匿名質問者

ひらがなの「り」とカタカナの「リ」は、手書きだと区別が付きにくいですね。なにか工夫はあるのでしょうか。

ひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」も、手書きだと区別はつきにくいですね。なにか工夫はあるのでしょうか。

もともと、行われた書き分けがあれば宜しくお願いします(毛筆の時代や明治以降で)。

小学校で教えているようなことがあれば宜しくお願いします(文部省や文科省の指針、また、先生独自の考え)。

若者が独自にやっているものがあれば宜しくお願いします(丸文字とかで)。

回答の条件
  • 1人30回まで
  • 登録:
  • 終了:2023/10/12 01:50:06

回答2件)

匿名回答1号 No.1

印刷屋に指示する場合は○囲みでひらがな、カタカナと明記するものです。

○囲みにするのは文字どおりひらがな、カタカナと印刷するのを防ぐため。

匿名質問者

有難うございます。印刷担当者への指示は重要ですね。

2023/10/13 17:13:04
匿名回答2号 No.2

カタカナは直線が主体の描写、逆にひらがなは曲線を多用する描写です。

もともとカタカナは公的な文書などに多用された文字です。

古い公文書などは漢字とカタカナだけで書かれることが多い。

 

ひらがなは私的な場面で、例えば手紙とか日記などに使う時に意識して使われるようになったようです。

だから、私的な文書でカタカナを使うのは少し尖った感じを出したい時に使います。

  

ひらがなの「へ」で言えば左側は上か下に僅かに膨らませ少し短く、右側も少し下や上に撓ませるなど、絵画のような感覚で遊んで書きます。

右端を跳ねているひらがなの「へ」もあります。

カタカナの「ヘ」では線を真っ直ぐ律儀に書きます。

 

跳ねを付けるのはひらがなの特徴です。

「り」ではフォントでさえ左の下を跳ねているのが分かると思います。

 

国語教育では印刷物の都合からひらがなで遊ぶことを教えなくなりましたからどちらも同じように感じるのでしょう。

文字を情報の伝達だけに使うのであれば蘊蓄は必要ないと割り切るのが役所の考え方でしょう。

 

文字は基本的に手書きのために作られています。

決まり切ったフォントでプリントアウトするためには作られていません。

本来は毛筆で書かれていたひらがなカタカナですが、最近では手書きでさえ鉛筆やボールペンで分かりやすく書くことだけを目的にしているようです。

匿名質問者

ありがとうございます。

「へ」「ヘ」では、とりあえず、上の尖りの尖り具合に、丸みを帯びさせるか、尖らせるかということで対応しておこうかなぁ、と思いました。右側を跳ねるというのもあるのですね。

「リ」「り」ですが、左を跳ねるか、左から右へと繋げるか、ということで対応しようかと思いました。

いずれも毛筆なら表現しやすいところです。

2023/10/09 19:09:26
  • 匿名回答3号
    匿名回答3号 2023/10/06 11:30:11
    スマホの手書き入力で「へ」「ヘ」にいつも困っています(笑)

    「り」「リ」はひらがなの方を左右つながるように書くと少しマシかな。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2023/10/09 19:05:02
    「り」「リ」についての工夫について、有難うございます。
    左右を繋がるように書けば、カタカナではない、ひらがなだとわかりますね。
    しかし、繋がらないように書けば~~~、どちらなのか、曖昧な感じが残りますね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません