匿名質問者

そもそも「派遣社員」は好きでやっているのではないでしょうか?格差是正のために派遣社員を正社員にという動きがあるようですが、それでは正社員として覚悟を決めて働いてきた人と精神的に平等とも思えません。むしろ改正すべきは、中高年が「そろそろ派遣やめようかな?」と思い立って転職する際に、“転職しやすくする仕組み作り”ではないでしょうか?

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/03/27 10:45:08

ベストアンサー

匿名回答1号 No.1

> そもそも「派遣社員」は好きでやっているのではないでしょうか?

そんなわけございません。

他3件のコメントを見る
匿名回答1号

背景と経緯はだいたい掴めました。

質問者様は、日本人の、そのうちのホワイトカラーワーカーの中でもさらに上位の高スキル保有者に入ると考えていいと思います。転職を繰り返して、なおかつ責任あるポストをもらえているんですからね。

そうした高スキル保有者の方にとって派遣はメリットのある働き方ですし、「好きでやる」ことであるでしょう。確かに。

ただ、現在世間で問題になっている派遣労働はそうではなく、ほとんどがブルーカラーもしくは軽作業、一般事務など、転職でスキルアップできるような職業ではない雇用なわけです。

こちらの世界だと派遣労働は本当に単なる非正規、景気の調整弁、使い捨て人足でしかありません。ご覧になっている周囲のハイスペックな世界よりもこちらの悲惨な世界の方が残念ながら人数的には圧倒的に多く、だからこそ社会問題化しています。

転職のしやすさこそ重要ではないかという意見提起、それはこの問題に対しては余りにも無力です。だって、使い捨て人足として低スキル・無スキルのまま固定された人々にとって転職というのは(似たような条件の)他のコンビニだとか工場を探すという意味でしかありません。

スキル教育をセットにすればいい? それは言い古されていますし実際雇用安定事業の一環なのですが、そもそも頭の柔らかい大学新卒がゴロゴロ余っている状況で座学教育付けただけで需要が生まれるかって話で、まあこれも無力なわけです。

2015/03/19 00:07:24
匿名質問者

良く分かりました、ご丁寧にありがとうございます。
まず最初に、別の方の回答からも、時代や地域・境遇によっては「派遣社員」以外の選択肢が"ない"状況があると理解しましたので、「好きでやっている(選択している)」という認識は改めたいと思います。
自分の場合は大学も出ていませんし、友人もほとんどがいわゆるブルーカラーと言われる人達です。元同僚の中には都合良く働けるからと「正社員」から「派遣社員」に転職したものの、今の年齢になって思い直し、「辞めたいけれど転職できるか不安だから辞められない」という状況の人もいます。友人関係なのでその場では「計画性なさ過ぎ」と言ってからかっていますが、当時は“ハケンの品格”というドラマの影響などもあったようです。
自分の場合、5回の転職と言っても月140時間超の残業があるなどいわゆるブラック企業も多く、今の職場も十数人規模の中小企業です。かろうじて同種の仕事を転々とする事で、ある程度のスキルは身に付けましたが、この年で転職をしようとすると、同種の仕事も年齢制限を掲げているところがほとんどで、今投げ出されたら転職不可能では?という状況です。
別の方の回答への返信にも書きましたが、その根底には新卒優遇や年齢差別もあると感じています。
個人的には、「派遣社員」は多様性として認めるものの、先述の友人の件もありますし、そのデメリットの周知徹底を義務付ける。年を取ってからの方向転換が可能になるよう、社会全般に渡り、公務員試験もそうですが、年齢制限や、新卒優遇、学歴制限(代わりに試験などで公正に判断する)などを改める、を提言したいです。
余談ですが、恐らく多くのブルーカラーの人達はホワイトカラー的な職場環境を望んでいないと思います。むしろ、「身に余る」「責任のある立場は避けたい」と思っている方も多いです。自分も管理職に抜擢された際にはそれを受け入れるまで2年くらい掛かりました。
・・以上です。現在国会でも議論が交わされている中、興味の引くテーマでしたので長文になってしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございました。

2015/03/19 09:20:38

その他の回答4件)

匿名回答1号 No.1

ここでベストアンサー

> そもそも「派遣社員」は好きでやっているのではないでしょうか?

そんなわけございません。

他3件のコメントを見る
匿名回答1号

背景と経緯はだいたい掴めました。

質問者様は、日本人の、そのうちのホワイトカラーワーカーの中でもさらに上位の高スキル保有者に入ると考えていいと思います。転職を繰り返して、なおかつ責任あるポストをもらえているんですからね。

そうした高スキル保有者の方にとって派遣はメリットのある働き方ですし、「好きでやる」ことであるでしょう。確かに。

ただ、現在世間で問題になっている派遣労働はそうではなく、ほとんどがブルーカラーもしくは軽作業、一般事務など、転職でスキルアップできるような職業ではない雇用なわけです。

こちらの世界だと派遣労働は本当に単なる非正規、景気の調整弁、使い捨て人足でしかありません。ご覧になっている周囲のハイスペックな世界よりもこちらの悲惨な世界の方が残念ながら人数的には圧倒的に多く、だからこそ社会問題化しています。

転職のしやすさこそ重要ではないかという意見提起、それはこの問題に対しては余りにも無力です。だって、使い捨て人足として低スキル・無スキルのまま固定された人々にとって転職というのは(似たような条件の)他のコンビニだとか工場を探すという意味でしかありません。

スキル教育をセットにすればいい? それは言い古されていますし実際雇用安定事業の一環なのですが、そもそも頭の柔らかい大学新卒がゴロゴロ余っている状況で座学教育付けただけで需要が生まれるかって話で、まあこれも無力なわけです。

2015/03/19 00:07:24
匿名質問者

良く分かりました、ご丁寧にありがとうございます。
まず最初に、別の方の回答からも、時代や地域・境遇によっては「派遣社員」以外の選択肢が"ない"状況があると理解しましたので、「好きでやっている(選択している)」という認識は改めたいと思います。
自分の場合は大学も出ていませんし、友人もほとんどがいわゆるブルーカラーと言われる人達です。元同僚の中には都合良く働けるからと「正社員」から「派遣社員」に転職したものの、今の年齢になって思い直し、「辞めたいけれど転職できるか不安だから辞められない」という状況の人もいます。友人関係なのでその場では「計画性なさ過ぎ」と言ってからかっていますが、当時は“ハケンの品格”というドラマの影響などもあったようです。
自分の場合、5回の転職と言っても月140時間超の残業があるなどいわゆるブラック企業も多く、今の職場も十数人規模の中小企業です。かろうじて同種の仕事を転々とする事で、ある程度のスキルは身に付けましたが、この年で転職をしようとすると、同種の仕事も年齢制限を掲げているところがほとんどで、今投げ出されたら転職不可能では?という状況です。
別の方の回答への返信にも書きましたが、その根底には新卒優遇や年齢差別もあると感じています。
個人的には、「派遣社員」は多様性として認めるものの、先述の友人の件もありますし、そのデメリットの周知徹底を義務付ける。年を取ってからの方向転換が可能になるよう、社会全般に渡り、公務員試験もそうですが、年齢制限や、新卒優遇、学歴制限(代わりに試験などで公正に判断する)などを改める、を提言したいです。
余談ですが、恐らく多くのブルーカラーの人達はホワイトカラー的な職場環境を望んでいないと思います。むしろ、「身に余る」「責任のある立場は避けたい」と思っている方も多いです。自分も管理職に抜擢された際にはそれを受け入れるまで2年くらい掛かりました。
・・以上です。現在国会でも議論が交わされている中、興味の引くテーマでしたので長文になってしまいましたが、お付き合い頂きありがとうございました。

2015/03/19 09:20:38
匿名回答2号 No.2

好きでやっている人もいるでしょうし、好きじゃないけどやっている人もいると思う。

人それぞれ。

匿名質問者

「派遣社員」以外に選択肢がない地域ではそうなるかもしれないですね。

2015/03/18 13:57:08
匿名回答2号

「派遣社員」以外に選択肢がない地域なら、どうしろというのでしょう?

転職や正社員は無しということですよね?

2015/03/18 15:19:08
匿名回答3号 No.3

バブル崩壊後の就職氷河期に否応なしに正社員の道を閉ざされた
団塊ジュニア世代から非難の嵐を浴びるので
リアルでは間違ってもそんな事口にしてはいけません
失われた10年とも呼ばれる氷河期が終わっても
優先的に就職できたのは新卒者だったのですから

匿名質問者

そういった時期があったんですね。過去に5回ほど転職しましたがどれもひと月以内に決まったのであまり実感がありませんでした。東京在住で、且つ、「正社員ならどこでもいい」という考え方ではありましたが・・。
自分はアラフォーですが、同世代以下の身近な人間(派遣経験者も含む)から聞く派遣に対する考え方は「多様性」であって「必然性」ではないという意見が多く、選ばなければいいと思っていましたが、世の中の多くはそうではなかったという事が分かりました。

2015/03/18 15:07:04
匿名回答4号 No.4

おそらく、「あなたのような人ばかりではない」(ペッとツバをはく)というような人のほうが大多数です。
 
分野によっては法律上とか社規で、正社員就職が絶対にできない派遣職場があります。
たとえば公務員の単純事務作業の部分などは定員削減することが政治家の手腕なので、ほとんど派遣でまかなっています。裁判所でも警察署でも大きな病院でも、本来の使命に余り関係のない金勘定などといった事務は派遣がお手伝いしています。官庁は大口派遣先です。見た目は下請けの下請けとしてわかりにくくなっていますが上をたどればだいたい官庁です。
 
もちろん国を動かすエリートへの道が派遣になど、
いくら待ち続けても開かれるわけがありません。
金勘定やら金庫番やら出勤管理やら電話番といった簡単な仕事をさせておくなら安い派遣社員で十分だとおもって採用してるんですから。
中に司法試験だの国家医師試験をとおったことのある派遣がまじっていようと、
採用目的が最初から違うので関係ありません。
「『正社員』になりたいのならI種公務員採用試験を受けてみたら? あ、35歳越えるとうけられないんですけどね。(国家公務員法で)」で終わりです。
公務員の定員を決めるのは人事院と議員。
国会で毎年各官庁一桁まで「正社員」採用人数きっちりきめてます。
公務員というのは大げさな例ですが、
新人を限られた数しか正社員にひきあげられない業種(のうち、法律を守る、わりと良質な職場)が派遣をつかってます。
悪質だと、新卒を募集しては体か精神を病むまで休みを与えずこきつかって使いすてにするブラック企業ですね。
 
「今いる派遣社員が全員正社員になったら我が社はまわらない。ポスト(郵便じゃない)が絶対的に足りない」、というのが経営者たちのいいぶんです。

他1件のコメントを見る
匿名回答4号

「『派遣社員』を『正社員』にする取り組みよりも、“転職しやすくする仕組み作り”の方が大切ではないか?」 は、小泉さんの政治改革の目玉でした。セイフティーネットをつくるのだといっていました。だいたいあってましたけど、人の手がこれからもどんどんたくさん必要になる産業は(おそらくあなたのいる)SE・IT・web、福祉(老人介護)、小売サービス、運輸だけです。あとはみんな意志決定できるだけの人数を残して首を切ってコンピュータや産業用ロボットにいれかえています。

2015/03/19 21:22:30
匿名質問者

度々のご回答をありがとうございます。
つい先日も、政府として中小企業へのロボットの導入を推進するような話を国会でしてました。人間社会は常に絶妙なバランスの上に在るのでいつの時代も不安は尽きませんね・・
うちの会社もいつ潰れてもおかしくないので不安な日々です。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

2015/03/19 21:59:55
匿名回答5号 No.5

自分のケースは、バブルの弾けた氷河期時代が就職のタイミングでした。
そもそも大学だって、今では倍率1を切っていても珍しくないですが、私の頃は底辺Fランでも17倍。そう、そもそも大学に入るのでさえ、今とは比べ物にならないぐらいの難易度でした。
200社受けて一つも受からず、なんてのは「よく聞く話」のレベルです。大手には全く受からないので、東大早稲田慶應クラスでさえ、中小企業で就職活動をしていました。私はそこまでいい大学ではなかったので中小企業を主に受けていましたが、集団面接に東大早稲田は必ず1人は混じっていました。
「新卒カード」の問題もあり、その年代に生まれた人間がそもそも正社員になるには15年スパンの年月がかかりました。何しろそんな厳しい時代だったので皆高スキルかつ低賃金だったため、転職そのものにも高い倍率がかかったのです。
さて。
この現実を聞いて、それでもなお、派遣社員は好きでやっている、などと言えるんですかね。

他3件のコメントを見る
匿名回答5号

>質問の書き方により誤解があったかと思いますが、~(略)
それで「精神的に平等では~」には結びつかないだろ。掲示板は社会にありがちな「なぁなぁテクニック」は通用せぇへんで。まぁそこを突っ込んでも仕方ないですが。
>給料をもらいながら訓練が受けられる制度があったり
あいや、本当に世間狭い人なのね。
最早これ形骸化してるほど古い制度になっちゃってる。理由としては、ニートの体の良い逃げ口になってるだけで、誰もその訓練所でまともに訓練しないから。生活保護の延長が出来る、ぐらいにしか考えてないですよ、その制度を利用してる方々は。
>選択する人がいなければ「派遣社員」という雇用形態は成立しませんし
ここ、まだよく解ってないんじゃないかなぁと。
好む・好まざるに関わらず派遣を選択するしか無い状況というのがある、と書いたばかりで舌の根も乾かぬうちに「選択する人」がいるっていう話にしちゃうあたり。
認識、改まってないですよね?自分が間違ってそうな風向きだから分かったと書いただけで。違います?

2015/03/24 00:03:15
匿名質問者

改めたのは、「好きでやっている(選択している)」という認識で、「選択する人がいなければ「派遣社員」という雇用形態は成立しません」というのは仮定の話です。
ネットで「派遣社員」について調べると、「正社員」への近道とか、色々と甘い言葉が引っ掛かります。こういった表現を、政府が規制し、派遣社員の契約時にデメリットの訴求を義務付けるだけでも、「派遣社員」を選択する人は減ると思いますし、絶対数が減れば「派遣社員」という雇用形態自体が成立しなくなるというのは事実だと思います。「上流で仕切って頂かないと実現しない事かとは思いますが。」というのは、市民運動で世論を動かすにも限界があるので、政府の方で何か施策を行って頂かないと難しとは思うけれど・・という意味です。
あと、給料をもらいながら訓練が受けられる制度は形骸化してるんですね・・企業が雇用を行う際に、スキル研修を行う代わりに、期間を限定して、安い賃金で雇用ができるとしたらそれなりに都合の良い仕組みにもなるかと思いましたけど・・3年も勤めれば潰しが効くくらいのスキルは身に付くと思うので。
もう一つ、誤解をされていると思うのは、はてなに質問をしたのは、正に風向きを知るためで、自分の正しさを主張するためではありません。
ちなみに、匿名回答5号さんは同世代かと思いますが、派遣社員としてのご意見でしょうか?

2015/03/24 00:51:59

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません