匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 1

データ分析で、相関関数と、p値のことで質問します。

例えば、相関関数が70%位なら相関が結構ある、といえますが、他方、p値が高いことがありえるようです。サンプルとして拾ったデータで「相関が高い」と導かれているのに、「p値が高い」とは、“相関が高い”という意味は一体なんだったのだろうか、と違和感があります。どう考えたらよいでしょうか。但し、サンプル数が少ないからということが唯一の理由だというならシックリきます。どうかご助言あると幸いです。

更に併せての質問です。p値を算出するのに当り、サンプル数(n)を用いますが、母集団の要素数(N)は使わないようです(誤解なら済みません)。母集団の要素数が膨大ならp値が高くなり、母集団の要素数が大変少ないならp値は低くなる、というならしっくりきます。しかし、サンプルを25個拾って推計する場合、母集団が40個の場合と、母集団が10000個の場合で、p値に差が生じないこととすると、違和感があるのです。つまり、nとNの差に無関係に、pが決まるということについて、シックリくる説明を頂けると幸いです。

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2015-09-01 00:54:48
終了日時
2015-09-08 00:55:07
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

素数82関数2326母集団33

人気の質問

メニュー

PC版