最近気になっている(自然)言語学的疑問の一つに「2つの相反する意味が一つの言葉に込められているいくつかの言葉がある」ということがあります。例えば「適当」という日本語には「適切」「正しい」「良い」という類義派生方向の意味の広がりと、それとは正反対に「いい加減」「無思慮」「悪い」という意味方向の相反する二種類で使われます。


例えば、「あいつ適当なやつだからクビになった」という例文では後者の意味になります。

あ、そう言えば「いい加減」という日本語も正反対の意味が一つの句として運用され、文脈全体で判断しないと理解できないような日本語ですよね。

最近では「恣意的」「恣意性」という言葉がそのようなアンビバレントな運命を背負わされた難語化しているのを知りました。

言語学的には「何語」というのでしょうか?
他の同様の例はあるのでしょうか?
又、外国語でもこのような現象は存在するのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2019/03/30 19:35:05

ベストアンサー

id:demok No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数5

コントロニム(contronym)という言葉をググってみるとよいのでは

id:minminjp2001

回答ありがとうございます。おお、コントロニムというレッテルがちゃんと与えられているのですね。貼られててよかった。

2019/03/03 07:55:06

その他の回答3件)

id:MIYADO No.1

回答回数1056ベストアンサー獲得回数193

最近だと「やばい」が変化してきています。

「停止条件」は民法とプログラミングで正反対の意味です。

英語だとこちら。
https://allabout.co.jp/gm/gc/59448/

他41件のコメントを見る
id:minminjp2001

あはは 怖いですな。それを言うなら「かわいがり」も忘れないであげてくださいin角界。

2019/03/27 02:01:15
id:minminjp2001

「押すなよ、絶対押すなよ」・・・お風呂芸人

2019/03/27 02:03:08
id:sibazyun No.2

回答回数1823ベストアンサー獲得回数246

デフォルトも原語のdefaultも、経済とプログラミングでまるで異なる。

id:minminjp2001

回答ありがとうございます。
ただ、「2つ以上の異なる意味の内包」というのと「2つの正反対の意味の内包」というのは言語論として別論点だと思っています。
自然言語というのは往々にして2つ以上の意味を負わされていて「頭を使ってバレーボールをする」というアタマと「サッカーは頭をつかってよい競技だ」のアタマは単に異なる2つ以上の異なる意味であって正反対といことではありません。

2019/02/28 22:23:33
id:adlib No.3

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

 
 C調誤録 ~ ジャズ業界に波及したスラング ~
 
 「ジャズ」を「ズージャー」、「調子」を「シーちょう」と読んだり、
ハ長調を「C調」と呼ぶ。ドレミ=C・D・Eを(ドイツ語風に)読み、
ツェー万デー千イー百と云えば、1万2千3百円を指す。
 
── 藤本 義一・脚本《C調紳士録 19620710-19620925 日本テレビ》
── 桑田 佳祐・詞&曲/サザンオールスターズ&新田 一郎・編曲
《C調言葉に御用心 19791025 19880625 19980211 20050625 Invitation》
 
 植木 等  タレント 19261225 愛知 東京 20070327 80 /“無責任男”シリーズ
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20070327 無責任な猫 ~ クレージー・キャッツ ~
 高田 純次 タレント 19470121 東京 /“テキトー男”
 
 倜儻不羈≠適当付記≠徹頭徹尾(新島 襄遺言より) ~ 恩師の条件 ~
── 司馬 遼太郎《この国のかたち〈1〉199309‥ 文春文庫》P196
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4167105608
 |
……“ある種の独創家、独志の人、あるいは独立性のつよい奇骨といっ
た人格をさす”とあり、中江 兆民、坂本 竜馬が例としてあげられる。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20111008 てきとうふき
 

id:minminjp2001

先生、よくわかりませんでした!

2019/03/03 08:00:49
id:minminjp2001

質問文を編集しました。詳細はこちら

id:demok No.4

回答回数9ベストアンサー獲得回数5ここでベストアンサー

コントロニム(contronym)という言葉をググってみるとよいのでは

id:minminjp2001

回答ありがとうございます。おお、コントロニムというレッテルがちゃんと与えられているのですね。貼られててよかった。

2019/03/03 07:55:06
id:minminjp2001

質問文を編集しました。詳細はこちら

id:minminjp2001

又、あらたに一個発見 

「憎い」・・・対象を否定的に思う時と肯定的に思う時と両方で使われます。ド根性ガエルのひろしの口癖でした、「憎いよ、憎いよ梅さん!!」

  • id:minminjp2001
    コントロニムの原始的定義として「デジタルでない言葉」は最初から標本対象から除外する必要があるでしょうね。反対言葉を持つ言葉とそもそもそれを持たいないスタンドアローンな言葉と、二種類の言葉があるわけで。サブロー・シローの漫才のネタにありましたけど。
  • id:minminjp2001
    生物学的解剖学的コントロニム(現象)新発見 追加 

    日本語表現「毛が生えた程度の・・・」

    少しだけ進歩していることを意味する日本語慣用句「毛が生えた程度の・・・」ですが、生物学的には猿から若干体毛が抜けたところに人間のアドバンテージがあると言えるので、生物学的には「毛を失った程度の(進歩)」などと表現するのが本当は正しかったりして迷うところのコントロニム類似現象

  • id:minminjp2001
    新発見を追加

    「貴様」・・・貴い相手なのか/罵倒語なのか???
    「甘い」・・・例「甘い気分に浸っているだけなんて甘い考えはよせ」
    「トラック」・・・荷物を積んだトラックにトラックを周回させる燃費実験 (スペル違いではある。truck track)
  • id:MIYADO
    「お前」も本来は尊敬語。
    「うちのかみさん」は刑事コロンボが広めたようですが、正反対ではないというかもしれませんが、尊敬語・謙譲語の点で正反対です。
  • id:minminjp2001
    新発見を追加

    「お人好し」
    「御」+「好」で否定のダメ押しツーランホームラン
  • id:MIYADO
    要領がいい
  • id:minminjp2001
    それ直訳するとスマホのsmartですね。私もようやく最近スマホにしたのですが、いろいろ試した感想でスマホメーカーに対して「要領よくやりやがって」と思いました。まずタッチパネルにして部品点数を減らして儲ける。ユーザー側のタイピング性能は置き去りにしておいて随分と「要領いいなあ」と思いました。 あとなんでもかんでもアプリアプリでちょっと気の利いたものは別途課金されるようになっていてソフトベンダーに商機付与してバンドワゴン的に巻き込むあたり「要領いいなあ」と思いました。
  • id:minminjp2001
    「一杯酒を飲む」

    「イッパイ」の「イ」にアクセントを置くか「パ」にアクセントを置くかで正反対の意味になります。書き言葉限定型のコントロニムと申せましょう。
  • id:MIYADO
    アースをとる
    https://www.yuuden.co.jp/tweet/files/medias/pdf/20150729135558.pdf
  • id:sibazyun
    その意味では「アース」に限らず「とる」が、「とりいれる、とりこむ」側か、
    「とりはずす、とりのぞく」側か、が結構あります。
    「脂肪をとる」・・・摂取するか、除去するか
    「その服を取って」・・・「私にください」か「裸になれ」か
    など。。。
  • id:minminjp2001
    みやどさん、sibazyunさんコメントありがとうございました。

    PDF本文を読んで初めて理解しました。

    >「アースをとる」は禁句です
    >ところでアース線を接続することを、「アースをとる」と言う場合がありますが、これは安全面からは禁句
    >です。アースを接続することなのか、アース線を取る(つまり外す)ことなのかが不明確だからです。この
    >誤解によって死者が出たことがあるそうです。

    「TORU」という日本語は外国人からみたら解りにくい動詞の一つでしょうね。「睡眠をTORU」と言ったら、寝るか否かどちらの意味かよくわかりませんでしょうに。コントロニムはノンネイティブ視点が重要だということがだんだん解ってきました。

    現時点みやど宅が停電でないこともよくわかりました。

  • id:MIYADO
    御宿町は早期復旧しました。
  • id:MIYADO
    1次資料(史料)、2次資料(史料)と1次原料、2次原料では番号の付け方が正反対です。
  • id:minminjp2001
    最近の収穫の英語バージョン

    例文 "this USB plug is a latest one nowadays."

    「最新の早いやつですよ」の意のつもりが、英語初心者にはlate最上級≒遅いやつの意に捉えられかねない。



  • id:minminjp2001
    「暑中お見舞い申し上げます」では暑さも和らぐかもしれませんが、「ロケットパンチをお見舞いするぜ!」では回復不可能なダメージを受けること請け合い。
  • id:minminjp2001
    challenge

    「挑む」「取り組む」←→「【法律, 法学】〈陪審員などを〉拒否する.」・・・意味があるそうで。
  • id:MIYADO
    それは「私は陪審員をやりません」という意味ではなく、当事者が「誰それはこの事件の陪審員をやるな」という意味です。国によって違いはありますが。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/陪審員の選任
  • id:MIYADO
    まあ、そういったところですが、国によって理由なくできたり厳しい条件が必要だったりします。
    日本だと裁判「員」には「理由を示さない不信任の請求」が検察官、被告人から原則それぞれ4人までできます(裁判員法36条)。
  • id:minminjp2001
    例えば「利益相反者は陪審員をやるな」という意味なんでしょうけど、それにしてもその場合、deny とか remove とか disagreeとかの類義概念でしょうからchallengeという言葉の側の意味の広がりを考えるとコントロニムに分類しても良かろうかと。
  • id:MIYADO
    それはむしろ日本で言うチャレンジの用法の方が本来のchallengeの意味からずれています。英語でも現在はそういう用法も広まっていますが。

    本来の意味だとchallenge the examと言うと試験の方が正当と言えないとして抗議する意味になりますから、その意味で日本で一般的な意味と正反対とは言えます。

    https://books.google.co.jp/books?id=TWcsBgAAQBAJ&pg=PT64&lpg=PT64&dq=challenge+本来&source=bl&ots=F4Jrf68bVw&sig=ACfU3U2zQIMUQwyYKSDYXjbz9N8y0XxZyw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiYjOOnwIrpAhUDFogKHdWTDtIQ6AEwA3oECAkQAQ#v=onepage&q=challenge%20本来&f=false
  • id:sibazyun
    zoom会議をやっていて気が付いた。
    「誰々が出る」

    (1) 誰々がzoomに出る、参加する。
    (2) 誰々がzoomから出る、退出する。
    きちんと「に」や「から」を言えばわかるが、さっというと分からない。

  • id:minminjp2001
    sibazyunさん

    日本語は「てにをは」が大事だと言っておきながら、「ご飯(を)食べる」のように助詞を日常的に省略するケースがよくあるので、仮に「ZOOM出る?」などと聞かれた時にイン・アウトどちらなのか正反対ですね。
    出るはOutの対応語だと考えると日英両揃いのコントロニムなのでしょう。
    例 light is out 灯りは消えている(見えない)    stars were out 星が出ている(見える)
  • id:minminjp2001
    みやどさん、なぽりんさん

    >本来の意味だとchallenge the examと言うと試験の方が正当と言えないとして抗議する意味

    とすると、https://eow.alc.co.jp/search?q=challenge+an+examination この訳は著名教育機関の訳出としては間違っている??

    また、以下のようなチャレンジの用法は学習機関のネーミングセンスとしては不適切なのでしょうか(笑)?
    https://kids.athuman.com/search/detail/?store_id=1892
    https://sho.benesse.co.jp/

    学生運動のように教育システムそのものに意義を唱える教育をするのでしょうか(笑)?
  • id:minminjp2001
    では新発見追加

    日本語「間もなく」

    これは意味不明

    https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/15286/meaning/m0u/
    「1「間もなく」は、「程なく」「おっつけ」より、やや長い時間をおく場合にも用いられる。」

    間(blank)が無い(No) なら、立て続けにすぐ、という意味に外人さんは取りかねません。誤魔化し言葉の一つでしょうか。
  • id:MIYADO
    まあ英語でも本来の意味でない方が広まっていますから。

    日本で無償労働者をボランティアと呼ぶのは本来の意味ではありませんが、英語でも現在はその意味でもvolunteerと言います。まあ普通は正反対でもないですが、自衛隊員は徴兵でなく志願だから本来の意味のvolunteerですから、その意味では被災地にやってくる人について言う場合は正反対になります。
  • id:minminjp2001
    追加発見
    日本語コントロニム「切れる」

    良い意味の例「なるほど、今日のお前はキレるじゃん!」≒良いアイデアを思いつきましたね!≒頭脳がキレる
    悪い意味の例「彼女は慌てると目下の者に対してキレやすいタイプだ」≒このハゲー!≒堪忍袋の緒が切れてしまう
  • id:minminjp2001
    追加発見
    日本語コントロニム「抜け(る)(ている)」

    良い意味の例「お前、ずば抜けているなあ」≒跳躍的に進歩しているという好評価
    悪い意味の例「お前、相変わらず抜けているなあ」≒画竜点睛や思慮を欠くことに対する憂慮
  • id:minminjp2001
    追加発見
    大和言葉コントロニム「モノ」

    中国の文字で「者」と充てる場合、人間を指しますが、「物」という字を充てる場合、人間以外の生物や無生物を指します。近代科学以降はヒトも生物の一つなのかもしれませんが、そういう考えが最終的に幸福をもたらしたかどうかはわかりません。

  • id:MIYADO
    農薬のポジティブリスト制度

    本来はポジティブリストはOKなもののリストです。
    (迷惑メール対策やそれに類するものでは通常ホワイトリストという言い方をします。)
    ですから
    https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/dl/060516-1.pdf
    の03頁の図の
    「厚生労働大臣が指定する物質
    人の健康を損なうおそれのないことが明らかであるものを告示」
    のリストがポジティブリストです。
    しかしそこの図には逆にそれを「ポジティブリスト制度の対象外」と書いてあります。
  • id:minminjp2001
    >農薬のポジティブリスト制度

    そういう役所言葉のコントロニムだったら「ペイオフ解禁in1995」かなあ。

    解禁≒制限を撤廃、という意味、、、であるならば、payoff(支払い)についての禁を解くと字義上読まれ得るので、一般的には「無制限に銀行預金を保証する」という意味に取れそうですが、実際は全く逆の意味のお触書です。
  • id:minminjp2001
    最近採取・保存したコントロニムです。

    「自分」・・・日本の特定地方では二人称として当たり前に扱われている所があるそうです。「ワレ」もありますね。

    「偉いこっちゃ」・・・単に「〇〇は偉い」はいい意味として扱われますが、「偉いことになった」と叙述表現化すると、不測の悪い事態を示す表現に反転します。ガイジンさんからしたら訳ワカメでしょうね。
  • id:minminjp2001
    最新版収穫 (知らなかったよ)

    日本語「ベニア板」  veneer=単板 

    解説:日本では、かつては合板を「ベニヤ板」(ベニヤいた)又は「ベニア板」(ベニアいた)と呼ぶことが多かった。

  • id:MIYADO
    娑婆
    本来は仏教で苦しみに満ちたところを指しますが、現在は逆になっています。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/娑婆
  • id:MIYADO
    sanction 承認と処罰
  • id:minminjp2001
    sanction
    これは私も悪い意味の処罰のイメージで捉えてました。
    そうすると、行政用語の基礎知識の典型である「処分」という言葉が中心的訳語になりうるような気がします。
    行政用語の処分も悪い処分ばかりを「処分」と言っているわけではないので。
  • id:MIYADO
    見切れる
    https://www.event-partners.net/faq/technical_term/normal/mikireru

  • id:MIYADO
    友愛(2009年)
  • id:minminjp2001
    goo国語辞典によると

    https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%A6%8B%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B/

    み‐き・れる【見切れる】 の解説

    1 テレビ放送や演劇で、本来見えてはいけないものが見えてしまう。「裏方スタッフが―・れる」
    2 写真や映像で、フレームに人物などの全体が収まらず、一部が切れている。「集合写真で端の人が―・れる」

    見える/見えないの関係においてコントロニムなんでしょうね。
  • id:minminjp2001
    友愛はコントロニム?走れメロスと走れエロスの関係かな?kwsk
  • id:minminjp2001
    「栞 しおり」

    ウィキってみると元々語源は本の頁間に挟む従たる文房具の一種のはずなのに、現代日本の文脈では主たる冊子そのものを指すことがありますので、机上の主従関係においてコントロニムなのではないでしょうか?
    「小冊子自体は文房具の一種であって書籍ではない」という反論はありえますが・・・。
  • id:MIYADO
    友愛はあくまで2009年に流行った用法が正反対の意味です。多く「友愛される」の形で。
    https://dic.nicovideo.jp/a/友愛
  • id:MIYADO
    ニャンニャン(1983年)

    正反対ではないと言うかもしれませんが、幼児語をそういう意味に使うという点では正反対です。
    英語にもpussyというのがあります。
  • id:minminjp2001
    T部知子さんの時代にそのように言い出したのはある種のブラックジョーク的な意味あいでしょうね。

    そういうのだったら、はい、「犬のおまわりさん」・・・子供が唄うのと過激派の活動家が唄うのでは意味が正反対です。

  • id:minminjp2001
    大和言葉「す・く・わ・れ・る」

    例 「信じるものは、す・く・わ・れ・る」
      「盲信して足元、す・く・わ・れ・る」 

    時節柄 みなさんごきげんよう


  • id:minminjp2001
    「翻訳上のコントロニム」はコントロニムに入れるべきかどうかは迷うべきところですが、


    plastic・・・日本では硬質素材印象、英語ネイティブにおいては柔らかい素材印象 ex plastic bag プラスチックケース
    vinyl・・・日本では柔らかい素材印象、英語ネイティブにおいては硬質素材印象 ex ビニールケース black vinyl(LPレコード)

    新年あけましておめでとうございます
  • id:minminjp2001
    コントロニムの新作が整いました(ねずっち風)。

    「しゃれ」

    使用例
    「フランクミューラーは紳士淑女のおしゃれのために最高級の贅を尽くした時計の一品である。」
    「フランク三浦は関西人が洒落と商魂のために作った時計の一品である」


     c.f. 
    https://innoventier.com/archives/2017/03/3030
    フランク・ミュラーVSフランク三浦訴訟
  • id:MIYADO
    中抜き
    https://twitter.com/nstyles/status/1418601121946300423?fbclid=IwAR2ZZnuh1UB0Y8TecUXryctTKgpAkl8pX587mqISiCcEGVD8pLu2AP53AIw
  • id:minminjp2001
    これ本当なんですかね?私は「中間搾取」以外の意味で使われているのを読んだことがないのですが。。。

    これからは、「中抜き平蔵」じゃなくて「中入れ平蔵」にしなくちゃいけませんね。
  • id:MIYADO
    本来の方のは特に宅建業界で古くから使われています。もちろん宅建業界が嫌がる行為です。
  • id:MIYADO
    上げ膳
    本来は膳を下げる(引き上げる)こと。最近は据え膳と同じく膳を出す方。
  • id:minminjp2001
    令和5年最新版コントロニム発見


    「無念」

    https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%84%A1%E5%BF%B5/
    デジタル大辞泉(小学館)によれば、
    1 仏語。妄念のないこと。迷いの心を離れて無我の境地に入り、何事も思わないこと。正念。⇔有念 (うねん) 。
    2 くやしいこと。また、そのさま。「―な結果に終わる」「残念―」


    1は字義通りに「無い」ことを表しているのに、2の「残念」をでは「未だに残っている≒有る」ことを表している。外人さんは混乱するでしょう

  • id:MIYADO
    無実にしたって
     
    「太郎が人を殺したという検察側の主張は無実だ」
    のように本来言うべきところを
    「太郎は無実だ」
    と言うのが定着したわけです。
     
    今は実際上、悪い意味で無実と言うのは「有名無実」と言う場合ぐらいです。
  • id:minminjp2001
    最近採取例
    「食間」


    https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A3%9F%E9%96%93/

    1 食事と食事との間。「―に服用」

    2 食事をしている間。食事中。

    1と2を照らし合わせた場合、例えば投薬タイミングについて食事中なのか否かという意味において相反的排他的過ぎます。よってコントロニム認定。

  • id:MIYADO
    風見鶏(比喩的意味)
    https://w.wiki/6mod
  • id:minminjp2001
    風見鶏(比喩的意味)

    これはすごく新しいコントロニムですね。共に中曽根氏関連で思い出すのは「コウモリ康」ですが、江戸時代の実在人物
    「こうもり安」がいたとは知りませんでした。
  • id:minminjp2001
    最近採取例

    英単語
    copy /manuscirpt
    どちらも原稿と写本いずれを指す可能性があり、それが原典なのか否かにおいてコントロニム性が高い単語といえましょう。







  • id:MIYADO
    screen
    (映画やパソコン表示等を)見えるようにする、そのための物、映画そのもの
    (ついたて等で)見えないようにする、そのための物
  • id:minminjp2001
    ということは、液晶プロジェクター用のスクリーン等は家具等を見えなくした上で見たいものだけを見ようとするコントログッズなのであるとも言えますね、なるほど。
  • id:MIYADO
    beast
    日本で言う「やばい」みたいなもの
     
    https://www.facebook.com/reel/2332072110311369
    https://www.urbandictionary.com/define.php?term=beast
  • id:minminjp2001
    beast

    これイーグルスの超有名曲ホテルカリフォルニアでもキーワードとしてフィーチュアされてますな。多義的暗喩隠喩に満ちた有名な曰く付きの歌詞なので翻訳する人は超苦労するでしょうね。

    日本語でいえば「凄い」が近いのかな。元々悪い意味にしか使われなかったが現代用法では「すごく美味しい」と当たり前に誤用が広まっていると。

  • id:MIYADO
    それは宇津保物語(平安時代)にも「横笛を声の出づる限り吹き給ふ。…あはれにすごうこれもよになく聞ゆ」とあって古くからある用法です。
    https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/537
  • id:MIYADO
    insane
    https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20220509-eigoryoku_zero_lesson143
    https://www.facebook.com/reel/900355444760133
  • id:minminjp2001
    insaneはYou Tubeの動画説明で頻出ですね。世界びっくり人間のおもしろ動画みたいな系統のビデオで。
  • id:minminjp2001
    令和6年最新版コントロニム

    「数奇」

    これは熟語の読みによって「良い意味/悪い意味」に背反分岐してしまう例

    「すうき」・・・「彼のその後の人生は数奇な運命を辿った」・・・「紆余曲折で散々な困難」
    「すき」 ・・・「現代の京阪神地区の各種専門店にも数寄者文化がその影響を覗かせている」・・・「サブカルも京都大阪やねんで」
  • id:MIYADO

    https://www.facebook.com/reel/1503211540227577
  • id:minminjp2001
    ↑見れません
  • id:MIYADO
    こちらでも閲覧できなくなりました。

    新聞を読んでいる人に「前のページに載っている」という場合と、道路を歩る人に「前に注意して」という場合は逆だというのが、日本語を学ぶ外国人に分かりにくいという内容です。
  • id:minminjp2001
    はあ、なるほど「前mae」ですね。
    「路上においてスタートから100歩前の地点に店がある」と記述表現した場合、スタート地を基点に正反対的に混乱しますよね。日本語「前mae」は「previous」と直対応させることは出来ない訳語関係であると。

    アメリカインディアン文化の紹介で「未来というものは前方ではなく、後方にこそある。なぜなら人は未来を案じるとき過去の経験によるから」」というのを思い出します。
  • id:minminjp2001
    お前衒学的に考えすぎだと言われましょうが・・・・

    人間の魂や意識、あるいは物理外界や宇宙を3D以降の高次元でとらえようとした場合、それはクラインの壺としてとらえることができる。
    そして壺の内部と外部を結ぶ特異点の位置をどう置くかは民族言語の諸文化によりズレがあるかもしれない。
  • id:MIYADO
    クラインの壺の内部と外部というのは、あくまで強引に図を描いた際の内部と外部であって、クラインの壺自体に内部も外部もありません。
    地球に表と裏や切れ目がないのと同じことです。強引に地図を描いたときにあるだけの話です。
  • id:sibazyun
    最近あった実例。「牛乳パックを開けた」。(1)牛乳パックのフタをあけて飲み始めた。(2)牛乳パックの中身をあけて、パックを廃棄した。

  • id:minminjp2001
    壺自体に内部も外部もありませんというのはその通りですが、しかし人間には「外部と内部があるように見える」のが本当の肝なんじゃないでしょうかね?人間の意識のように。
  • id:minminjp2001
    sibazyunさん 投稿ありがとうございます。

    SVOのOの定義が曖昧でも日本語が成り立ってしまうということ
    なのか

    空けるが多義的に作用するので意味が二分化してしまう
    のか

  • id:MIYADO
    「見える」と言っても埋め込み次元が4次元なので、そのものを実際に作ることはできません。あくまで強引に描いた図の上での話です。
  • id:minminjp2001
    >強引に描いた図の上での話です。

    ですからそれもわかった上で、では「見える」のは何故なのかが本当の問題だと思うんです。だから「内部と外部が隔てられてきた(壺)というもの」として比喩されてきた。
  • id:MIYADO
    あくまで比喩は比喩であって、数学が「そういうところに」役に立っているわけではありません。「恋愛の方程式」のように言っても方程式がどこにも出て来なければ、数学が「そういうところに」役に立っていないのと同じことです。数学に限りませんけどね。比喩も定着してしまえばあたかも本来の用法にようになってしまいます。「政界と財界の癒着」のように。本来は癒着は医学用語です。
  • id:minminjp2001
    だから「クライン構造」と表現するのではなく「壺」と表現してきた以上、「数学という1ジャンル」に限られた話じゃなくなってくるんですよ。もっとも「数学は1ジャンルどころか全知全能の学問的基礎である」という立場からは気にいらない比喩話なのかもしれまぜんが。
  • id:MIYADO
    「おもむろに」「やおら」
    https://kakuyomu.jp/works/1177354054881006064/episodes/1177354054882669811
  • id:minminjp2001
    「徐ろ」にも「やおら」も元々は文語が口語化する過程で誤解されたんでしょうかね?江戸以前に農民が日常会話で使っていたとは思えないのだが。「なかんずく」とか副詞や接続詞で雅語的な修辞として使おうとすると間違えて恥を書くタイプ。
  • id:MIYADO
    >「なかんずく」とか副詞や接続詞で雅語的な修辞として使おうとすると間違えて恥を書くタイプ。
    「すべからく」じゃないんですかね。正反対ではないですが。
  • id:minminjp2001
    「なかんずく」はコントロニムじゃないですよ。ただ意味がわかりにくいので誤読誤用されやすい。「すべからく」や「ルサンチマン」は呉智英の啓蒙によって有名になった誤用例なので60年代生の人は結構間違えない。70年代生以降はまた間違出だすかも。
    コントロニムとは関係無いですが。
    そうやって脱線しながら復習していくとコントロニムとは文法的にも用法的にも間違っていないのにもかかわらず、文脈的外部要因を受けて一単語のレベルで正反対の意味になる、ということになりますでしょうね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません