教育について質問です。

STARプロジェクトについてなのですが、この社会実験についてどのような結果が出ていて、なぜ違った解釈をされているのか教えてください。
※詳細は補足にて。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/10/30 20:24:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
id:Lhankor_Mhy

>http://www.nier.go.jp/kankou_kiyou/kiyou140-008.pdf:title>

 これを実現したのがテネシー州のSTAR(Student/Teacher Achievement Ratio)プロジェクトであり、同州は1985-89年の4年間に1,200万ドルを投入して実施した。この実験は、最も重要な教育調査であると言われている(Mosteller 1995 p.113)23)。

 この調査は、約6,400人の幼稚園児と300人の教員を、13-17人の少人数クラス、22-25人の普通クラス、普通クラスに補助教員を加えたクラス、の3つのグループにランダムに割り付け、クラスの分け方は小学校第3学年まで4年間維持された。読みと算数の成績を比較すると、小規模クラスの方が他の2グループよりも高いという結果が得られた。

<<

>http://munetomoando.blogspot.jp/2011/02/blog-post.html:title>

 有力な手法の一つは,管理された実験を行うことである。例えば米国テネシー州で85年に始められた「STARプロジェクト」は,入学時の能力や家庭環境などが同程度の分布になるようにランダムに入学者を配置し,達成度に違いがあるかを検証する実験であった。

(中略)

 これらの手法を用いた研究により,予想に反してクラスサイズ効果が有意には観察されない,また観察されたとしても非常に小さいという先述の結論が得られたのである。

<<

 上記のとおり、同じ実験についての記述なのに結果が逆なんです。ここにはあげませんでしたが、財務省の書類にもクラスサイズ効果にネガティブな文脈でSTARプロジェクトを取り上げています。

 

↑を見つけて読もうと思ったのですが、いかんせん英語が苦手で……。結局のところ、クラスサイズ効果があるという結果だったのでしょうか、それとも観測できないという結果だったのでしょうか。

ベストアンサー

id:practicalscheme No.1

回答回数157ベストアンサー獲得回数42

ポイント200pt

質問にあるwikipediaの項目で、STARプロジェクトの結果について批判的な文脈で取り上げられているHanushekの論文をざっと読んでみました。

http://hanushek.stanford.edu/publications/some-findings-independent-investigation-tennessee-star-experiment-and-other

この説に限って言えば、STARプロジェクトの結果の解釈が正反対になるということではなくて、STARプロジェクトでは確かに差異が出たことを前提としつつ、(1)実験のコントロールが不十分だった可能性(2)STARプロジェクト以外の、介入研究でない数多くの分析ではポジティブな結果もネガティブな結果もある、ことから、STARプロジェクトだけを根拠に少人数クラスを銀の弾丸のごとく取り上げることに警鐘を鳴らしている、という印象です。

もともと、効果の測定もコントロールも非常に難しい上に政策決定に大きな影響を与える命題ですから、それぞれの説の支持者が都合の良いところだけつまみ食いすればいかようにも結論めいたことが言えるのだろうと思います。STARプロジェクトの結果は確かにポジティブだけれど、それはその実験設定に限定した話で、それを拡大解釈することはできないし、一方でまるっきり否定してしまうのも間違いで、正確なところは「まだわからない」っていう話なんじゃないかなと感じました。

例えばSTARプロジェクトは13-25人/クラスで差が出たと言っているわけで、この結果を元に「30人か、40人か」なんて議論をしようとするのは無理なわけです(上記論文でもこの非線形性に言及しています)。単純な「小人数の方が良いかどうか」という問いは明確な答えが出るものではないのでしょう。

id:Lhankor_Mhy

ありがとうございます。
つまり、STARプロジェクト自体は差異が出た、けれど、そのほかの研究成果などを見ると少人数クラスに学習効果があるとまでは言えない、ということですね。

2014/10/30 20:23:58
id:practicalscheme

限定なしの「少人数クラスに効果があるか」という問い自体には無理があって、「○○である場合に少人数クラスは△△に効果があるか」という議論にしないと意味が無いんじゃないか、というのが私の印象です。

2014/10/30 22:58:37

その他の回答0件)

id:practicalscheme No.1

回答回数157ベストアンサー獲得回数42ここでベストアンサー

ポイント200pt

質問にあるwikipediaの項目で、STARプロジェクトの結果について批判的な文脈で取り上げられているHanushekの論文をざっと読んでみました。

http://hanushek.stanford.edu/publications/some-findings-independent-investigation-tennessee-star-experiment-and-other

この説に限って言えば、STARプロジェクトの結果の解釈が正反対になるということではなくて、STARプロジェクトでは確かに差異が出たことを前提としつつ、(1)実験のコントロールが不十分だった可能性(2)STARプロジェクト以外の、介入研究でない数多くの分析ではポジティブな結果もネガティブな結果もある、ことから、STARプロジェクトだけを根拠に少人数クラスを銀の弾丸のごとく取り上げることに警鐘を鳴らしている、という印象です。

もともと、効果の測定もコントロールも非常に難しい上に政策決定に大きな影響を与える命題ですから、それぞれの説の支持者が都合の良いところだけつまみ食いすればいかようにも結論めいたことが言えるのだろうと思います。STARプロジェクトの結果は確かにポジティブだけれど、それはその実験設定に限定した話で、それを拡大解釈することはできないし、一方でまるっきり否定してしまうのも間違いで、正確なところは「まだわからない」っていう話なんじゃないかなと感じました。

例えばSTARプロジェクトは13-25人/クラスで差が出たと言っているわけで、この結果を元に「30人か、40人か」なんて議論をしようとするのは無理なわけです(上記論文でもこの非線形性に言及しています)。単純な「小人数の方が良いかどうか」という問いは明確な答えが出るものではないのでしょう。

id:Lhankor_Mhy

ありがとうございます。
つまり、STARプロジェクト自体は差異が出た、けれど、そのほかの研究成果などを見ると少人数クラスに学習効果があるとまでは言えない、ということですね。

2014/10/30 20:23:58
id:practicalscheme

限定なしの「少人数クラスに効果があるか」という問い自体には無理があって、「○○である場合に少人数クラスは△△に効果があるか」という議論にしないと意味が無いんじゃないか、というのが私の印象です。

2014/10/30 22:58:37

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません