人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

ネット上での口論について

ネット上での口論では、何をしたり、どんな状態になったら客観的に負けだと見えますか?

●質問者: 匿名質問者
●カテゴリ:コンピュータ インターネット
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 6/6件

▽最新の回答へ

1 ● 匿名回答1号

個人的には熱くなって暴言を吐いたり、自分の主張を無理矢理こじつけて正当化したり、自分の考えを相手に押し付けたりしたら「あーあ、やっちゃった」と思う。
そういう人に限って、自覚してないし、自覚していても我が道を行くので深く関わらないようにしている。


匿名質問者さんのコメント
暴言はいけませんよね。

2 ● 匿名回答2号

第三者の評価コメントの果たす役割が大きいと思います。一方に批判的なコメントが多くついていれば、他方が優勢に見えるでしょうから。


匿名質問者さんのコメント
確かに、第三者からの評価も重要ですね。

3 ● 匿名回答3号

冷静さを失って、暴言を書いたり不適切な発言をした人が負けです。相手が冷静さを失っている時には、相手にしないことも大切ですね。


匿名回答1号さんのコメント
☆(匿名回答1号)相手にしないことも大切

匿名質問者さんのコメント
スルーするのも方法の一つですね。

4 ● 匿名回答4号

口論・勝ち負けってことは言葉の喧嘩ですよね?
基本的に数だと思います。文章・コメントの多い方、または勢いのある方が勝ちではないですか?
ただ、そういうのは人により見ている範囲がそれぞれで違います(はてぶではAさん、twitterではBさんの擁護が多いとか)し、そもそも喧嘩なんで、ルールがあるわけでもなく、客観的判断なんてないんじゃないかな。

#喧嘩両成敗でいえば、口論になった時点で両者敗けかも?


匿名質問者さんのコメント
喧嘩を起こさない事も大切ですね。

5 ● 匿名回答5号

感情的になって、自分を見失ってしまった人。
壊れてしまった人。

議論に勝っても、その姿振る舞いが醜ければ
それは負けに等しい。

あるいは口論している時点で、どちらも負けです。
勝者はいないです。


匿名質問者さんのコメント
口論は結構迷惑ですからね・・・

1-5件表示/6件
4.前の5件|次5件6.
関連質問

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ