スピーカーの逆起電力とはなんですか?


言及してる人は多いのにぐぐっても定義が見つからないのですが、共振周波数でのQのことであってますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/12/19 13:15:12

回答1件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4892ベストアンサー獲得回数909

逆起電流克服で生まれ変わるスピーカー。|サウンドプロ←わかりやすいです
Q値 - Wikipedia
 ちがうようにおもえます。
私の読んだかぎりでは
Qはコーンの材質がしっかりしてないと振動がすかっとしない…というはなしで
逆起電流はアンプに入ってくるスピーカー側からのノイズ電流が一緒につながってる小さいコーンのスピーカに影響しちゃうという話、かな。

他3件のコメントを見る
id:kikx

確かに小さいとはいえノイズになりますね。上の回路みたいにスピーカーごとにバッファをつけるのはこのノイズを消すには有効そうに見えます。この定義だとQとは関係ないですね。

2014/12/18 01:05:09
id:NAPORIN

そうですね。

2014/12/19 17:32:24
id:kikx

質問者から

kikx2014/12/25 21:53:26

完全に汚くなってしまったのでこれはもう閉じます。

ちゃんとした専門書に載ってる定義が知りたかったのですが・・・

  • id:jwrekitan
    電磁石の逆ですね。

    コイルに電流を流すと磁場が発生するのが電磁石。

    この逆に、コイル内で棒磁石を動かすと電力が生まれます。

    スピーカーはその構造がコイルと一緒なので磁場が発生し、
    その磁場によって電力も生まれるというのが
    なぽりんさんの示されたページの解説のようです。
    (つまりその生み出されたノイズ電流が悪さをしているという事かと)
  • id:jwrekitan
    電磁誘導というのか、そういえばそんな名称で教わった気も…
    http://www.kepco.co.jp/corporate/energy/kids/science/topic06.html
  • id:jwrekitan
    そして電磁誘導と逆起電力をセットで解説しているのがこれ。

    自己誘導
    http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/64/6421jikoyuudou.html
  • id:kikx
    自己誘導のほうもスピーカーの逆起電力の定義に含まれるんですか?マイクとしての動作する以外の部分を考慮する必要があるとは思えないのですが
  • id:jwrekitan
    > 電流の変化 → 磁場の変化 → 電磁誘導 → 逆起電力 = 自己誘導 です。

    と書いてありませんか?。要点だけ抜き出すと、

    「逆起電力 = 自己誘導 です。」

    という事のようですが。
  • id:kikx
    じゃあ、スピーカーの逆起電力とはコイルの自己誘導のことをいうという定義でいいのでしょうか?ということは、マイクとして働くのとは違って、ノイズじゃないってことですかね。
  • id:jwrekitan
    サウンドプロのページにも「マイク」なんて言葉は一言も出てきませんよ。
    対して「逆起電流」という言葉は16回も出てきます。

    そこの解説を読んで、
    「あぁ、ここに書いてあるの電磁石の逆だなぁ」
    と思ったのが事の始まりです。具体的にはこの部分。

    >>
    ここまでお話しするとお分かりになると思いますが、モーターの説明の時と同様、コーン紙を動かすためにスピーカーユニットに電気を送り、ボイスコイルが動いて電気が消費されるのと並行して、ボイスコイルが微弱な電気を発生させ、スピーカー線を通じてアンプ部(内蔵・外部)方向に向かって逆流させてくるという現象が起きているのです。
    <<

    「逆起電流とは?」から読んでくるとそういう結論にならざるをえません。
  • id:kikx
    誘導で発生するのは電圧だと思うんですが、そもそも誘導で電圧が発生しないと音がでないですよね。
  • id:jwrekitan
    電流と電圧は表裏一体であり、比例関係にあります。
    切り離して考えていいものではありません。

    音の正体は振動です。モーターの回転がコーンに伝わり、
    この際の振動が音となって外部に表現されるわけですね。
    つまり必要なのはモーターの回転によって生み出される物理的な力であって、
    電圧そのものではありません。
  • id:kikx
    コイルの両端の電流と電圧って全然比例してないように思うのですが?
    あと、どんなに力が発生してもコーンや軸が動かないと音が出ないと思います。
  • id:jwrekitan
    ↑は訂正(妄想スマン)。

    http://www9.wind.ne.jp/fujin/diy/denki/audio/speaker-genri.htm
    > コイルに交流電流を流せば、コイルが固定していれば磁石が、磁石が固定していればコイルが動くのです。

    という事で、振動の原理はこちらのようです。
    もちろん固定してあるのは磁石なので、
    動くのは磁石を取り囲むように配線されているコイルのほうなんでしょう。



    でも、コイルに電流を流せば磁場が発生し、
    コイルに磁場を近づければ電流が発生する、
    という点についてはまさか依存はありませんよね?

    つまり、コイル自らが発した磁場から、
    元々流れていたのとは逆方向の小さな電流も同時に生じる。
    「逆起電流」という表現はまさに適切ではありませんか?
    どの辺が不明なんでしょう。



    > コイルの両端の電流と電圧って全然比例してないように思うのですが?

    そりゃ同じ電圧をかけていても、測定区間の抵抗値によって、
    電流量が比例変化するのは当たり前の話なんですが。
  • id:kikx
    コイルが自由に動ける場合だと、磁石が近づいてくると電流が一定になるようにコイルが逃げると思います。理想的には電流は一定です。
    コイルが固定されていると、コイルの端子間に何が繋がっているかで挙動が変わりますが

    開放されている場合は磁石は自由に動けます。逆に短絡されているとそもそも磁石を動かすことは不可能でしょう。
    これは発生するのが電圧だからじゃないですか?
    電流が発生していた場合は開放されていたら動かせず、短絡しているときは自由に動かせるように動作しないとおかしいです。

    あと、電圧と電流って比例しないですよね。
  • id:jwrekitan
    > あと、電圧と電流って比例しないですよね。

    E=IR

    Eが電圧、Iが電流、Rが抵抗です。
    (ここまでくると中学レベルの科学)

    配線そのものの持つ抵抗値などによって測定誤差が発生する事を考慮して
    (厳密には)比例しないと言っているのであれば、
    それは揚げ足取りでしかありませんよ?
    正直、これ以上付き合いきれません。
  • id:kikx
    コイルは抵抗じゃないですよね?
  • id:jwrekitan
    さすがに↑の発言は人をおちょくりすぎ。「付き合いきれない」とは、
    「途中からわざとふざけた質問ぶつけてきていませんか?」という意味ですよ。
    相手の返答しだいでどうとでも反論できる、
    そうした中途半端に曖昧な質問が性質が悪いと言ってるんです。
    元の質問からだいぶ脱線しますし回答しなくてもいいんですよね?
    それとも直流だと理論上抵抗値0だけれども、短絡を起こさないようにゴニョゴニョ
    交流だと抵抗値が発生して云々とまで説明しなければいけませんか?


    反応するつもりは無かったんだけれども、
    そのものズバリのいい解説を見つけてしまったのでこれを張って最後にします。
    (もう何を書かれても反応しないぞ~)


    http://kanon5d.web.fc2.com/audio/note/note_003.html

    > 振動板の運動から電気エネルギーが生み出されます。

    > 反対の向きに流れようとするので、この起電力を「逆起電力」と呼ぶのです。

    他所の情報なんかも参考に総合判断すると、逆起電力とは、
    (コイル特有の性質である)反対向きに流れようとする起電力の事、
    という事になりそうです。
  • id:kikx
    もう電流と電圧が区別できてないようなページは貼らないでください。
    区別できてないなら無理に答えなくていいです。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません