年金は、いつ出来たのでしょうか。

(経緯を含めて、分かりやすく教えて下さい)

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/12/17 15:19:01
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:oil999 No.1

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント25pt

今の年金制度が出来上がるまで、幾つかの段階があります。

明治8年、海軍の退隠令が年金の始まりです。
明治23年、軍人恩給法、官吏恩給法に統合されました。
一方、官庁に勤務する役人に対して、大正8年頃から官業共済組合が設立されました。
これらが旧国家公務員共済組合法にひきつがれ、前述の恩給法と合体して、現在の国家公務員共済組合、地方公務員等共済組合と公共企業体職員等共済組合になりました。

民間企業向けの年金制度としては、昭和14年、船員保険が設けられたのが最初です。
その後、複数の企業年金が立ち上がり、昭和29年、現在の厚生年金の骨格が出来上がります。

昭和36年、国民年金が創設され、国民皆年金制度が出来上がりました。
さらに昭和61年、基礎年金が導入されました。

【参考】年金制度とたたかいの歴史

http://www.cpi-media.co.jp/zenhoumu/shiryou/nenkin/kiji/rekisi.htm

id:Hyperion64 No.2

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

ポイント25pt

 年金の起源は同業者や共同体の互助会が起源と考えられるでしょう。

以下、「生命保険新実務講座1 総説」から抜き出します。

ローマ帝国の時代コルレーギア・テヌイオールムという下層階級の自由民や奴隷の団体があった。当初は宗教的団体であったが,一定の人会金を徴収して,会員の死亡に際し弔慰金を贈った。この団体は次第に宗教的色彩を失って,純然たる葬儀組合へと転化していった。ブラウン(Heinrich Braun)によれば,死亡に際しての葬儀費用の給付は,漸次その枠を超えて,死亡会員遺族の扶助のための準備をするようになったと
いう。


 中世のヨーロッパのギルドにも同様な仕組みがありました。
近代的な終身年金の始点はトンチン年金だとされてます。

 1670年になると終身年金の先駆形態と見られるトンチン午金(tontineがオランダで,1689年にはフランスで,1692年にはイタリアで採用された(この年金はトンチの考案によるものである


 これが近代的になるには、年齢別平均余命表(ユルビアン表ともいう)という統計があり、損失がでないように年金額を決める必要があります。また、確率論も重要になります。フェルマとパスカルの確率論は17世紀に生まれます。

 これを解決したのがイギリスの医師ジョン・グラウントです。死亡記録の事実上の分析を行った最初の人はグラウントなのです。

 1661年に第1版として刊行された著書の中で次のように述べている。100人のうち7人が70歳に達し,そのうち1人だけが76歳まで生存し,80歳で皆無となる。また36人は6歳以前に死亡する。彼は遡って22万9250人の死亡を示す表を作成した。

id:gon0604 No.3

回答回数505ベストアンサー獲得回数9

ポイント25pt

日本で最も古かった年金は軍人恩給でした。
そして、「軍年金法」は中で広められました、中で(1876)は「将校は、援助とヒ死ノ者祭粢並ニを巻きました家族が、一般原則を助けます」。
そして、「ネイビー隠遁法」、1876、1875年の(1875)の次の日。
彼らの1人の中で別に有名な従業員のために作られる年金制度をまとめました。
そして、「年金法」は1923年に(1923)でその後確立されました。
ベルまでの深さの水のマネージャーが紡いで(後で源(例えばクラシエブランドまたは鐘紡化粧品)になっている鐘紡として知られている紡績会社)、武藤山治は1904年に(1904)で福祉計画のパンフレットをドイツの鋼のメーカーの従業員に得させました。
そして、三井物産は来年に1905年に(1905)で始めでその後研究の後最初の日本の企業年金を開始しました。
1939年と労働者年金保険(アプリケーション物を中で広げます)の民間の労働者(水夫の保険の保険が広められた年金)(1939)の年金に関してはで1944年に、そして、「厚生年金保険」に名前を変えます。
その頃そこの(1942).Althoughの厚生省官僚であった花のタケオ佐波による戦時1942年のナチス・ドイツの年金方針の例が財務省からの導入の場合異議と戦時の平均に関する帝国陸軍であったので、確立しました。

  • id:kitajimamebetai
    僕は12なので回答できませんが、年金は江戸時代、家光の兄いあたる隠し子だった、保科正之が
    会津藩で年寄りに無料で米を配ったことが年金の原型といわれています。
  • id:Yoshiya
    http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/shahoshou/nenkayum.htm
  • id:hakkohtai
    社会保険制度をたどって行った方が良いような気がする。
    うーん、まあ保険ですよね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません