匿名質問者
回答ポイント なし
ウォッチ
ここの回答者は技術系が多いので質問させてください。
技術的に以下の事が可能でしょうか?
・特定のインターネット回線しかアップロードできないファイル
・ウエブ上でしか開くことができないファイル
Tweetする
Facebookでシェア
LINEで送る
もっと見る
ブックマークする
シェアする
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEで送る
Pocketに保存
Google+でシェア
ログインして回答する
はてなアカウントでログイン
無料ユーザー登録
回答がありません
この質問へのコメント
匿名回答1号
2018/07/20 07:51:48
>・特定のインターネット回線しかアップロードできないファイル
定義にもよりますが、(予め許可されている)ホワイトリストを作成すれば可能ではないでしょうか。
>・ウエブ上でしか開くことができないファイル
絶対ではありませんが不可能ではありません。
例:DRM の仕組みのように開く鍵をネットワーク経由で都度取得する方式を利用する
https://www.weblio.jp/content/DRM
匿名質問者
2018/07/20 19:29:04
ありがとうございます。
不可能ではないのですね。
それが可能であれば著作権保護が確立されるかと思いまして質問しました。
匿名回答2号
2018/07/20 20:15:33
1号さんの方法だと、要件を満たしてないですよ~
・特定のインターネット回線しかアップロードできないファイル
ファイルは、どれもバイナリデータに過ぎないので、一般的には不可能です。
簡単な例に置き換えてみると、
ファイル→Base64エンコード(ただのテキストデータになる)→アップロード
これでアウトです。
実現するとしたら、ネットワーク上のすべてのサーバで、ファイルから特定のデータを検出したら(+類似パターンも)アップロードを拒否する…という状況を作る必要があります。
・ウエブ上でしか開くことができないファイル
「ウエブ上の特定のアプリを使わないと開くのが困難なファイル」と読み替えて、
ファイルをダウンロードさせない、かつ、
そのアプリを特定のウエブ上のみで動作/使用可かつ、アプリのダウンロード不可とすれば、疑似的には可能です。
(実際には、そのアプリがブラウザなどにキャッシュされたりするでしょうから、完全ではありません)
鍵を取得して使う(ローカル環境に鍵を持ってこられる)タイプですと、
ウエブ上という要件を満たせません。
匿名回答3号
2018/07/20 21:52:49
・アップロードできないファイル
2号さんがちらっと書いてますけど、他人のサーバ、他人の回線を使われると制限出来ませんので、そういう意味ではファイルのアップロードは防げません。
しかし、それも手元で開けてこその話なので、なので例えば「ウェブ上しか開くことができない」ようにするなど、特定条件下でなければ使えなければ、実質的には目的が達成できますよね。
なので暗号化して1号さんのように鍵を必要とするようにして、特定条件下でないと使用できないようにする方法と、
2号さんのように、そもそもファイルとしてダウンロードしないよう「ストリーム」にする方法があります。
まあ、ストリーミングのこの効果は動画とか途中からでも再生しやすくするためという方が主かもしれませんけど。
匿名質問者
2018/07/20 23:30:16
匿名回答2号さん
匿名回答3号さん
ありがとうございます。
実際に技術の知識がない私が著作権保護の仕組みを真剣に考えていたらこうなりました。
キャッシュに残ること忘れていました。
やはりいろんな事を視野に入れて考えないといけませんね。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
質問の情報
登録日時
2018-07-20 01:41:27
終了日時
2018-08-19 01:45:05
回答条件
1人3回まで
13歳以上
この質問のカテゴリ
コンピュータ
インターネット
この質問に含まれるキーワード
インターネット
5201
アップロード
1578
人気の質問
最近論壇において改憲上の緊急事態条項創設に関する議論が高まっていますが、似たようなベクトルの話で思い…
minminjp2001
2
2日前
友達が、(小学生)前遊ぶときに、ファンデーションをしていたんですよ、私も前やろうとしたら子供だから、…
匿名質問者
2
1
22時間前
友達(女)が、K-POPアイドルになりたいと言っているのですが、その子は、シングルマザーで亡くなったお父…
匿名質問者
1
22時間前
学校でいつもうざいデブなやつに暴言を言われますチビ,バカ,アホ,授業中に折り紙やってるチビ(3ヶ月前しか…
pokemondaisukida
1
1
2日前
BIG HIT(BTSがいる事務所)に、女性グループはいますか? ルセラフィム・ニュージーズは傘下なのでいいで…
匿名質問者
22時間前
メニュー
質問一覧
カテゴリ一覧
無料ユーザー登録
人力検索はてなトップ
PC版
お問い合わせ
ヘルプ
お知らせ
はてなトップ
定義にもよりますが、(予め許可されている)ホワイトリストを作成すれば可能ではないでしょうか。
>・ウエブ上でしか開くことができないファイル
絶対ではありませんが不可能ではありません。
例:DRM の仕組みのように開く鍵をネットワーク経由で都度取得する方式を利用する
https://www.weblio.jp/content/DRM
不可能ではないのですね。
それが可能であれば著作権保護が確立されるかと思いまして質問しました。
・特定のインターネット回線しかアップロードできないファイル
ファイルは、どれもバイナリデータに過ぎないので、一般的には不可能です。
簡単な例に置き換えてみると、
ファイル→Base64エンコード(ただのテキストデータになる)→アップロード
これでアウトです。
実現するとしたら、ネットワーク上のすべてのサーバで、ファイルから特定のデータを検出したら(+類似パターンも)アップロードを拒否する…という状況を作る必要があります。
・ウエブ上でしか開くことができないファイル
「ウエブ上の特定のアプリを使わないと開くのが困難なファイル」と読み替えて、
ファイルをダウンロードさせない、かつ、
そのアプリを特定のウエブ上のみで動作/使用可かつ、アプリのダウンロード不可とすれば、疑似的には可能です。
(実際には、そのアプリがブラウザなどにキャッシュされたりするでしょうから、完全ではありません)
鍵を取得して使う(ローカル環境に鍵を持ってこられる)タイプですと、
ウエブ上という要件を満たせません。
2号さんがちらっと書いてますけど、他人のサーバ、他人の回線を使われると制限出来ませんので、そういう意味ではファイルのアップロードは防げません。
しかし、それも手元で開けてこその話なので、なので例えば「ウェブ上しか開くことができない」ようにするなど、特定条件下でなければ使えなければ、実質的には目的が達成できますよね。
なので暗号化して1号さんのように鍵を必要とするようにして、特定条件下でないと使用できないようにする方法と、
2号さんのように、そもそもファイルとしてダウンロードしないよう「ストリーム」にする方法があります。
まあ、ストリーミングのこの効果は動画とか途中からでも再生しやすくするためという方が主かもしれませんけど。
匿名回答3号さん
ありがとうございます。
実際に技術の知識がない私が著作権保護の仕組みを真剣に考えていたらこうなりました。
キャッシュに残ること忘れていました。
やはりいろんな事を視野に入れて考えないといけませんね。