日本語で「これは絶対に英訳不可能だろ」という単語って、なにがあると思います?


また、誰かが答えた単語に対して、「いや、それはこう訳せる」という返信もお願い致します。

この間まで「気合い」は訳せないだろ、と思っていたのですが、「それはdetermination」とあっさり言われてしまい、あと私が知っているのは「甘え」ぐらいです。

なるべく日常会話の中で出てくるものでお願いしたいので、例えば「天照大神」みたいな、明らかに対訳があるはずがないものはNGにします。魚介類、和食で使う調理器具も似た様な理由でNGです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/07/22 20:08:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答76件)

ただいまのポイント : ポイント100 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順

COOL!! castle2006/07/21 11:40:19

ニュアンスはこれと似てるような。

言ってくださって有り難うございます shimarakkyo2006/07/21 11:39:49

>雨や風の種類などを挙げているかたがおられますが、そういうのは、質問者さんが禁じている

>魚介類の名前あるいは固有名詞などに準じるのではないでしょうか。

言って下さって有り難うございます。せっかく答えて頂いたのにわざわざ文句を言うのもどうかと思い、返信しませんでしたが、雨や風の種類、ある特定の地域に吹く季節風、などはちょっと質問の内容からはずれてしまいます。

「省略してあえて訳さない」のが正しい翻訳であるケース、についてもまさしくその通りだと思います。

「いただきます」シチュエーションで訳して、"bon appetit!"と、「ごちそうさまでした」については、"thanks for the food!"と訳していました。(そういう挨拶をする家庭もあるにはあるので)

はんなり freebreeze2006/07/21 11:34:10

微妙なニュアンスが他の日本語でも言い表しがたいので

英語では絶対ムリ。

確かにそうです shimarakkyo2006/07/21 11:32:20

そうだそうだ。同僚にどういうシチュエーションで「懐かしい」を使うか、を教えたらその後、便利がってみんな「なつかしい」って言う様になりましたもん。本当に英語にはないと思います。

間違えました。訂正します koganeihana2006/07/21 11:30:08

扇を射たのは頼政ではなく那須与一でした。頼政が射たのは鵺でした。いずれにせよクリスチャンではありませんが。

ほかに、最近有名になった「勿体ない(MOTTAINAI)」という言葉も、他の言語にはない概念と言われていますね。

ツンデレ castle2006/07/21 11:27:43

スラングの一種でしょうけれど、これも英訳があるなら知りたいです。

アリです。 shimarakkyo2006/07/21 11:27:28

そう言えばそうでした!確かに擬音語は英語では見かけませんね。

懐かしい maashi2006/07/21 11:27:24

以前、アメリカの留学生に「懐かしい」って表現は英語にはないんだよなー、と言われました。

本当かなぁ・・・

わびさび baggio18102006/07/21 11:20:09

日常で使うか?といわれれば微妙ですが。

擬音語 seven_stars_CF2006/07/21 11:18:51

イギリス人の小泉八雲さんが仰ってましたが、擬音語は英訳できません。

英文では「ヒタヒタ」などをローマ字で表現していました。

日常会話で擬音語は使いますが、これはNGでしょうか?

あえて訳さないのも翻訳の一種 koganeihana2006/07/21 11:18:28

食事前後のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」「よろしゅうおあがり」などは訳せないというか、訳さないのが正しいと思います。英語圏にはそういう習慣がないはずなので(神に祈ることはあるでしょうが、それに変えてしまっては翻訳とはいえません)。

また、手紙の冒頭にある時候のあいさつも、英語圏ではそういうことを書かないのがふつうなので「省略してあえて訳さない」のが正しい翻訳です。

その意味では、「どうも」とか「よろしく」などもそれぞれの文脈で英米ではなんというかと考えて "thank you" とか "give my regards to ..." などの対応する表現にすれば訳したことになると思います。

頼政が「南無八幡」と念じて扇を射たといいますが、一見すると "Oh God!" などに訳せそうですが、頼政がクリスチャンだったはずがないので明らかな誤訳になっちゃいます。そういうわけで「南無八幡」は訳せない言葉だと思います。

実際に海外小説の翻訳で原文の "Jesus!" を「南無三」と訳した人がいたそうですが、英米人が仏教の三宝を知っている可能性は限りなく低いので、やはり誤訳です。

雨や風の種類などを挙げているかたがおられますが、そういうのは、質問者さんが禁じている魚介類の名前あるいは固有名詞などに準じるのではないでしょうか。

おにぎりを「にぎる」 red7772006/07/21 11:15:12

作るならあるけどにぎるという表現はないですね。

somehow apple-eater2006/07/21 11:09:56

OEDより

  • in some way
  • by some means
  • for a reason that is not known or specified

bokuti2006/07/21 11:06:46

いきだね

おたく apple-eater2006/07/21 11:00:17

geek,nerd(nurd)とは微妙に違うらしい。

Oxford Dictionary of English(2nd Ed.)

にotakuが収録されており、

young people who are highly skilled in or obsessed with computer technology to the detriment of their social skills.

とあるけど、なんか違うような気がする。

麦、豆 sibazyun2006/07/21 10:59:30

大麦、小麦、からす麦・・・はあるけれど「麦」という区切りの単語はない。

また、そら豆、大豆、グリーンピース・・・はあるけれど、「豆」という区切りはない。もっとあるだろうけれど、とりあえず。

習慣上存在しない挨拶 yukitugu2006/07/21 10:58:22

「いただきます」とか「ごちそうさま」は食べ物そのもの、料理をしてくれた人、ひいてはお百姓様に対する感謝の言葉でそのニュアンスを含んだ食前食後の言葉は存在していないと思います。

キリスト教徒の食前のお祈りとは全く別物。

日本映画の英語字幕で「Let's eat.」←「さあ食べよう」?と当てているのを見て、ああそういう概念がないんだなと気付きました。

流行の「もったいない」に近い概念かもしれないですね。

一語でなければ sibazyun2006/07/21 10:56:48

別に一語でなくて、合成語、熟語(副詞+形容詞+名詞)あたりなら、かなりカバーできます。

ちなみにある英和辞典の広告では、霧雨は一語でdrizzle か misty rain (http://www.taishukan.co.jp/item/gje2/).

あとは"you're getting on my nerve"とか? shimarakkyo2006/07/21 10:37:34

だいたい同じ様な感じで使えません?

~enough で表現できると思いますが。 kodomono-omocha2006/07/21 10:34:03

最近は個々がうざいにいろいろな意味を持たせて使っているので一概には言えませんが、本来の意味からいえば・・・

That's enough!

で「うざい!」のニュアンスはでるとおもいます。

めんどくさいという意味でうぜーという人も居ますが、めんどくさいはtroublesomeでいいと思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません