何か政策判断するものではない。
リフレに対してその手のおかしな理論付けを持ち出してくる人が後を絶たないこと、そしてそのおかしな理論付けをおかしいと叩いてリフレまで否定する行為が繰り返されること、それこそがリフレを巡る理論で一番おかしいものではないでしょうか。
結論についてはおおよそ同感ですが、
元々の質問は「リフレ理論の何がおかしいか」
であって、「リフレ論争のどこがおかしいか」ではありませんでしたので、あえてフィリップス曲線を挙げさせていただいたしだいです。
いわゆる「ネットリフレ派」のくくりで述べさせていただいております。
ここから先の議論は、質問の本筋と関係がないように思いますので、このコメントではしない方がいいかもしれませんね。
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091128/1259396168
ここの解説が簡単に書かれている割には詳しいです。
おかしいかどうかはおいて
どこの部分が論点になってるかがわかれば
自ら考えることも可能では?
半可通。ゼロ金利で貨幣と(短期)国債が無差別になるということを言いたいのだろうが、通貨は国債という形で吸収されてしまうという表現は意味不明。また、短期と長期の国債の間での裁定が完全ではない現実世界においては、長期国債と通貨は代替とはならないので、長期国債の購入という形での通貨供給量の拡大には効果がある。
2012/02/23 20:48:17リフレ理論、というものが何を意味しているのかあいまいというはその通り。たとえば、リフレを「デフレを脱却して通常のインフレ率を目指す」こととして、それをゼロ金利制約下で達成するための政策の基となっている理論、のように具体的に述べた方が良いでしょう。そのような理論であれば、世界中で幅広く研究されています。
2012/02/23 20:56:40