匿名質問者

基礎研究の社会的効果を研究する学問は何ですか


 本庶佑さんのノーベル賞の受賞によって、基礎研究の大切さが話題になっています。
 一方で、基礎研究に対する国の予算は削減され、日本が世界の研究の最先端についていくことは不可能ではないかという心配の声もあります。

 日本では少子化が顕著であり、お金以上に、若い人材の欠乏が深刻であるという意見もあります。インフラの規模に比較して、人材が欠乏している状態では、労働状況の改善、配置の最適化、耐えきれずに崩壊したインフラの整理が繰り返され、研究開発を行う余裕は生まれない、もしくは非常に大きなリターンが期待できる研究以外は容認されない状況に陥るでしょう。ピケティの逆のようなことを言いますが、縮小社会では、労働力の律速が、新規研究開発に対する投資効率よりも常に上回るというようなイメージがあります。

 このような社会状況を研究する学問分野は何というのでしょうか。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/10/15 00:45:05

その他の回答1件)

匿名回答2号 No.1

可能性と不確実性を伴う生産活動の定量評価という意味で、数理的な学術分野の一テーマとなるのではないでしょうか。
一般論を作るつもりがなければ、経営学ということになるのかな。。。

  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2018/10/08 10:13:22
    すでに学問の範疇を超えていてアナリストの職域かと思われ

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません