匿名質問者

死亡時の使分けを知りたく。今は、大臣経験者でも逝去かと(薨去や卒去でなく)と思われ。特に、崩御は天皇(経験者=上皇)の場合、他方薨去はその他の皇族と三位以上(三位以上、昔は大臣や納言や参議)。卒去は、四位と五位。なお、皇太子は薨去も可、しかし薨御もあり。


①すると、六位以下なら一律に逝去かと。
 今は、生前に官位は与えない。よって、閣僚経験者や国会議長経験者と雖も逝去か。

②皇后や皇太后や太皇太后は、崩御と薨去のいずれか。
  ●明治以後とそれ以前で違う使い分けるのでは。
   (配偶者(皇后)の地位は、明治になり、西欧に合わせるため、上昇してます)

③その他の配偶者等
   <明治以降は気にする必要なし)
    ●中宮や女御、更衣は如何(明治以前のもの)。采女も、、、
     明治以前は、配偶者が複数なり。
     更衣以下は、三位以上にはあたらないこともあらん。
   <明治以降も存在>
    ●内侍、典侍、掌侍など。
     (明治大帝の一部の権典侍の場合も、
      天子の配偶者ではなく、女官というふうに考えるのかも。)
   

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2022/01/16 17:40:06

回答1件)

匿名回答1号 No.1

https://business-textbooks.com/seikyo-hougyo-kougyo/

https://kerokero-info.com/2016/10/19/post-2478/

https://kotobano.jp/archives/1575


様々な見解があるようですが

3番目のリンクの内容からすると

報道機関ごとに基準が異なると見るべきかと

匿名質問者

詳しいリンクを3件、ご紹介賜り深謝いたします。この使い分け、明治以前の律令下、詳細なる決りなり慣例があったかと推察します。それらが明示されていないのは残念なところ。

また、旧憲法下においても、宮内省等にて詳細な縛りの内規などあり、報道機関に指示されていたと推測します。

・・・ 戦後は、報道機関があらたな権威者(使い分けを判断する)となったようですね。

    戦前は、文武高官とも生前に、高い官位を得ていますから、

    まずは、戦前の新聞の訃報欄を見てみるのが良さそうに感じました。

    ありがとうございました。

    「薨去」「卒去」など


~~

 明治になり、

 「行幸」を皇后にも使用するようになり、

 摂家当主の格が、親王家当主の下になり、など、席次の動いてしまいました故、

 

2022/01/16 17:17:00

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません