人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

日本人が日本人向けに作った日本語のページのサイトを、

ごく普通の英語圏PCで、ごく普通の英語圏ブラウザを使用している外国人が、
英語圏の場所からたまたま見つけて閲覧した場合、
そのページの日本語の文字は、どのように表示されるのでしょうか?

文字化けするのでしょうか?
(日本語が理解できない本人は読めないにせよ)ちゃんと日本語が表示されるのでしょうか?

日本語の中に散りばめられている英語の文字(半角英数字)については、どうでしょうか?

ごく普通というのは、わざわざ日本語を見る目的のためにPC・ブラウザをカスタマイズ(日本語をインストール)していない、という意味です。

googleが翻訳してくれるとか、特別なことはまた話がややこしくなるので、除外です。

●質問者: kyoko55
●カテゴリ:コンピュータ インターネット
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 2/2件

▽最新の回答へ

1 ● a-kuma3
●100ポイント ベストアンサー

一言で言えば、ケースバイケースです。

日本語の字形として見えるかどうかは、今どきの環境であれば、日本語に対応したフォントがあるかどうかに尽きます。

Windows 系の場合、サポートされている範囲のバージョンは、日本語に対応したフォントはデフォルトで入っていません。
インターネットを経由してインストールする必要があります。
Mac の場合は、デフォルトでインストールされていたはず。
Linux系は、「ごく普通」の範疇外だと思って良いですよね。

じゃあ、Windows 系だと、必ず化けるかというと、そういうわけでもなく。
「Webフォント」というのがあります。
CSS の指定で、フォントをロードして使うので、OS にインストールされている必要がありません。
冒頭で、「フォントがあるかどうか」と書いたのはその意味です。

Webフォントを使っているかどうかは、そのサイト次第です。
古いサイトだと、期待しない方が良いでしょう。
保守が続いているサイトでも、大量にアクセスがある有名企業のサイトだと、Webフォントは若干ですがパフォーマンスが落ちるので、使わないことが多いんじゃないかと思います。
逆に、広告を貼ってるような個人のサイトだと、見た目に凝ることが多いような気がするので、使われている割合はそれなりにあるのではないかと(作成者が意識してるかどうかは分かりませんが
# 思い込みで書いてます

あと、「半角英数字」というのが文字コードで 0x20?0x7F の範囲の文字のことを言っているのであれば、普通の環境であればフォントが対応している範囲のはずです。



この質問の意図が、海外から流れ込んでくる人たちにもきちんと見えるサイトを作りたい、ということであれば、Webフォントを使うのが無難な選択だと思います。


kyoko55さんのコメント
フォント……わかりました。 ありがとうございます。

2 ● k318
●30ポイント


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012001715

英語のOSで初めて日本語サイトを開こうとすると
「East Asian Languages installation」の画面が出て、
中に「To display language characters correctly you need to install
the following language pack: Japanese」と書かれています。
「Install」を選択すれば、自動的にインストールされ
日本語で表示されるようになりますが、
フォントが違うようで、見た目に変!という字で表示されます。
他に中国語のOSでも上記と同様な表示が出たと思いますが、
キャンセルすると「あれっ?」と思うような漢字が表示されたと思います。
違う言語だと割り当てられたコードが異なるので、文字化けします。
割り当てられた文字によって?マークになったり¥マークになったりもします。
とのことです。



kyoko55さんのコメント
わかりました。 ありがとうございます。

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ