匿名質問者

現代のドイツの大学とは学費が無料というのは本当かどうか、と思いまして、伺います。さらに申せば、外国人(留学生)にとっても無料なのか、です。もしそうだとすると、外国人が押し寄せて、不都合ではないか、と思う次第です。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/04/25 00:40:03

回答2件)

匿名回答1号 No.1

ドイツの国公立の大学や大学院の学費は、
以前からもドイツ国民(EU国内)の学生には無料です。
最近始まった制度ではありません。
そのため、ドイツには修士号や博士号等を持つ人が多いです。
しかし、日本のようなEU国外からの留学生には、有料です。
(ただし、国民であっても、私立などの任意で行く
プライベートスクールや塾などは元々有料です。)
また、外国人には国の保険制度も使わせませんので、
留学用のビザをもらうために有料のプライベート保険の
自己負担での加入が必要となります。
そのため、外国人が押し寄せても不都合ではありません。

ちなみにEUでは、フランスやイタリアでも、
国公立の大学までの学費は国民には基本的に無料です。
(フランスは安価な登録料のみ、入学時に一回だけかかります。)
こうした例は先進国では珍しくなく、OECD加盟30カ国では、
高校の授業料が無料なのは26カ国にのぼり、
大学も無料なのは、北欧3カ国と14カ国と言われています。
大学の授業料を徴収している16カ国でも、内大半の13カ国は
給付制奨学金があり、国が国民の教育を大切にしています。
そのため、ドイツの学費無料は珍しくなく、
あえてドイツで学ぶ必要がなければ、
自由に移動できるEU民でも、特にドイツには押し寄せません。

ちなみにドイツのお隣のオランダでは、
大学の学費が無料どころか生まれ育った国民が
18歳になると、将来の大学の奨学金などに使える
お金がもらえるので、国内の大学に行く人は学費に充て、
また外国への留学費に、そうでない人も事業を始める資金や
見聞を広める旅に出る資金や貯金、生活費の足しなどに
使うそうです。オランダに行くと、英語を含めて
3~4カ国語を話す若者たちが多いです。

先進国は、教育を大切にしています。
大切にしていない国は、教育関係ではある意味、
後進国とも呼べるのではないかとさえ感じます。
北欧や西EUの先進国では珍しいことではないですよ。

他7件のコメントを見る
匿名質問者

 教育費が無料でも、フランスなどは、エリートは超エリートで、
 上下の格差が小さくなっているようには見えないですね。
 しかし、底辺層にも、チャンスは開かれているという意味で、
 国民の不満はある程度、消化されているのでしょうか。
 であれば、この点はアメリカ合衆国とは大きな違いだと感じます。

 現在、中東の混乱により、多数の難民は、EUを目指していますが、
 教育が保証され(経済的にも)、
 それにより、階層上昇の可能性があるのであれば、
 向上心溢れる良質な難民も、当然、EUを目指すと思いました。

2016/04/24 19:39:07
匿名回答1号

大学によっては、勉強熱心な外国人生徒向けに、
有料ですが、本科の前に大学準備過程がある場合もあります。
そこでは現地語でのレポートや論文の書き方や学的論述法、
また本科進学の為の基礎準備や勉強を専門的にできるので、
EUの大学・大学院・グランゼコールへの進学をしたいが、
まだ現地語に堪能でない場合の準備が効率的にできるそうです。
ご希望のコースにはなくても、探せば塾や予備校の様に
外部でも基礎準備や入試準備のコースを実施している場合もあり、
その場合はプライベートスクールで語学学校等も
兼ねていることが多いそうですので、非EUでも取得しやすい
語学留学タイプのビザサポートや、現地生活を助ける
留学生向けのプログラムもあったりして、語学留学のように
簡単に始められるそうですので、入学もしやすいそうです。
その後に入試条件を満たしての大学本科進学は可能ですので、
真剣に留学したい場合は、諦める必要はないと思いますよ。
もちろん、日本の大学で日本語で学びたい教科があり、
進学したければ、入試は簡単ですし、それも一つの方法です。

米国は基本的にはプライベートで有料中心ですが、
企業がスポンサーで生活費まで支給してくれる
プライベートの素晴らしい大学奨学金制度もたくさんあり、
就職にも有利だったので、税金が高いが国保があり
国のやっている無料大学や奨学金制度のあるEUとは
違った利点もあります。米国は北欧諸国よりも税金も安いし、
州法によっては減税の抜け道も色々とあるので、その分を
自分の好きな有料保険に回したり、教育費にしたりと、
自由の国のチョイスがありました。その分、貧困層への
福祉が充実していないので、貧しい地域では有料の救急車も
呼べないとか教育格差で識字率が低いなど、社会問題も
たくさんありますが、様々な国の寄せ集めのEUでも、
東側の貧困国が加わってからのEU内での経済格差とか、
ギリシャ等のユーロゾーンでのEU問題とか、
税制の違いからも諸問題があり、EU間の自由移動のために、
難民問題等も複雑化しそうですし、
どの国もそれぞれの自国の問題を抱えています。
教育面にしてみれば、例え自国に無料大学が開かれていても、
親も大学に行っていなかったりして進学を希望せず、
当面の生活費の工面等で、結局、例え無料でも
大学に行かずに有給で働くことを選ぶ人たちもいますので、
そういう人たちからしてみれば、みんなの税金で、
大学進学する一部の人の為に(一部の優秀な外国人にも)
多めに集められた自分の税金が使われていることに、
あまり利益を感じない方もおられるかもしれませんので、
EUの中でもGDPの高いドイツの無料大学の進学率が
非常に高くて、またその仕組みが有名なのには、
ドイツの知的層の多さや経済的背景もあるのではと思います。

そういう訳で知的労働を特に希望しないEUの貧困国から
ドイツなどに労働階級として単に出稼ぎで行く場合、
現地の大学の学費無料なんてどうでもいいから、
その分、税金を安くして欲しい(行きたい人だけ自己負担で
行けば良い)と考える人もいると聞いたことがあります。
その一方で、貧困の末に無料大学を出て、知的層に属し、
裕福になって教育の質の良さを重視する人は、
安いが質の落ちてきた最近の一部の無料大学よりも、
有料でも超一流の名門私立に子息の進学を希望する人たちもいて、
無料大学のある国からも有料の他国への留学生なども出ています。

私は個人的には教育には価値を置いていますので、
貧富の差の激しい国々でも教育への自由な選択が
無料大学などによって誰にでも開かれていることは
素晴らしいことに思えますが、世の中には
そう考えない国もあり、現に、裕福なEUでも英国のように、
高校までは無料だけれども(それでも富裕層は、子息を
有料の全寮制の名門私立に行かせたがるのですが…)、
大学は外国人よりは格安でも質を保つ為に国民にも有料で、
進学希望の一部の人だけ自己負担で行かせて、その分の税金を
無料医療などの他の福祉に費やしたり、卒業後には返済が必要だが
無担保の奨学金ローンを国が国民に用意していたり、しかも、
専門分野での評価に値する社会労働経験3年を同分野大卒と
同等と審査されて名門大学院に入学した例も知っています。
また、米国では、大学での正規コースを出ていなくても、
社会功績がたたえられて名誉学士号(博士号)が与えられた
ケースもありますので、専門分野での有給のトレーニングや
経験も、場合によっては大学に匹敵することもあります。
その人が将来何をしたいのかによって、大学での教育が
重要なエリアと、社会経験でも学べるエリアに分かれます。
偶然、行きたい大学が無料であればそれは素晴らしいことですが、
そうでない場合は、有料や有給のオプションの方が良い場合もあり、
一概にEUの誰にでも良いかとは断言できないと感じています。
人権や福祉に熱心なEUに、それに甘んじて大量の難民が
流れ込んだ場合、その国の社会や経済に与える影響があり、
無料でも質を保つために、収入のない学生には学費は無料でも、
大学によってはイベントなどを行い、卒業生などから
寄付を集めてやりくりしている場合も多いそうですよ。

2016/04/24 23:02:13
匿名回答2号 No.2

 
 学校商法の三遷 ~ 学生が客なら教授は店員 ~
 
…… 江戸時代で今の大学にあたるものが私塾や昌平黌。これらは儒学
や蘭学など、専門的な教育を行う機関である。昌平黌は、入学金が若干
必要であったが、授業料は不要で、通学か寄宿舎に入るか選択もできた。
寄宿舎は定員が50名ほどだったが、食費や暖房費、夜勉強する際の灯油
代なども幕府が負担したので、お金のことを気にすることなく学問にい
そしむことができた。(江戸時代の"大学" 私塾の学費を比べてみると)
http://coopkyosai.coop/life/money/money.html
 
…… 慶応義塾では授業料を定めました。当時、謝礼は公然と行われる
ものではなかったため、これは画期的なことでした。公然価をきめて取
るが宣いというので、授業料という名を作って、生徒一人から毎月金2
分ずつ取り立て、その生徒には塾中の先進生が教えることにしました。
そのとき塾に眠食する先進長者は、月に金4両あれば食うことが出来た
ので、ソコで毎月生徒の持ってきた授業料を掻き集めて、教師の頭に4
両ずつ行き渡れば死にはせぬと大本を定めて、その上になお余りがあれ
ば塾舎の入用にすることにしてしまいました。(福沢 諭吉の経済法)
http://homepage3.nifty.com/~sirakawa/Coin/J073.htm
 
……(1960)高校教師の年棒と、私立大学生の教育費が、ほぼ一致。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070109
 格差の今昔物語 ~ 所得倍増の行方 ~
 |
…… 常連客は、ホステス一人分の給料を保障するのが建前である。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070114
 恩師の初任給 ~ 学校商法入門 ~
 

匿名質問者

教育費が高いのは、親として辛いと思います。子供の数を抑えてしまいますね。少子化問題のカギのひとつは教育費だと思います。
 現状では、夫婦が子供二人では間に合わなく、三人四人でないとリカバリーはなかなか辛いと思います。しかし、三人四人になれば、教育費は自分が受けた教育より落ちる可能性があり、一種の階級ダウンが予想されます。であれば、中流?の人が、子供を増やそうとは思わないでしょう、と考えました。
 健全な中流階級を増やしたいのなら、やっぱり、教育費対策だと思いました。また、公立学校の教育レベルを下げるという、戦後文部省(ゆとり改革にとどめを指す)や日教組の喜びそうな、そういった方策は、健全な中流階級の発展には資するところはないと思います。大金持ちに優位となり、教育の上下への開きを増やすだけかな、と思います。親の収入のしばりゆえ、高い教育をうけることができなかった「大衆」の人数を拡大再生産し、それにより、革命を準備したいんでしょうかねぇ

2016/04/24 19:34:04

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません