研究室選択で失敗しました、苦しんでいます

私は次年度で工学の修士2年になります
「研究室」
・理論系
・教授の指導力が低く、発表もヘタな部類です
・週2回のゼミの時間帯以外に研究室には誰もいない
・ゼミ中もほとんど聞いている人が居ない。教授すらもフィードバックを返さない
・ゼミ以外に教授と接点がほとんどない
*修士途中で研究室変更不可

他研究室は簡単なテーマからやらせる、OJT的教育、一緒に論文の和訳をしたりと、人を教育し成長させる方針があります、何よりいつも沢山の人が研究室に居ます。私はずっと一人で誰もいない研究室で英語の難しい論文を読んでいると発狂しそうです。鬱で通院もしましたし、最近は就活で研究室の事を話すのが苦痛です

「選択肢」
1。心を壊してでも卒業&就職
2。中退し就活(今の就活は院卒前提だが・・・)
3。中退し公務員
4。博士進学(他の研究室)
5。その他?

4は、他の教授に博士から来ても良いと許可をもらっています。問題は、全く違う研究分野、来年には博士がいなくなる事、経済的な事

アドバイスでも励ましでも、似たような体験談でも何でもお願いします。非常に苦しんでます

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/03/26 09:00:54
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:taknt No.1

回答回数13539ベストアンサー獲得回数1198

ポイント200pt

まずは将来、何をやりたいのか考えましょう。
そしてそれに必要な経路を考え、それに向かって進めばいいかと思います。

id:gyungyun545

自分のやりたい事はかなり曖昧ですが決まっています。
それに向けてですが、やはり一定以上の企業でないと・・・学科の分野的にも、待遇と将来が決まってしまう気がします。

2013/03/24 23:59:49
id:yohichidate No.2

回答回数67ベストアンサー獲得回数6

ポイント200pt

今の研究分野が自分のやりたいものであれば、近い研究分野の教授を探してコンタクトを取るというのが良いのではないでしょうか(場合によっては別大学も含めて探す)。
もし、就職を前提にということであれば、そちらに注力するのも一考に値すると思います。

id:gyungyun545

研究分野は変える方向でいきたいです。
実験あるいは応用系にいきたいです。私は実際に物を作る事に喜びを感じるので、理論は向いてないと感じました。

2013/03/25 00:00:54
id:adgt No.3

回答回数944ベストアンサー獲得回数66

ポイント200pt

少なくとも博士課程とは、一人で研究をすすめられる能力もしくはその可能性が求められるわけなので、修士課程で心を壊しかけているのであれば、選択肢から外した方が良いと思います。特に、金銭面では国立でも入学金30万、学費50万くらい?と生活費月10万としても、最低200万は一年でかかるわけで、就職して働く人は年数百万のお金を手にするので、損失額は相当な物でしょう。

1、2、3のどれかで、手を打つのが良いかと思います。金銭的にみれば3の公務員が選択による失敗がなく、手堅く稼げる選択だと思います。

id:gyungyun545

そうですね。学振をとりたいですが、分野が変わるなら難しくなりそうです。
学費は奨学金や学振をもらわない場合は全額、もらう場合は半分がかえってきます。ので年間25万位です・・・よね?・・・半年で50万の計算してますか。
それでも辛いですね。就職を頑張りたいですが、いい企業に入る自信がない・・・公務員は出来ればよしたい。
研究室で苦しめられた人は居ないのでしょうか・・・

2013/03/25 00:05:00
id:tibitora No.4

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント200pt

誰も居ない研究室で一人で居るのは切ないものがありますね・・・。
意見を言いあったり質問をしたりする相手が居ないのはさびしいものもあると思います。
一人が好き、気楽という人には自分のペースでできていいのかなとも思うのですが、それぞれ良い悪いがありますね・・・。

NO、3の方へのコメントの「研究室で苦しめられた人は居ないのでしょうか・・・

」を見て調べてみましたらいくつか見つけましたのでお伝えしますね。


http://d.hatena.ne.jp/repose/20110204/1296803747
放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって

http://d.hatena.ne.jp/repose/20110206/1296924211
「放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって」の補足

http://d.hatena.ne.jp/wing83s/20110205
放置系ブラック研究室。
「放置系ブラック研究室で楽しく生きるにあたって」という記事を読み激しく共鳴してみた。


http://blog.livedoor.jp/hack_le/archives/24084902.html
ブラック研究室の見分け方
私はブラック研究室出身です。
修士を取るまでの三年間の入院に耐えきれず、M1の終わりに中退しました。
世の中の話には成功談と失敗談があって、人が語りたがるのは成功談ですが、参考になるのは断然失敗談のほうです。
そしてこの記事は失敗談です。
誰かのためになることを祈りながら書きます。
===============================

「放置系ブラック研究室」で検索をいたしました。

id:gyungyun545

ご意見ありがとうございます。
放置系の教授は国立出身のが多い気がしますね・・・私立の教授はごくわずかなのですが皆面倒見が良く、社交的な気がします。
教授は最高学府なので、レベルの低い研究は許せないです。
世界トップクラスの成果を出さないといけないプレッシャと指導力に欠けるというコンビネーションが悲劇を生んでいるのかもしれません。
いろんな研究室があると知れてちょっとだけ安心しました。
自分的には拘束時間が長い系のブラックの方がマシでした。やっぱり研究室はテーマより人間や人気で決める方が良い。

2013/03/25 23:55:25
id:jackal3 No.5

回答回数82ベストアンサー獲得回数9

ポイント200pt

通常、教授は大きなテーマを与えるだけで、後は1人で具体的にすることを決めて行動することが多いと思います。
私のいた研究室でも、私を含めて何人かは毎日活動していましたが(通常、11:00~23:00、約12時間、昼食と夕食時間あり)、何もしない人もいました。
何もしない人は、何をしたらよいのかが分からなかったのだと思います。
確かに、私の場合は、助手(今の助教)がアドバイスはしてくれましたが、目標(知りたいこと)が、自分なりに明確だったので、それを達成しようとして研究しました。
知りたいこと(完成させるべきこと)があれば、それを知りたい(完成させたい)と思うのではないでしょうか。
コンピューター等、道具は自由に使えるのですよね。
教授又は講師又は助教の問題でもあるかもしれませんが、知りたいこと(完成させるべきこと)があれば、特に悩まないはずだと思うのですが。
質問しても答えてくれないのであれば問題なので、4.が良いと思います。
ただ、4.を選択する場合は、知りたいこと(完成させるべきこと)を見出せるのならば、という条件付きです。

id:gyungyun545

 jackal3さん、ご意見ありがとうございます。
 私の研究室では研究室にいつも居る人間が私だけです。教授は最高学府出身なので、指導方法もその大学と同じやり方をしているのかもしれませんが、私の大学ではほっといても勝手にどんどん進めるかどうかは個人差が大きいです。特に、教授は講義や発表がヘタな部類なので、不人気でいい人材が集まりません。
 私がこの研究室を選んだときは教授ではなく修士2年の学生が研究室紹介をしました。その先輩が結構いい先輩なので勘違いしました。まさか私が入るときには卒業する方だとは思いませんでした。そして、教授は卒業式や謝恩会、卒論発表にも参加しないほどの放任主義です。もしかしたら、まだ比較的若い方なので、学生をマネジメントするより自分で研究をした方がいいと学生を軽視しているのかもしれません。
 もちろん結局、自分の実力だと言う事は分かっていますが、教育機関としてあまりににも無責任だという気がします。海外の大学に行った友人の話では、ものすごくサポート体制が充実しており、これぞ教育機関だと実感したとの話です。
 日本では、私の大学でもそうですが、教授のやり方の差が非常に大きいと思います。こんな安易な研究室選択で人生の大きな決断をさせるのは運ゲー以外の何者でもないです。
 質問をすれば、答えてはくれます。ので、やっぱり不満はいいつつ自分で積極的に攻めるしかないですね・・・ちなみに助教は現在おりません。
 自分には研究テーマが難しすぎるのでストレスをためているのかもしれません。加えて同期のやる気なさに悲しくなっているのかもしれません。
 もっと積極的に教授にアプローチをかけにいきます。
 4は就活に満足できない場合にとる事にしました。

2013/03/26 00:18:17
  • id:hathi
    無責任なコメントです。
    質問文を読ませていただくと、理論系の専攻に進んだことが、ご本人にふさわしくないように感じます。 博士課程に進むのは、更に良くないと思います。
    就職するのにしても、専門の力量を必要とすること、自力で関係資料を探索調査しなければならない可能性が高い職は選ばないで、組織集団の一員として、マニュアルや上司、先輩の指導方針でやれば何とかなるものを探すのが良いと思います。
     
    OJT的教育、一緒に論文の和訳をしたりと、人を教育し成長させる方針を重視してしまう。
    指導やフィードバックに期待してしまう。
    仕事や研究など以外でも、人間的な関係がないと寂しく感じてしまう。
    ずっと一人で誰もいない室で難しい論文を読んでいると発狂しそうになる。
    上記のようなことが自分の中にあるということを、深く見詰めた方が良いでしょう。
     
    > 実験あるいは応用系にいきたいです。私は実際に物を作る事に喜びを感じるので、理論は向いてないと感じました。
     
    理論系に向いていないのは確かでしょう。実験や応用が向いているかというと、そうでないでしょう。 研究の主体になって進めるということに向いていないのだと思います。 実験の作業、実行、データのとりまとめなどの業務だったら、研究機関などでもいけるかもしれませんが、主体となる研究者の人柄が親分肌のような人なら良いのでしょうが、研究そのものに目が向いていて、人間関係やコミュニケーションに興味がない人だと、その職場で仕事を続けるのが苦しいのではないかと思います。
     
    就職するにも、仕事の対象や内容レベルに重点を置かないで、上司になる人のキャラを選ぶのが大事だと思います。
    大卒でも、修士、博士でも就職は思い通りにはならない世の中です。
    自分が何とかやっていけそうな仲間や先輩、上司がいてくれそうな職場を探すのをメインに探すのが良いと思います。 
    現状では、就職で『これができます』というものを持ってはいなさそうなので、謙虚な姿勢で採用してもらうことを主眼に頑張るのが良いと思います。
    うつで通院したのであれば、数年以内に再発する可能性は相当に高いと思います。就職先の人間関係や細かくやさしく指導してもらえない、職場で期待されている力量が自分には足りないなどの事情が重なるとヤバイので、『この仲間とならやっていけそうな感じ』ということを一番に考えてください。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません