匿名質問者

太政官は、律令制での最高機関としては「だいじょうかん」と読み、明治初期の官制では「だじょうかん」と読む、というが、その根拠はどういうものですか。

律令制での話ですと、読み仮名というものもきちんと決められていたのでしょうか。あるいは、昔の人の日記などで、ひらかなで、「だいじょうかん」と書いてあるものが多いとかでしょうか。
明治初期の場合ですが、法令のなかで、読み方が定められていたんでしょうか。また、なぜ、律令制と異なる読み方を採ったんでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/03/20 23:20:05

回答1件)

匿名回答1号 No.1

読み方に基準は無く、時代によって、あるいは場所によっても変化します。
文字そのものの書き方にも本来は厳密な決まりなどありません。
それでは不便だからと後知恵で基準を設定しただけです。
理解できない方が悪い。

匿名質問者

そうなのですか、ありがとうございました。京都のお公家さんたちがどう呼んでいたか、京都の一般庶民がなんと呼んでいたか、また、鎌倉では何と呼んでいたかなど、いろいろですね。京都のお公家さんが何と呼んでいたか、これを一応「正」とするしかないですね。
明治の制度については、要職を占めた、公家出身の人達が何と呼んでいたか、藩閥出身者が何と呼んでいたか、ということですね。

2018/03/14 23:21:26

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません