JCS(ジャパン・コーマ・スケール)についての質問です。


①意識清明とは、どのような状態を指すのでしょうか?
 このような質問をして、例えばこのような回答ができたら「意識清明」となるなどの定義はないのでしょうか?
 脳科学辞典に、以下の定義が書いてあったのですが、認識や反応の意味がつかみにくいです。
 まず「覚醒」していること、加えて周囲を「認識」できる状態であり、開眼、言葉、動作などで外界からの刺激や情報に「反応」できることも必要である。

②見当識障害や生年月日を言えるかどうかという項目もあります。
 意識障害のようなことがある前から、高度の認知症の方の場合はどのように判断するのでしょうか?

③3点の「自分の名前・(生年月日)が言えない」についてです。
 「○○さんですか?」という問いに対して「ハイ」と答えただけでは不十分で、
 「名前を教えてください」という問いに対して「○○です」と答えるところまで必要と思うのですが、
 これでよいでしょうか?

①~③のどれかに対する回答だけでも構いません。また、できたら根拠となるものも教えて頂けると幸いです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/08/28 20:35:20
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:taroe No.2

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132

ポイント70pt

■■
>①意識清明とは、どのような状態を指すのでしょうか?
>このような質問をして、例えばこのような回答ができたら「意識清明」
>となるなどの定義はないのでしょうか?

目安はあるが、主観が入る
診断基準はあるが、主観が入る

人によって判断が少し変わるが、大きく変わることはない。

意識障害の判定

意識障害の程度や種類の判定は観察者の主観によっても左右されるので,用語のみで表現するよりも具体的に状況(開眼するか,呼名に反応するか,簡単な口頭指示に応ずるか,質問に答えるか,痛み刺激に反応するかなど)を記載するほうがわかりやすく,観察者が変わっても状態の変化を比較しやすい.「大きな声で名前を呼ぶとゆっくりと開眼して,四肢を伸展した」など,具体的に記載するほうが実用的である.また,疼痛刺激などにより可能な限り覚醒させた状態で評価をする必要がある.
https://www.igaku-shoin.co.jp/misc/medicina/shinkei4601/



■■
>②見当識障害や生年月日を言えるかどうかという項目もあります。
>意識障害のようなことがある前から、高度の認知症の方の場合はどのように
>判断するのでしょうか?

患者本人が意識障害を自覚することはなく,「頭がぼーっとする」,「物事に集中できない」など本人が訴える場合は意識障害とは呼ばない.同様に睡眠中も意識は失われているが,刺激によって容易に覚醒するので意識障害とは呼ばない.脳血流の一過性低下による短時間の意識消失(失神),認知症患者にみられる見当識障害も意識障害とは区別される.
https://www.igaku-shoin.co.jp/misc/medicina/shinkei4601/



「意識清明度(意識レベル)の低下」と「意識内容の変化」に分かれるが、
認知症は、「意識レベル)の低下」でなくて、「意識内容の変化」であるので、
その部分を利用して判断する

意識障害は「意識清明度(意識レベル)の低下」と「意識内容の変化」に分けられる.「意識清明度の低下」とは外的な刺激に対する反応の低下で,「昏睡(deep coma)」,「半昏睡(semico-ma)」,「昏迷(stupor)」,「傾眠(somnolence)」に分類される.「昏睡」は四肢の自発運動が全くなく,痛覚刺激にもまったく反応しない状態で,四肢は弛緩している.「半昏睡」は,自発運動はほとんどないが,痛み刺激には反応し,逃避反応(手足を引っ込めて刺激を避けようとする)を示したり,顔をしかめたりする.「昏迷」では自発運動はあり,刺激に対して振り払うなどの動作がみられる.簡単な指示動作(手を握ってください,口を開けてくださいなど)には反応することもある.「傾眠」は刺激をすれば覚醒し,呼びかけに反応する.口頭指示にも従うが,刺激がなくなると眠ってしまう状態である.傾眠状態では錯覚や妄想,せん妄を呈することもある.傾眠と昏迷の中間を「嗜眠(lethargy)」と呼ぶこともある.

「意識内容の変化」にはさまざまな状態があるが,代表的な「せん妄」では軽度ないし中等度の意識レベル低下があり,周囲の刺激に注意を集中することができず,妄想や幻覚が出現したり,睡眠と覚醒のリズムも障害されている.支離滅裂な会話や,妄想に基づく異常行動を呈し,症状は変動しやすい.興奮して暴れたり,奇声を発したりすることもあるが,逆に精神運動が低下する場合もある.アルコール中毒の離脱症状(禁断症状)でみられるせん妄状態は「振戦せん妄」と呼ばれる.脳血管障害や認知症の患者にみられる「夜間せん妄」も代表的なものである.「もうろう状態」は外界の刺激に対して一部の範囲内においてはかろうじて対応できるが,広く適切に周囲を認知して判断,対応する能力が低下した状態である.急性アルコール中毒やてんかん発作後,薬物中毒などでみられる.「錯乱」では意識レベルの低下に加えて錯覚,幻覚,妄想により徘徊,治療行為への抵抗や暴力などの異常行動を呈する.
https://www.igaku-shoin.co.jp/misc/medicina/shinkei4601/


■■
>③3点の「自分の名前・(生年月日)が言えない」についてです。
> 「○○さんですか?」という問いに対して「ハイ」と答えただけでは不十分で、
> 「名前を教えてください」という問いに対して「○○です」と答えるところまで
>必要と思うのですが、
> これでよいでしょうか?

状況による
「○○です」まであれば確実性が高いだけの話です。

たとえ、「○○です」といえても、怪しいなと思ったら別のアプローチでチェックするんだから。答えられるからといって、大丈夫なわけでもない。


精神障害の診断(DSM)などでもそうだけど
こうだから、確実にそうだとは言えない。

どちらかというと、統計的手法による判断なので、こういう場合はこういうケースが多いという部分と、あとは専門家の直観による部分があるかと思う。

もちろん直感にも論理体系があるはずだけど、それは明文化されにくいと思う。
あなたの質問は、おそらくその明文化されていない部分の話よりなのでは?と思う。

id:kan37

いろいろ根拠を示して丁寧に説明いただきありがとうございます。
説得力もありとても参考になりました。
以下の部分だけ、私の不勉強もあり理解できませんでした。
「認知症は、「意識レベル)の低下」でなくて、「意識内容の変化」であるので、その部分を利用して判断する」

2014/08/23 20:39:14

その他の回答1件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4906ベストアンサー獲得回数910

ポイント30pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/Japan_Coma_Scale 
①意識清明とは、どのような状態を指すのでしょうか?
 このような質問をして、例えばこのような回答ができたら「意識清明」となるなどの定義はないのでしょうか?

→0の意識清明はやさしい言葉でいうと「しっかり起きている」上に「まともな反応ができる」ということです。脳科学辞典のはまず「覚醒」していること(=ぐーぐーねていない)、加えて周囲を「認識」できる状態であり、開眼、言葉、動作などで外界からの刺激や情報に「反応」できることも必要である。(=人の動作にあわせて黒目が動いている、声をかけたら口に管が入っていても目をあわせて手をあげようとする、エアコンや布団について暑い寒い、傷について痛いなどと主張してくる、まぶしそうなど)
 つまり起きていて反応しているかどうかは、人間としての経験で見て取るしかありません。0と1の区別には、会話内容ばかりではなく、いわゆる体力(今にも目を閉じて寝そう、吐きそうなど)の部分をも区別につかっているので、お求めのような万能の質問・回答の定義は無駄です。結局、「まともな会話」の定義や例などは機械的に定義できないのです。認知症以外にも、日本語をしゃべれない外国人や小さい子供などにも判断の必要が生じるはずですが、相手に応じて適切な質問をきいてあげてください。(私は救急隊にちょっと妙なことを聞かれ必死でこたえたという患者側の笑い話も知っていますが、それは回復してこそ笑い話なので。)
 
②見当識障害や生年月日を言えるかどうかという項目もあります。
 意識障害のようなことがある前から、高度の認知症の方の場合はどのように判断するのでしょうか?
 
 認知症以外にも、日本語をしゃべれない外国人や小さい子供などにも判断の必要が生じるはずですが、JCSをみわたすと、言語的コミュニケーションのみに頼る判断ではないです(応答だけでの判断が必要なのは0-3の一部だけ)。目の動き、首の据わり方など体を見て判断すべき部分も含まれているように思われます。どうしても「相手が答えているのかどうか」が判断できず悩む場合は(0~2のように)いったん、幅をもって記録しておき、診断に判断できるように努力するべきだとおもいます。法律ではなく(もちろんあとで保険の点数計算などに利用されることはあるでしょうが、目の前の病気にくらべたら些末なことです)、生き物が相手ですので。
 
③3点の「自分の名前・(生年月日)が言えない」についてです。
 「○○さんですか?」という問いに対して「ハイ」と答えただけでは不十分で、
 「名前を教えてください」という問いに対して「○○です」と答えるところまで必要と思うのですが、
 これでよいでしょうか?
 
 おそらくそのとおりだとおもいます。

id:kan37

大変丁寧に詳しくご回答してくださって、ありがとうございます。
とても参考になりました。

2014/08/22 23:39:15
id:kan37

質問者から

kan372014/08/23 05:14:20

質問をさせて頂いてからも調べていたら次のような看護師のブログの文章もあり、参考となりました。

http://itumozerokara.seesaa.net/article/254186079.html

id:taroe No.2

回答回数1099ベストアンサー獲得回数132ここでベストアンサー

ポイント70pt

■■
>①意識清明とは、どのような状態を指すのでしょうか?
>このような質問をして、例えばこのような回答ができたら「意識清明」
>となるなどの定義はないのでしょうか?

目安はあるが、主観が入る
診断基準はあるが、主観が入る

人によって判断が少し変わるが、大きく変わることはない。

意識障害の判定

意識障害の程度や種類の判定は観察者の主観によっても左右されるので,用語のみで表現するよりも具体的に状況(開眼するか,呼名に反応するか,簡単な口頭指示に応ずるか,質問に答えるか,痛み刺激に反応するかなど)を記載するほうがわかりやすく,観察者が変わっても状態の変化を比較しやすい.「大きな声で名前を呼ぶとゆっくりと開眼して,四肢を伸展した」など,具体的に記載するほうが実用的である.また,疼痛刺激などにより可能な限り覚醒させた状態で評価をする必要がある.
https://www.igaku-shoin.co.jp/misc/medicina/shinkei4601/



■■
>②見当識障害や生年月日を言えるかどうかという項目もあります。
>意識障害のようなことがある前から、高度の認知症の方の場合はどのように
>判断するのでしょうか?

患者本人が意識障害を自覚することはなく,「頭がぼーっとする」,「物事に集中できない」など本人が訴える場合は意識障害とは呼ばない.同様に睡眠中も意識は失われているが,刺激によって容易に覚醒するので意識障害とは呼ばない.脳血流の一過性低下による短時間の意識消失(失神),認知症患者にみられる見当識障害も意識障害とは区別される.
https://www.igaku-shoin.co.jp/misc/medicina/shinkei4601/



「意識清明度(意識レベル)の低下」と「意識内容の変化」に分かれるが、
認知症は、「意識レベル)の低下」でなくて、「意識内容の変化」であるので、
その部分を利用して判断する

意識障害は「意識清明度(意識レベル)の低下」と「意識内容の変化」に分けられる.「意識清明度の低下」とは外的な刺激に対する反応の低下で,「昏睡(deep coma)」,「半昏睡(semico-ma)」,「昏迷(stupor)」,「傾眠(somnolence)」に分類される.「昏睡」は四肢の自発運動が全くなく,痛覚刺激にもまったく反応しない状態で,四肢は弛緩している.「半昏睡」は,自発運動はほとんどないが,痛み刺激には反応し,逃避反応(手足を引っ込めて刺激を避けようとする)を示したり,顔をしかめたりする.「昏迷」では自発運動はあり,刺激に対して振り払うなどの動作がみられる.簡単な指示動作(手を握ってください,口を開けてくださいなど)には反応することもある.「傾眠」は刺激をすれば覚醒し,呼びかけに反応する.口頭指示にも従うが,刺激がなくなると眠ってしまう状態である.傾眠状態では錯覚や妄想,せん妄を呈することもある.傾眠と昏迷の中間を「嗜眠(lethargy)」と呼ぶこともある.

「意識内容の変化」にはさまざまな状態があるが,代表的な「せん妄」では軽度ないし中等度の意識レベル低下があり,周囲の刺激に注意を集中することができず,妄想や幻覚が出現したり,睡眠と覚醒のリズムも障害されている.支離滅裂な会話や,妄想に基づく異常行動を呈し,症状は変動しやすい.興奮して暴れたり,奇声を発したりすることもあるが,逆に精神運動が低下する場合もある.アルコール中毒の離脱症状(禁断症状)でみられるせん妄状態は「振戦せん妄」と呼ばれる.脳血管障害や認知症の患者にみられる「夜間せん妄」も代表的なものである.「もうろう状態」は外界の刺激に対して一部の範囲内においてはかろうじて対応できるが,広く適切に周囲を認知して判断,対応する能力が低下した状態である.急性アルコール中毒やてんかん発作後,薬物中毒などでみられる.「錯乱」では意識レベルの低下に加えて錯覚,幻覚,妄想により徘徊,治療行為への抵抗や暴力などの異常行動を呈する.
https://www.igaku-shoin.co.jp/misc/medicina/shinkei4601/


■■
>③3点の「自分の名前・(生年月日)が言えない」についてです。
> 「○○さんですか?」という問いに対して「ハイ」と答えただけでは不十分で、
> 「名前を教えてください」という問いに対して「○○です」と答えるところまで
>必要と思うのですが、
> これでよいでしょうか?

状況による
「○○です」まであれば確実性が高いだけの話です。

たとえ、「○○です」といえても、怪しいなと思ったら別のアプローチでチェックするんだから。答えられるからといって、大丈夫なわけでもない。


精神障害の診断(DSM)などでもそうだけど
こうだから、確実にそうだとは言えない。

どちらかというと、統計的手法による判断なので、こういう場合はこういうケースが多いという部分と、あとは専門家の直観による部分があるかと思う。

もちろん直感にも論理体系があるはずだけど、それは明文化されにくいと思う。
あなたの質問は、おそらくその明文化されていない部分の話よりなのでは?と思う。

id:kan37

いろいろ根拠を示して丁寧に説明いただきありがとうございます。
説得力もありとても参考になりました。
以下の部分だけ、私の不勉強もあり理解できませんでした。
「認知症は、「意識レベル)の低下」でなくて、「意識内容の変化」であるので、その部分を利用して判断する」

2014/08/23 20:39:14
id:kan37

質問者から

kan372014/08/24 04:44:06

調べていたら小児JCSもあることがわかりました。

http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0521-1a_0017.pdf

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません